- 人気コメント (10)
- 新着コメント
- すべてのブックマーク
-
jinniey 「第一に、任せる相手をよく選ぶことです。」任せる相手が選べない場合がございまして…。 シェアシェアパーマリンク
-
xevra こういう経営者目線の記事は社畜には響かない。社畜はチームが崩壊しようが損失を出そうが給料が減る訳でもなくどうでもいい。むしろ自分に属人的に付く業務があった方が武器になって有利だ。書き直し シェアシェアパーマリンク
-
atkDDD これ、自分しかできないことを減らす行為が評価されない環境が、人に任せたくない要因になってたりするんだよなあ。 シェアシェアパーマリンク
-
ikedas 昔から言われていることで、本当にその通りなのだけど、そのためには先ず「余裕を持った納期」であることが大前提として欠かせない。納期も品質も厳しく、でも新人教育も同時に、なんて無理ゲー。 シェアシェアパーマリンク
-
DiceK_U 社会人2,3年目かな?わかった事を伝えたくなるよね。 シェアシェアパーマリンク
-
demodemodatte 理想論。というか、「自分でやったほうが早い、というかそうじゃないと間に合わない」っていうほうが現実的だと思う。 シェアシェアパーマリンク
-
chancellor チームの作業効率があがっちゃうと人が抜かれるのよ。属人化はリソース確保の一手段。 シェアシェアパーマリンク
-
npc1 誰でもできる仕事をしているという状態は雇われる身としてはなるべく避けたい シェアシェアパーマリンク
-
ryokusai 「そもそも自分以外の担当者がゐねえ」とか「文書作つたはいいが後任者達がアップデートしないまま古いのが残つて(以下略」とか。海は死にますか山は死にますか絵に描いた餅は美味ですか。 シェアシェアパーマリンク
-
Barton 本当そうなんだけどね…本当に。けど、属人化しておかないと上層部がリストラという無茶振りをする時がある事もあるからなあ…。それに対抗する手段も欲しいな。 シェアシェアパーマリンク
-
ll1a9o3ll 開拓して行く人と追随する人ではスキル以外にも仕事の面白さやモチベーションに差があるからふるにふれないってのもあるだろうな。属人化できる技術に競争力ないって矛盾に上の人が気付いてない問題も別にありそう シェアシェアパーマリンク
-
kurikurimaron [work} シェアシェアパーマリンク
-
yos329 激しく同意。もっと生産的な仕事に集中できるためには任せられるものはすべて任すべき。もちろん責任を持って伝授するのは大事ですが→ 「自分でやったほうが早い」でチームは滅ぶ | サイボウズ式 シェアシェアパーマリンク
-
blackshadow とにかく仕事の手順のドキュメント化、マニュアル化が大事。それさえあれば他者への引継ぎも楽だし、新人の教育に割くリソースも最小化できる。特に定型業務はマニュアル化必須。 シェアシェアパーマリンク
-
narukis これはチーム全体のモチベーションや意識が高いときのみに適用されるノウハウで、高校生のバイトであったり、低学歴や底辺の人間にはまったく通用しない、ということはみんなもわかってるよね? シェアシェアパーマリンク
-
dal そうかあ自分は属人化を避けて後輩に仕事を覚えさせていたからいけなかったのかなあ シェアシェアパーマリンク
-
makky55makky55 よく聞く話だが、はてブコメント読んでいると、みんないろいろな事情や状況があって、そっちを読んでいるほうがおもしろかった シェアシェアパーマリンク
-
noridesu00 すごく勉強になります! シェアシェアパーマリンク
-
miporintan 深いですね!子どもの教育にも通じるところがあります。 シェアシェアパーマリンク
-
ll0oo0ll 人に任せて、任せて、任せて、任せ続けると、社長になれます シェアシェアパーマリンク
-
twatwa これはある程度会社として安定して人員に余裕がある場合の話ですよね。数人しかいない会社やチームの場合、「自分でやってくれない」と会社が滅ぶ。当然、タスク多すぎて首が回らない時はその限りではありませんが。 シェアシェアパーマリンク
-
koumokumokuten これ、あの人に教えてあげたい。。自分しかできないと思い込んで仕事が回らなくなってることに気づいてほしい。 シェアシェアパーマリンク
-
tetzl これ、お互いの能力とか適性の損益分岐点みたいなとこを認識しないと理想論ケッにになっちゃう罠があってだね。(昔昔、社内情シス業務で配属されてきたのにPS/2ポート挿せない後輩がいましてな…) シェアシェアパーマリンク
-
bros_tama サミュエルソンの『弁護士とタイピスト』のような比較優位の応用と考えたほうが定量的に理解しやすいのでは. シェアシェアパーマリンク
-
sora_h ウッ シェアシェアパーマリンク
-
alovesun 引き継げない職場にありがちな奴 https://twitter.com/alovesun/status/420046706122559488/ シェアシェアパーマリンク
-
DustOfHuman 他人に振りたいのに丸投げできないシンドロームがある場合はどうしたらいいんでしょうねえ。こっちは丸投げされたクチだから普通にできれば同じように仕事できるはずなのにそんな雰囲気でもないし(マニュアルつくろ シェアシェアパーマリンク
-
gooblin システマティックな部分いるんだろうな。考えだけでは組織は動けんからなぁ。 シェアシェアパーマリンク
-
tsuki-rs 自分が会社を辞めた時に気づく。自分がいなくたって会社の組織は成り立つし上手く回っている事に。であれば自分にしか出来ない仕事を作るのは会社にとってはリスクでしかない。 シェアシェアパーマリンク
-
RRD タイトルが全て。本文読むのは時間の無駄/他人任せにした公務員体質チームのほうが先に滅びるけどな。公務員チームは滅びないけど。 シェアシェアパーマリンク
-
d-kotani なので僕が手を出さなくてもよさそうなことは下の学年の人に頼んでます( シェアシェアパーマリンク
-
meowcatwings ブコメのほうがためになった。なるほど。 シェアシェアパーマリンク
-
hiby この言葉は真実だけど人に任せると会社滅びるので反語は存在しない。単なる物理法則に文句言っても仕方ない、みたいなところある。 シェアシェアパーマリンク
-
hsenyo ええ、滅んだらいいですよ。 シェアシェアパーマリンク
-
hidari-yori "ハマりやすいポイントがあるのであれば、先回りして仕事を任せる前に教えましょう。" 気をつけよう シェアシェアパーマリンク
-
sand_land 有休取れないとか育休取れない問題とも直結しているので、何とかしようぜ。自分は詳細なマニュアルを用意したけど、それも一仕事だしな。FAQだけでもいけるなら良いが… シェアシェアパーマリンク
-
btoy 暗に業務の責任を個人に負わせている時点で思考が社畜。そんな状況では仕事を任せた結果不利益を出したら責任を取らされるのがオチ。業務標準化は組織が責任をもって進めるもので現場がすべきことじゃない。 シェアシェアパーマリンク
-
kura-2 やらせたらチームが滅ぶ人もいる事実 シェアシェアパーマリンク
-
aikiyomi-wanchan まったくそのとうり。そうしないと人材も育たないし、自分も大変になっていく。 シェアシェアパーマリンク
-
kastro-iyan あとで読む シェアシェアパーマリンク
-
bambooring
-
sechiro
-
hmok
-
nayamerunaikai
-
rbtnn
-
ll1a9o3ll 開拓して行く人と追随する人ではスキル以外にも仕事の面白さやモチベーションに差があるからふるにふれないってのもあるだろうな。属人化できる技術に競争力ないって矛盾に上の人が気付いてない問題も別にありそう シェアシェアパーマリンク
-
yuu_xxxx
-
fowlrat
-
picotocci
-
kurikurimaron [work} シェアシェアパーマリンク
-
yos329 激しく同意。もっと生産的な仕事に集中できるためには任せられるものはすべて任すべき。もちろん責任を持って伝授するのは大事ですが→ 「自分でやったほうが早い」でチームは滅ぶ | サイボウズ式 シェアシェアパーマリンク
-
mt-rv
-
wamensence
-
kenzou03
-
primedesignworks
-
blackshadow とにかく仕事の手順のドキュメント化、マニュアル化が大事。それさえあれば他者への引継ぎも楽だし、新人の教育に割くリソースも最小化できる。特に定型業務はマニュアル化必須。 シェアシェアパーマリンク
-
paulownia
-
tsuwatch
-
narukis これはチーム全体のモチベーションや意識が高いときのみに適用されるノウハウで、高校生のバイトであったり、低学歴や底辺の人間にはまったく通用しない、ということはみんなもわかってるよね? シェアシェアパーマリンク
-
dal そうかあ自分は属人化を避けて後輩に仕事を覚えさせていたからいけなかったのかなあ シェアシェアパーマリンク
-
makky55makky55 よく聞く話だが、はてブコメント読んでいると、みんないろいろな事情や状況があって、そっちを読んでいるほうがおもしろかった シェアシェアパーマリンク
-
fs_ipod
-
tknzk
-
deedan
-
agleldvr
-
dice16
-
nullpogatt
-
hahihuhe85
-
takat-biz
-
ikosin
最終更新: 2014/08/12 18:06
ユーザーはみんなでブックマークを共有して、効率良く情報収集しています。あなたもはてなブックマークを始めてみませんか?
このエントリーを含むエントリー(3)
このエントリーを含むはてなブログ(7)
-
自分でやったほうが早い病は自分の力だけで完治できない。 - いずれも。
- id:koh0605
- 2014/08/13
-
2014/08/13(Wed)10:08 - にっけちゃんねる
- id:nikke_1925
- 2014/08/13
-
滅んだからこそ生える芽がある - コリログ
- id:tmura3
- 2014/08/13
-
だましたつもりでだまされた
- id:sagannosaga
- 2014/08/13
-
「自分で何もしない」偽リーダーは今すぐ死滅しろ - PG日誌
- id:Takachan
- 2014/08/12
-
マイノート
- id:tigerii
- 2014/08/12
関連エントリー
-
「従業員も経営者マインドを持つのが当然」と考える社長に未来はないと思う:...
-
管理職は不要 - essence
-
第9回 新卒社員の「勘違い」 ~外注化の増加は止まらない~ | 亜紀書房ZERO事業部
新着エントリー - 暮らし
-
何これちょっと試したい。気になっていたあの汚れが簡単にきれいになる20のお...
- 6 users
- 暮らし
- 2014/08/13 14:37
karapaia.livedoor.biz
- あとで
-
【甲子園】野球部マネージャー「まみタス」がおにぎり2万個を作るために最難...
- 3 users
- 暮らし
- 2014/08/13 13:02
hamusoku.com
-
油を使わずヘルシーで夏向きな「豚もやし定食」を豚々亭で食べてきました - GI...
- 5 users
- 暮らし
- 2014/08/13 11:52
gigazine.net
- 定食
- もっと読む