感染症関連ニュース&トピックス





※【2014年7月24日】ヘルパンギーナ警報、神奈川県が発令−東京や埼玉など首都圏で猛威 医療介護CBニュース
※【2014年6月18日】ノロウイルス等の感染性胃腸炎に注意! YIC-Net管理者(解答:一酸化炭素)
※【2014年3月4日】はしか患者数急増!2カ月間で2013年の半数超える!ワクチン接種を! 国立感染症研究所
※【2014年1月5日】お陰様で新年を迎える事が出来ました!信念を持って感染対策に一緒に取り組んで行きましょう!  YIC-Net 管理者
※【2013年10月22日】流行性耳下腺炎に注意!そろそろインフルエンザ対策の準備を! YIC-Net 管理者
※【2013年7月30日】ヘルパンギーナ、首都圏で感染拡大―全国で11週連続増、自治体が警戒 医療介護CBニュース
※【2013年7月18日】東京で「手足口病」の患者急増。この時期としてはここ10年で最多フジテレビ系(FNN)
※【2013年7月2日】風疹の患者数、昨年の5倍に迫る勢い −感染研
※【2013年5月31日】6月1日より、病院、地域施設スタッフが参加する「感染対策e-ラーニング」株式会社 キューラ メディクスの受講開始となります YIC-Net 管理者
※【2013年5月14日】日本感染症学会〜H7N9鳥フル発生ならタミフル投与量・治療期間を2倍に強化〜近く提言 読売新聞
※【2013年5月13日】フランスで2人目の新型コロナウイルス「NCoV」感染者、1人目と同室に入院 。ヒトからヒトへの感染も。流行の恐れ  CNN&JNN
※【2013年5月8日】風疹患者、すでに昨年の2倍超える 厚労省
※【2013年4月1日】世界初、中国で「H7N9型」鳥インフルが人へ感染 J-CASTニュース
※【2013年3月4日】1週間の風疹患者数が219人、過去5年間で最多 TBS系(JNN)
※【2013年2月20日】インフルエンザ患者減少傾向も、未就学児および就労層・老齢層ではひきつづき注意!地域では、今金方面においてひきつづき注意! YIC-Net管理者
※【2013年2月1日】インフルエンザ患者激増!外出時など注意!マスク・手洗い等の適切な予防策を! 加え、RSウイルス感染患者増加!注意! YIC-Net管理者
※【2013年1月1日】インフルエンザ患者増加傾向!外出時など注意!マスク・手洗い等の適切な予防策を! YIC-Net管理者
※【2012年12月31日】<ノロウイルス疑い>わずか5日で患者ら100人近くに拡大 毎日新聞
※【2012年12月9日】20〜40代は「はしか」「風しん」を!〜大人が受けたい新ワクチン〜 日経ヘルス
※【2012年12月4日】増加続く感染性胃腸炎、昨年ピーク上回る 感染研
※【2012年11月27日】ノロ感染患者急増!手洗い、吐物処理等の適切な対応を! YIC-Net管理者
※【2012年11月5日】保育所の感染症対策指針改訂で月内にも通知 厚労省
※【2012年10月31日】マイコプラズマ肺炎が大流行 過去最高、8割は子ども 朝日新聞デジタル
※【2012年10月22日】ウイルス感染症、冬期のピークを前に過去最多件数に RBB TODAY
※【2012年10月15日】マイコプラズマ肺炎の定点当たり報告数は増加し、過去5年間の同時期と比較してかなり多い NIID
※【2012年10月11日】RSウイルス患者急増 乳児の感染に注意…命の危険も 産経新聞
※【2012年10月7日】この冬、インフルエンザに加え、子供は、『RS・マイコプラズマ肺炎』、成人は『マイコプラズマ肺炎』に注意。65歳以上では『細菌性肺炎』で肺炎球菌ワクチンの予防接種を。咳エチケット推進。産経新聞 
※【2012年10月3日】デング熱、日本で146人発症…昨年2倍強 読売新聞
          チクングニア熱、国内4人確認 感染研 蚊媒介、関節変形の後遺症 産経新聞 
※【2012年10月1日】サハラ以南での感染症拡大、HIVなどによる免疫力の低下が原因 英研究

2013年07月09日

シリーズ"食中毒" 『間欠滅菌のススメ』

吉田です手(パー)
暑くなってきましたね〜あせあせ(飛び散る汗)晴れ

暑くてもついつい作ってしまうのがカレーや煮物。

カレー.jpegカレーライス.jpeg

一人暮らしだと少しだけっ!と思っても出来上がればかなりの量となることがしばしば。ふらふら数日にわたって食べ続けなければならないのは悲しい!かといって冷蔵庫は小さくて鍋ごと入れるのは無理(小分けにすれば?でも面倒)もうやだ〜(悲しい顔)

ひらめきこんな時に『間欠滅菌』という言葉が頭に浮かびました。

『間欠滅菌』とはバイ菌をほぼ完全に殺す方法の1つです。目


菌の中には一度の加熱では殺しきれないものがいます。そういった菌を殺す方法で100℃30分間加熱し、1晩おいてまた同じように加熱、それを計3回(3日間)おこないます。
「煮沸したあと一晩室温で放置して再び煮沸、さらにもう一晩放置後煮沸する方式。芽胞(熱に強い殻のようなもの)細菌が、増殖に適した環境になると通常の菌体に戻ることを利用したもの」
以下のような感じですかね?ストーリー的に面白くしたつもり?なので、間違っているところもありますが許してくださいふらふら

間欠滅菌されてるバイ菌たちは?
     ☟☟
   おいおいおい〜っ!カレーだぜぇぴかぴか(新しい)
   いいかんじで住みやすいでないかい〜ぴかぴか(新しい)
   いい温度でないかい〜いい気分(温泉)るんるん
   私は、耐熱服着てもう寝ますよぉ〜・・・おやすみぃ眠い(睡眠)

 【間欠滅菌中・・・一日目】
   ん?暗くなったぞ!?
   ん?あちちちっあせあせ(飛び散る汗)ヤバい!
   皆の者ォ!耐熱服を着ろーっダッシュ(走り出すさま)
   ギャー!わ〜っちちちっ!バッ・・・バイ子ォ〜台風

 【間欠滅菌終わり・・・一晩放置】
   ふう〜・・・たらーっ(汗)
   もう大丈夫だ・・・耐熱服のおかげで助かったぜ!
   よしっ!いい感じに住みやすくなったし・・・
   むにゃむにゃ・・・あ〜よく寝た!
   お前ももう起きろ!残った者でまた活動開始ダー!手(グー)

 【間欠滅菌中・・・二日目】
   ん?ギャー!わ〜っちちちっ!不意打ちだーっ!
   服は〜!遅いもうだめだ〜・・・

 【間欠滅菌終わり・・・一晩放置】
   生き残っている者は・・・いるのか?
   は・・い・・・
   耐熱服を着て寝ていたやつは・・・?
   もういません・・・
   もうだめか・・・嫌気性バイ菌・・・奴がいれば・・・

嫌気性バイ菌とは・・・耐熱服着てず〜っと寝てる1日では起きないぐうたら菌なのだ
 【間欠滅菌中・・・三日目】
   THE END
 

昔、私の実家ではお盆などに煮〆をデカい鍋に作り、それを傷まないように何度も火を通していたことも思い出しました。先人の知恵ですね。

それに、この方法。具材によく火が通って、味も浸みておいしくなりそう?わーい(嬉しい顔)

ここで注意が必要なのは、味重視の『加熱したふり』ってのはだめです。30分とまでは言わなくても十分に鍋の中の食材の温度が高く、高温となっている時間がそれなりに保たれていること、加熱中あるいは加熱後は鍋の蓋をかっちりしておくことも大事です(くれぐれも焦がさないように)。


食中毒予防の基本原則は加熱、冷却をしっかりすること、調理器具や調理者の手の衛生保持などが挙げられます。
また、出来上がった料理は1度で食べきってあとに残さないことも重要です。


ですから、今回の話は沢山つくってしまい余ってしまったときの・・・あくまで参考までにってところでしょうか。


ますます、ジメジメと暑い日が続くと思われます。皆さんどうぞ、お体ご自愛を。

YIC-Net 吉田
posted by YIC-NET広報担当 at 23:24| Comment(0) | お役立ち〜食中毒〜
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: