評価がたかかったし、売れた作品もあったのに、破綻した理由がわかりました。 / ジブリがアニメ製作から撤退 事実上の経営破たん : 世界のニュース Nile_Amen
http://t.co/JpCGUBF3Kf #NewsPicks
— 根来 龍之 (@tnego) 2014, 8月 6
いやいや、株式会社スタジオジブリは存在するし、ヒットタイトル出れば数十億円の純利益計上してるし。そもそも全くもって債務超過などではなく、利益剰余金125億円くらいあるし。「破綻した理由がわかりました」なんて誤情報、ビジネススクールの教員が言っちゃダメでしょ
— ぶそ (@busosan) 2014, 8月 6
証拠の決算公告>スタジオジブリ pic.twitter.com/0EdplxkyTY
— ぶそ (@busosan) 2014, 8月 6
ジブリって12期しかないのか?と思ったら、85年創業なんだけど、一旦徳間書店に吸収合併されて消滅会社となり、その後04年に再度、会社分割で吸収分割法人に分割されてんのな。昨年は風たちぬの諸々で31億の純利益か。
— 哲戸(´・_・`)次郎 (@_Jiro70) 2014, 8月 7
スタジオジブリの純利益(過去9年分しか遡れなかった)を見ると、1)大型タイトルはやはり税引き後で数十億の利益になってる、2)大型タイトルない年もパッケージや版権と思われる利益で黒字、ということが言えます。 pic.twitter.com/9LjIE18uXP
— massina (@massina) 2014, 8月 13
承前)ゲド戦記とコクリコ出した翌年の利益の落ち込みが大きいのは、1)宮﨑駿監督作品の制作費が高水準で出ている、2)パッケージ売上・版権売上が弱い、と見えます。ゲド戦記の年とその前年の利益水準が高いのはおそらく千と千尋、ハウルのパッケージや版権の売上があるからと推測。
— massina (@massina) 2014, 8月 13
したがって、「後継者がいないので版権管理でメシ食います」は経営判断としては真っ当というか、制作費を落として期間費用どのくらい落ちるかわからないけど、利益としては数億円~10億円くらいは出るんだろうなという印象を持ちますね。
— massina (@massina) 2014, 8月 13
こうして見ると、ジブリの今回の映画制作体制抜本見直しへの見方、ジブリの経営力への見方がガラッと変わるなあ。
— Anonymous Investor (@anonymousinvest) 2014, 8月 13
ジブリが潰れるんだったら他のアニメーション制作会社なんでとっくに死んでるよねみたいな感覚
— believe × (@airbe) 2014, 8月 13
バランスシート見ても、利益剰余金きっちり積み上げて有利子負債と思われる固定負債を減らしていってるのが読み取れます。 pic.twitter.com/gA6bkUCLKM
— massina (@massina) 2014, 8月 13
そもそも上場してないor有報出てない会社を外から見るのは限界あるし、コンテンツ企業の権利関係の商売の仕方と会計上の認識はよくわからないから、全て推測ですよ。だから「見える」とかという表現になるわけで。
— massina (@massina) 2014, 8月 13
なお、当期利益と利益剰余金の増減がぴったりで、配当してないですね、ジブリ。資本金1000万円のままだし。パヤオさんのポリシーだろうなあと思ったりなどして。
— massina (@massina) 2014, 8月 13
巨匠の大作でガツンと稼ぎ、作品が乏しい時も版権収入など過去の資産で上手く回し、有利子負債を粛々と圧縮し株主資本のリスクバッファを厚くして、事業リスクの高さに見合った健全なバランスシートにして行った。巨匠が抜ける準備を着々と行って今回の決定に至った印象。
— Anonymous Investor (@anonymousinvest) 2014, 8月 13
大赤字の『かぐや姫の〜』なども、リスクバッファの範囲でリスクコントロールが全社ベースではなされている。また、巨匠への退職金というか、手向け的な意味もあるのだろう。巨匠をむげに扱う訳には行かない。
— Anonymous Investor (@anonymousinvest) 2014, 8月 13
と同時に、映画制作部隊を整理する良い大義名分にもなっているだろう。ほら、こんな大赤字を何度もやったら会社が傾いてしまうよ、早目に手を打たないと、と言った関係各所への説得もし易いだろう。
— Anonymous Investor (@anonymousinvest) 2014, 8月 13
だから、ジブリは破綻なんかしてないッスよー pic.twitter.com/2BvTVDMoU6
— massina (@massina) 2014, 8月 13
コメント