コメント
する
このエントリーをはてなブックマークに追加 Tweet

Comment by  Jay Parini

教皇による幸福になるための10カ条。

140621142325-pope-sibari-0621-horizontal-gallery


<関連記事>

ローマ法王フランシスコがこのほど、アルゼンチン誌のインタビューに答えて「幸せのための10カ条」を披露した。米ミドルベリー大学講師でキリストの生涯についての著書もあるジェイ・ペリーニ氏が、解説を交えてフランシスコ法王の言葉を紹介する。

1.人を裁かない
 フランシスコ法王は同性愛に関して「自分は裁くべき立場にない」と発言している。キリストも「山上の説教」の中で、「人を裁いてはならない。自分が裁かれたくないのなら」(マタイ7章)と語った。

2.他人のために身を捧げる
 自分のお金や時間を必要としている人に与える。よどんだ水のようにじっとしていてはならない。

3.静かに行動する
 20世紀初頭のアルゼンチンの作家リカルド・ギラルデスの小説から引用。人は若い頃は「あらゆる場所を急流のように流れる」が、年を取るにつれて「静かに穏やかに流れる川」になる。

4.余暇を楽しむ
 大量消費社会は耐え難い不安をもたらした。子どもたちと遊び、休息を取らなければならない。次の買収のことばかり考えて過ごしてはいけない。お金ではなく、時間をうまく使う。

5.日曜日は家族のために
 これは十戒の一節「安息日を設けよ」(出エジプト記20章)に由来する。週に1日は心の求めに応じ、瞑想(めいそう)、礼拝、家族との生活のために充てる。

6.若者に仕事を
 若者が健全でいるためにはシンプルな仕事が欠かせない。フランシスコ法王はインタビューの中で雇用創出を環境破壊と結び付け、良い仕事がないのは、自分たち自身や地球に対する尊敬の念が欠けているからだと指摘した。生産的な良い労働にこそ価値があり、華やかな仕事に就く必要はない。金持ちになる必要はなく、普通でいい。幸福はそこにある。良い仕事を持ち、他人のために良い仕事を創出する。

7.自然に敬意を払う
 これは第6項にも関連する。フランシスコ法王は、「人類は無差別で横暴な自然利用によって自殺を図っているのか」と問いかける。多大な苦しみを伴わずに空気を汚したり、河川を汚染したり、樹木をむやみに伐採したりすることはできない。私たちの周りの不安や苦しみは、元をたどれば資源の不正利用に起因するのではないだろうか。私たちは自分の魂を浪費しているとも言える。

8.悪いことはさっさと忘れる
 自分を困らせたり苛立たせたりする相手について不平を言ってはいけない。そうしたことはできるだけ早く忘れ去る。人のことを悪く言う人は自分自身がみじめになり、私たちもみじめになる。

9.信教を強要し過ぎない
 改宗への勧誘は停滞を招くとフランシスコ法王は説く。自分はキリスト教徒だと公言したとしても、人にはそれ以前に個々の世界観がある。この教えは一見、キリストが世界への布教を促した「大宣教命令」(マタイ28章)に矛盾するように思えるが、フランシスコ法王はこの活動を緩やかに解釈し、実例による教えの方をよしとした。それがキリストの真意だったのかもしれない。

10.平和のために働く
 フランシスコ法王は法王に就任した日からこの教えを説いてきた。エルサレムに行ってユダヤ人とパレスチナ人の連帯を働きかけ、平和のために祈り、平和のために働いた。「平和をつくる者は幸いである」というキリストの言葉そのままに。


以上はフランシスコ法王が説いた幸福と内なる平和のための山上の説教であり、「十戒」といえる。

ローマ法王が語る「幸福のための十戒」


http://edition.cnn.com/2014/08/04/opinion/parini-pope-10-tips-for-happiness/
http://www.cbc.ca/news/world/pope-francis-s-10-happiness-tips-turn-off-the-tv-and-don-t-try-to-convert-others-1.2723770
http://abcnews.go.com/International/pope-francis-10-steps-happy/story?id=24819442
http://www.independent.co.uk/news/people/pope-francis-issues-top-10-tips-for-happiness-9639488.html
※聖書の節の引用は全て既訳を引用しています。



Comment by  Albert Stokes

このローマ教皇はマジで21世紀に生きてる


Comment by lovemylife

幸福になるためにどうすればいいかってのは既にイエスキリストが語ってる。

マタイによる福音書5:3-12

「5:3こころの貧しい人たちは、さいわいである、天国は彼らのものである。」
「5:4悲しんでいる人たちは、さいわいである、彼らは慰められるであろう。」
「5:5柔和な人たちは、さいわいである、彼らは地を受けつぐであろう。」
「5:6義に飢えかわいている人たちは、さいわいである、彼らは飽き足りるようになるであろう。」
「5:7あわれみ深い人たちは、さいわいである、彼らはあわれみを受けるであろう。」
「5:8心の清い人たちは、さいわいである、彼らは神を見るであろう。」
「5:9平和をつくり出す人たちは、さいわいである、彼らは神の子と呼ばれるであろう。」
「5:10義のために迫害されてきた人たちは、さいわいである、天国は彼らのものである。」
「5:11わたしのために人々があなたがたをののしり、また迫害し、あなたがたに対し偽って様々の悪口を言う時には、あなたがたは、さいわいである。 」
「5:12喜び、よろこべ、天においてあなたがたの受ける報いは大きい。あなたがたより前の預言者たちも、同じように迫害されたのである。」

マタイによる福音書


Comment by E.M. Cioran

ああ、キリスト教が新時代のバージョンにうつり変わろうとしてるのか。

キリスト教の現代化って事かな?


Comment by finbarr saunders

やれやれだぜ。

堅物のお馬鹿さんはこれを思いつくのに一体どれだけ長い時間がかかったんだよ?

カトリック教会の閃きはキレッキレだな・・・

 Comment by avngangel

 ↑サンデータブロイド紙/教会憲章にお前は何を期待してたんだ?

『教会憲章』(きょうかいけんしょう、Lumen Gentium)はカトリック教会の公会議である第2バチカン公会議で発表された会議文書の一つ。

多くの公会議文書の中でもっとも重要なものである憲章は『教会憲章』を含めて四つである。本文書は公会議における投票で賛成2151票、反対5票で可決され、教皇パウロ6世の認可を受けて1964年11月21日に公布された。

教会憲章


Comment by sailbadthesinner1950       

ダライラマの「こころの育て方(the art of happiness)」を読んでみたら良いよ。あの本凄く良いから。

このローマ教皇はひたすら人格者って感じがする。

信仰してるかしてないかに限らず世界には彼のような人物がもっと必要。

ダライ・ラマ法王とカトラー博士の活動に共通するキイワードは境界。中心ではなく周辺こそが、様々な問題の難しさや障害を乗り越えていく上で、最上の知恵をもたらす。チベット仏教と欧米精神科医の対話による、現代人の道標。



Comment by roger   

今日一日読んだ中で価値があるのはこの記事位だった。

頭のイカれた神秘的なナンセンスさはどこにもなく、ただひたすらにヒューマニストな発想がここにはある。

これはどんな人間に対しても教訓になるよ。


Comment by Diefenbaker

このローマ教皇は人格者過ぎて本当に人間か疑ってしまう。

この上なく必要とされていた新しい風とはまさにこのこと

 Comment by I

 ↑「されていた」だけじゃなくてこれからも必要とされるものでもある。


Comment by YK'er 4 Life

宗教は全然信仰してないけど

ローマ教皇がその信者を導こうとしている方向性には非常に好感を覚える。

真面目に言うけどこの十戒は全部世界共通の考え方。


Comment by Steve

宗教家じゃないが・・・少なくともこのローマ教皇が正しい方向に向かってるってことは言える :)


Comment by cousinj

このローマ教皇は好きだ。

世の中の多くの人間は彼の言葉に耳を傾けるべき

彼の言葉は(僕の解釈では)はるか昔に称賛されたイエスキリストの言葉に限りなく近い。


Comment by Goodstorey

うわー。

誰かこのローマ教皇のクローン人間作ってくれよ!

この世界にはこういった人がもっと必要とされてるだろ。

彼には長く活躍してほしい。


Comment by Dr Jones

無神論者な俺でもこのローマ教皇が人格者だって分かる。

このローマ教皇が言ってることはほとんどどれも同意することが出来る!

彼のような人がもっといれば良いのに。

 Comment by The Missing Moderate

 ↑ローマ教皇のような人間は沢山いるよ。

 ただそういう人たちはアメリカの福音主義者とは違って基本的に喚き散らさないし、テレビ番組や地元ニュースに出演してナンセンスな事を捲し立てたりすることがない。


Comment by Billt

素晴らしい教えだと思うね。

あと「自分の携帯電話の電源を切って、バラの匂いをかぐ」ってのもそれに追加してほしいわ。

現代の人間は電子機器の奴隷になって人生の本旨を見失ってる。


Comment by salparadise       

イエスキリストはこう言ってるんだがな

「それゆえに、あなたがたは行って、すべての国民を弟子として、父と子と聖霊との名によって、彼らにバプテスマを施し、 あなたがたに命じておいたいっさいのことを守るように教えよ。」

どうもこのローマ教皇はこの聖書の節の事をお忘れのようで。

マタイによる福音書

 Comment by John B Ellis       

 ↑フランシスコ教皇は教会の拡大は「惹きつけることによってであり、他人を改宗させることによってではない」って言ってる。

 そういうものだし、そうあるべき。

 Comment by dewofspring       

 ↑けど聖書は他の宗教の人間を無理矢理キリスト教に改宗せよなんてことは言ってない。

 ああ、言葉や行動による「善い知らせ」で教会は発展できる。


Comment by Greywolf       

これほどの人格者がトップに立ってるってことに驚くし喜ばしく思う。

もし誰かが僕をキリスト教に改宗できるとすれば他でもないこのローマ教皇だと思う。

でもローマ教皇はどんどんカトリック教徒らしさがなくなって、ヒューマニストに近づいていってるような感じがするわ。


Comment by bellarmyn

このローマ教皇の振る舞いはなんか本物のローマ教皇の振る舞いって感じがしない。

 Comment by bobmccollum

 ↑良いことじゃないかそれ


Comment by  missellieg8

僕はカトリック教徒ではないけどローマ教皇の言う幸福になるための10戒の中に神に対する言及が一言もないってのが信じられない。

いや、これは実に凄い事だよ。

 Comment by  GoBucksMan missellieg8

 ↑「行動。それが言葉よりも尊い」(ジョン・ピム:1628)

  Comment by  Nestor GoBucksMan

  ↑そして教皇は自分の言葉を行動にしてる。

  フランシスコ教皇はイエスキリストの福音に忠実に行動すると有名。

  Comment by  The Thinker GoBucksMan

  ↑彼は自分の言葉を行動に反映させてる。そこが彼の素晴らしいところ。

 Comment by  helicohunter missellieg8

 ↑それは彼がディバイダー(divider)ではなくてユナイター(uniter)だから。

 彼の律はどんな宗教のどんな人間に対しても当てはまる。この世界の宗教指導者は彼のような人がもっと増えるべき。

 ちなみにこれを書き込んでる僕は無神論者。
 
ジョン・ピム(John Pym、1584年-1643年12月8日)は、17世紀イングランド(イギリス)の政治家。清教徒革命の初期において主導的な役割を果たした1人である。

彼はカトリックへの弾圧を支持して、全イングランド国民に忠誠の誓いを求める一方、ジェームズ1世に対しては、忠誠と引換にイングランド人の諸権利を国王が保証すべきことを強く求めた。

495px-John_Pym

ジョン・ピム


Comment by  Thomas Campbell

イエスキリストについての言及なしとか・・・悲しいな

 Comment by  FBrown Thomas Campbell

 ↑イエスキリストはイエスキリストのことについて語ってないぞ。

  Comment by  tpb FBrown

  ↑イエスキリストはイエスキリストのこと語ってるんだが

  「わたしは、善き牧者である」とか「私は道だ」とか「復活した」とか「私はこの世の光だ」とかとか。

 Comment by  Don Semora Thomas Campbell

 ↑ローマ教皇はイエスキリストのことに触れてるよ。この10戒のなかにはイエスキリストが詰まってる。

 イエスキリストを心に留めるためにイエスキリストの名前を説いたりする必要なんて全くない。

 Comment by  helicohunter Thomas Campbell

 ↑全然悲しいことでもない。

 イエスキリストがなくても何十億人もの人間が幸せになれる。

 ローマ教皇フランシスコは狂信的キリスト教徒だけじゃなくて世界中の人にこれを響かせたいと思ったんだよ。


Comment by  nhteach

全員が9番目の戒律を受け入れたら果たして現在の中東はどれくらい変わるんだろうな。


Comment by  RPTX

カトリック教会に対しては何年間も疑惑の念を抱いてたけど、このローマ教皇は新時代の風になってる。

この人のことは好きだ。純粋だし性急に事を判断するようなタイプの人間でもない。

カトリック教会に対して愛着を持っていなかったとしてもこの人に対しては好感を抱ける。


Comment by  Vincent Wolf

個人的な幸福になるための方法

出鱈目な宗教は全部根絶して無神論者として自由な世界を謳歌する。

人間にとって宗教なんてのは害悪。宗教というウイルスが根絶されない限り地球に平和は訪れない。

 Comment by  Matthew5613 Vincent Wolf

 ↑お前9番目の戒律を読み直せよ・・・それから1番目、3番目の戒律も読み直すんだぞ。

 Comment by  Valaria Vincent Wolf

 ↑それは逆もまたしかりで、世界中か信心深くなるか、一つしか宗教が存在しなくなったら世界は平和になる。

 まあとは言ってもどっちにしろ人間は戦争を開始する口実は見つけ出すよ。間違いなくね。


Comment by  DelphisFinn

記事の内容は普通のイエスキリストのこととかレビ記のこととかが書かれてるかと思って開いた。

けどまーたこの教皇には驚かされたわ。それに感銘も受けた。

このリストに載ってる物はどれもこれも核心をついてるし、非常に説得力がある。


Comment by  candiewv

21歳の時にキリスト教徒は縁を切った。

だけどこの教皇のおかげで人間の将来に希望が持てたという事は言わないと。


Comment by  Tommy Grover

ローマ教皇はこれを忘れてる

「コーラを持ちながら笑顔を浮かべて」からの「I'm Lovin it!」


Comment by  lokidecat

9番目の戒律「自分の信教を他人に強要し過ぎない」に関してだけどマタイによる福音書6:5にもこれのつながりが見える。

「また祈る時には、偽善者たちのようにするな。彼らは人に見せようとして、会堂や大通りのつじに立って祈ることを好む。よく言っておくが、彼らはその報いを受けてしまっている。」ってさ。

言い換えると自分の信教は自分の中にということ。

確かにその宗教は君にとってはとても良いものかもしれない。

だけど君の宗教を何故他の人間全員が信じなくちゃいけないという事になるんだ?ってな。

マタイによる福音書


Comment by  Dan Cameron

聖書にはローマ教皇に関する記述は書かれてんの?

 Comment by  t0ofIy Dan Cameron

 ↑いや、でも聖書には喋るヘビなんかも登場するだろ。

 喋るヘビとか現実世界に存在するか?

 Comment by  llamaloo Dan Cameron

 ↑聖ペテロが最初の教皇だった。

 マタイによる福音書16:18

 「そこで、わたしもあなたに言う。あなたはペテロである。そして、わたしはこの岩の上にわたしの教会を建てよう。黄泉の力もそれに打ち勝つことはない。」

 ※マタイによる福音書


Comment by  Dan Cameron

「9:自分の信教を他人に強要し過ぎない」

一つ解決案を考えた。教会から最新式のサウンドシステムを全部撤去して全ての教会に聖歌隊をさせる。

聖歌隊への説教は基本的に簡単に出来るしな。

※おそらくこの方は教会で行う「説教」を無理矢理してはいけないと解釈したのだと思います。

 Comment by  Madtown Dan Cameron

 ↑お前は9番目の戒律を1000回読み直してこい




キャプチャ


  • この記事を
  • はてブする
<お願い>
コメント欄において記事内容と全く関係ない署名活動、政治活動をすることはお控え下さるようお願いいたします。

<記事について>
このサイトではすぐ記事にするという事はせずしばらく時間が経って十分にコメントがたまってから記事にするようにしています
そのため速報性のようなものはなく、意図せず他サイトさんとネタが被る場合があります。

柊りんのイラスト一覧
柊りんのイラストのリクエスト
暇劇あぷろだ

柊りん&オコジョMMDモデルのダウンロードはこちらから


2012年に更新した記事まとめ
2013年に更新した記事まとめ
このサイトについて(アクセス禁止基準など)

翻訳担当:オコジョ
感想担当:柊りん
    コメント 『※』『米』『>>』でアンカー機能が使えます
    (業者の書き込み防止のためhttpを禁止ワードにしました)
    1. 無味無臭のアノニマスさん   2014年08月13日 12:04  ID:PsLhCsww0 このコメントへ返信
    この言葉は10回繰り返すように。
    2.    2014年08月13日 12:05  ID:9UJrg0el0 このコメントへ返信
    人格者は結構なんだけど、司教の少年強姦やバチカン銀行問題はどうなってるんですかね
    3. .   2014年08月13日 12:09  ID:vh4oGNjZO このコメントへ返信
    人間ってすごいよね
    いや、すごい人間っているよね
    4. 無味無臭なアノニマスさん   2014年08月13日 12:09  ID:DT9kSArg0 このコメントへ返信
    8.悪いことはさっさと忘れる

    ショタコン・・・
    5. 無味無臭なアノニマスさん   2014年08月13日 12:18  ID:w0L7kZvd0 このコメントへ返信
    過去にキリスト教などがやってきた事を根底から覆すいい言葉だな
    6. 無味無臭なアノニマスさん   2014年08月13日 12:18  ID:QNU8fCkq0 このコメントへ返信
    表情が怖いのよこの人…
    7. 無味無臭なアノニマスさん   2014年08月13日 12:19  ID:dCwgvMFu0 このコメントへ返信
    ローマ法王は毒が抜けるとつまらない

    銀河皇帝ベネディクト16世ぐらいがちょうどいい
    8. 無味無臭なアノニマスさん   2014年08月13日 12:21  ID:h1aNoTRZ0 このコメントへ返信
    この方はアルゼンチン出身で初めてのヨーロッパじゃない教皇だから、
    いろいろなしがらみから
    いい方向に自由なんだと思うな。
    マフィアの破門しかり、この宣言しかり

    少し距離を置いて今の状況をみれる上
    行動力と発言力がある。
    9. 無味無臭なアノニマスさん   2014年08月13日 12:21  ID:kOCRafUq0 このコメントへ返信
               |
                |  彡⌒ミ
               \ (´・ω・`)りんちゃんまで髪の話してる
                 (|   |)::::
                  (γ /:::::::
                   し \:::
                      \
    10. 無味無臭なアノニマスさん   2014年08月13日 12:24  ID:.5cdnhct0 このコメントへ返信
    法王が訪韓するらしいね
    韓国は法王に反日発言をして欲しいみたいだけど
    韓国人と、この考え方って対極だよね
    「生まれ変わりなさい」と、もう一度言って欲しいわw
    11. 無味無臭なアノニマスさん   2014年08月13日 12:25  ID:TDT3SXnw0 このコメントへ返信
    >生産的な良い労働にこそ価値があり、華やかな仕事に就く必要はない。金持ちになる必要はなく、普通でいい。幸福はそこにある。良い仕事を持ち、他人のために良い仕事を創出する。

    これは、本当にそう。苦労人感がにじみ出てるなあ。
    12. オレ「」   2014年08月13日 12:26  ID:WCouB3Ie0 このコメントへ返信
    リンちゃん「フランシスコ教皇は人格者過ぎて眩しいです」

    オレ「この幸福の十か条も、相手が同じ土俵に立った時に言えることで」

    オレ「相手にその気がないのなら全く意味をなさない十戒だな」

    オレ「リンちゃんも、オコジョやオレがセクハラしたとしても」

    オレ「この戒めを思い出して、大らかな心で対応して欲しい」

    リンちゃん「仏の顔も三度です」

    オレ「リンちゃんは仏様じゃないでしょ?」

    オコジョ「むしろ観音様・・・」

    暇リン「リンの幸福はこの私が作ります。成敗ッ!」

    オレ・オコジョ「」
    13. 無味無臭なアノニマスさん   2014年08月13日 12:29  ID:.uyHFFGX0 このコメントへ返信
    ヒューマニストって言葉は的確だな
    14. 無味無臭なアノニマスさん   2014年08月13日 12:29  ID:a58YApBS0 このコメントへ返信
    つまり要約すると
    「倫理的、霊的に生まれ変わるべき」て事ね?
    15. 無味無臭なアノニマスさん   2014年08月13日 12:30  ID:vW9r14xN0 このコメントへ返信
    ※6
    先代法王の御尊顔をググりなさい。あなたは真のらすぼすを知るでしょう。
    16. 無味無臭なアノニマスさん   2014年08月13日 12:31  ID:pgtxEKm70 このコメントへ返信
    当たり前のことを当たり前に言えないなんて今までの教皇は可哀想だったんだな色んな意味で
    17. 無味無臭なアノニマスさん   2014年08月13日 12:32  ID:PrBCb3DX0 このコメントへ返信
    正反対の事を唱えるのがウリスト教
    18. 無味無臭なアノニマスさん   2014年08月13日 12:35  ID:x68D8Q8v0 このコメントへ返信
    ・一つ、士道不覚悟切腹よ~♪
    19.     2014年08月13日 12:37  ID:oYabX.8g0 このコメントへ返信
    これがすごいすごいって言われるって、どんだけなんだキリスト教…
    20. 無味無臭なアノニマスさん   2014年08月13日 12:40  ID:a58YApBS0 このコメントへ返信
    イエズス会全否定か?
    21. ×   2014年08月13日 12:43  ID:mJhGYMhF0 このコメントへ返信
    言うだけなら誰にでも出来るじゃないですか


    あと私は顔的にベネディクト様の方が好き
    22. 無味無臭なアノニマスさん   2014年08月13日 12:44  ID:DWTUctHX0 このコメントへ返信
    3.静かに行動する
    4.余暇を楽しむ
    6.若者に仕事を
    7.自然に敬意を払う
    8.悪いことはさっさと忘れる
    9.信教を強要し過ぎない

    これらには同意だな
    自分が満足できる生き方をしたい
    23. 無味無臭なアノニマスさん   2014年08月13日 12:47  ID:bJUGOFMm0 このコメントへ返信
          ,,、,、、,,,';i;'i,}、,、
           ヾ、'i,';||i !} 'i, ゙〃
            ゙、';|i,!  'i i"i,       、__人_从_人__/し、_人_入
             `、||i |i i l|,      、_)
              ',||i }i | ;,〃,,     _) 人を裁かないヒャッハー
              .}.|||| | ! l-'~、ミ    `)
             ,<.}||| il/,‐'liヾ;;ミ   '´⌒V^'^Y⌒V^V⌒W^Y⌒
            .{/゙'、}|||//  .i| };;;ミ
            Y,;-   ー、  .i|,];;彡
            iil|||||liill||||||||li!=H;;;ミミ
            {  く;ァソ  '';;,;'' ゙};;彡ミ
             ゙i [`'''~ヾ. ''~ ||^!,彡ミ   _,,__
              ゙i }~~ } ';;:;li, ゙iミミミ=三=-;;;;;;;;;''
    ,,,,-‐‐''''''} ̄~フハ,“二゙´ ,;/;;'_,;,7''~~,-''::;;;;;;;;;;;;;'',,=''
     ;;;;;;;;''''/_  / | | `ー-‐'´_,,,-',,r'~`ヽ';;:;;;;;;;, '';;;-'''
    '''''  ,r'~ `V ヽニニニ二、-'{ 十 )__;;;;/
    24. ななし   2014年08月13日 12:47  ID:3C.tfQHc0 このコメントへ返信
    これは善人ですわ
    25. 無味無臭なアノニマスさん   2014年08月13日 12:48  ID:F9axplRo0 このコメントへ返信
    戒というよりは訓に近いな
    26. 無味無臭なアノニマスさん   2014年08月13日 12:49  ID:JmVK6BNZ0 このコメントへ返信
    ※16
    ポーランド生まれ、冷戦時代という背景を考えるならその中でヨハネ・パウロ2世はよくやった御人だと思うけどね
    27. 無味無臭なアノニマスさん   2014年08月13日 12:50  ID:9LRwVOqw0 このコメントへ返信
    こんなお方に「いっぺん死んで出なおして来い(意訳)」って
    言われた民族がいたとかいないとか…
    28. ななし   2014年08月13日 12:51  ID:X7jAdmu30 このコメントへ返信
    うぎぎ、わたくし日曜日は仕事なのです…
    29. 無味無臭なアノニマスさん   2014年08月13日 12:52  ID:Gj57rcLb0 このコメントへ返信
    6については日本じゃやり過ぎだと思う
    老害ども仕事しろ
    30. 無味無臭なアノニマスさん   2014年08月13日 12:53  ID:eTck7v.u0 このコメントへ返信
    お 神道に近くなってんじゃん
    31. 無味無臭なアノニマスさん   2014年08月13日 13:01  ID:u5wzdDun0 このコメントへ返信
    米2
    レ イプ問題はオ ナニーを許可すれば解決すると思うけどなあ、、

    姉が大学の関係でカトリックに改宗したけど、
    内部にはコリアン人が結構居るらしい、、
    32.    2014年08月13日 13:06  ID:K1MdS9dm0 このコメントへ返信
    マジで人格者だよな
    この立場で中々言えるもんじゃない
    33. 無味無臭なアノニマスさん   2014年08月13日 13:11  ID:gca9NxGi0 このコメントへ返信
    教皇とダライラマとアズハル総長(か大ムフティー)に生中継で対談してもらおうぜ

    平和と幸福と未来の生き方についての指針を示してもらおう
    34. 無味無臭なアノニマスさん   2014年08月13日 13:11  ID:Ea2HxmWM0 このコメントへ返信
    ・・・え?
    これで21世紀を生きてるとか、前はどんだけひどかったんだよ
    35. 無味無臭のアノニマスさん   2014年08月13日 13:12  ID:dQbbE9EB0 このコメントへ返信
    ※30
    えっ
    36. 無味無臭なアノニマスさん   2014年08月13日 13:12  ID:YVoxwrLW0 このコメントへ返信
    長い三行で
    37.    2014年08月13日 13:30  ID:fEJMPLBe0 このコメントへ返信
    これを守る人がそばにいれば幸せかもね
    これを一人で実行してる人は幸せにはなれないけどね
    38. 無味無臭なアノニマスさん   2014年08月13日 13:35  ID:hYvzBFPZ0 このコメントへ返信
    ローマ・カトリックは第二ヴァチカン公会議とか色々現代へ適用しようと割と頑張ってる印象あるな
    まあまだまだなところも多いが
    39. 平和   2014年08月13日 13:36  ID:.ZqPmliEO このコメントへ返信
    >10.平和のために働く

    我の事だな(´・ω・`)
    我も我なりに平和の為に平和言論を展開しているが
    先日、管理人にアク禁警告を受けてしまった
    諸氏に理解して頂けなくて非常に残念である
    40. 無味無臭なアノニマスさん   2014年08月13日 13:44  ID:18QNEQeu0 このコメントへ返信
    顔に腫瘍のある男性を抱きしめる法王
    ttp://drazuli.com/upimg/file3504.jpg


    ↑この写真まじかっけえ
    41. 無味無臭なアノニマスさん   2014年08月13日 13:46  ID:Y.5jnavP0 このコメントへ返信
    ※30
    神道に明確な教義なんて無くねえか
    42. 無味無臭なアノニマスさん   2014年08月13日 13:48  ID:18QNEQeu0 このコメントへ返信
    9.信教を強要し過ぎない

    ↑これ会社の経営者の理念とかにも言えるよね。
    社長が熱血で頑張りぬいて成功した人だと部下にもそれを強要しがちだけど
    そういう人生論は他人に強要しちゃいけないんだよね。
    43. 無味無臭なアノニマスさん   2014年08月13日 13:53  ID:NmEZVDz90 このコメントへ返信
    影響力があるからキリスト教徒に対して言ってるんだろうが
    キリスト教徒以外がどう思うかも考えて発言すべきだから
    こういう発言はするべきじゃないな
    天皇のようにただの象徴で置物として存在してるだけでいいのに
    44. 無味無臭なアノニマスさん   2014年08月13日 13:56  ID:5sS4oM9x0 このコメントへ返信
    ※10

    あなたは8番をあと10回は読み直すべきだと思うの
    45. 無味無臭なアノニマスさん   2014年08月13日 14:00  ID:PTa7czDg0 このコメントへ返信
    これって、
    法王:オレ自身はキリスト教徒で、その教義、その考え方が一番だと思ってるけど、
    他の考え方、他の宗教もありだと思うよ?
    異教徒を無理矢理キリスト教に改宗させてもどこかで歪みが出るよねー?
    だったら、その土地土地の宗教、信仰を尊重しようぜ?そもそも俺たちが崇めてるイエス=キリストだってユダヤ教だったんだから…
    って言ってるだけだよね?
    46. 無味無臭なアノニマスさん   2014年08月13日 14:05  ID:x68D8Q8v0 このコメントへ返信
    ※45
    「だけ」っていいたいならせめて原文より簡潔に書けw
    47. 無味無臭なアノニマスさん   2014年08月13日 14:16  ID:SGP6p.S10 このコメントへ返信
    このローマ法王は今までの法王とは異なり非現実的な理想ではなく
    人が生活して行く上で誰もが直ぐにでも心得られる
    必要最低限の戒めを与えてくれる人だと思う
    48. 無味無臭なアノニマスさん   2014年08月13日 14:20  ID:fSJG3LB50 このコメントへ返信
    ※31
    えーっと、カトリック性的暴行事件には韓国人は特にかかわってないよ?
    問題になったのは欧米+豪だから
    49. 無味無臭なアノニマスさん   2014年08月13日 14:22  ID:iXKzMKS30 このコメントへ返信
    忘れるって大事よな
    善行も忘れた方がいいと思う
    50. 無味無臭なアノニマスさん   2014年08月13日 14:30  ID:E8hyRKDq0 このコメントへ返信
    健忘は幸福なり

    by ニーチェ
    51. 無味無臭なアノニマスさん   2014年08月13日 14:30  ID:ecVGaAet0 このコメントへ返信
    キリスト教にしてはって言い方もあれだけど、偏見だらけの宗教家の中ではずいぶんまともな人だな
    体にだけ気を付けて、できるだけ長続きしてほしい
    52. 無味無臭なアノニマスさん   2014年08月13日 14:31  ID:y4dSlH4v0 このコメントへ返信
    もうローマ教皇教にすればいいのに
    53.    2014年08月13日 14:45  ID:uc5qVU9Y0 このコメントへ返信
    人格者かどうかは知らんが少なくとも旧来のバチカンからの改革はしようとしているんだろう
    54. 無味無臭なアノニマスさん   2014年08月13日 14:48  ID:TDT3SXnw0 このコメントへ返信
    ※49

    聖書に「汝の左手のなした善行を汝の右手に伝えるなかれ」というのがあるね。
    日本(東洋)でも、「陰徳は陽徳に勝る」(陰で行う善行は、おおっぴらに行う善行よりよい)というのがあるし、史記でも、忘れてはいけないことは他人から受けた恩、忘れなければならないことは、他人に施した恩というのがある(重耳の話で出てきた)。

    昔、これは、そういう風に生きるのが、立派な人だという趣旨だと思っていたけど、大人になって、いろいろあると、他人に行った善行は、忘れたほうがこちらの精神衛生上いいという意味じゃないかと思うようになった。

    貸し借りの帳簿を付けていると、相手が何かしてくれなかったときに不満がたまるので、そんなもんほかっとけという趣旨で。
    55. 名無し   2014年08月13日 14:59  ID:8tCssqKK0 このコメントへ返信
    てっきり祈りなさい、さすれば神の国への門が開かれるでしょうみたいな意味不明な事を言ってるのかと思ったわ
    ごめんなさい
    56. 無味無臭なアノニマスさん   2014年08月13日 15:04  ID:Ieu5OBR50 このコメントへ返信
    面白いのは、イスラム教も元々は商人達の戒律みたいなもんで
    これと似た様な、てかほぼ同じ様な事を言ってるんだよね

    何を問わず、原理主義って怖いね
    57. 名無し   2014年08月13日 15:12  ID:Jb0DJcblO このコメントへ返信
    遠回しに朝鮮人とシナ人は居ない方が地球の為に良いって言ってるのと同じじゃん

    もっとストレートに言わないと奴等には伝わらないよ

    58. 無味無臭なアノニマスさん   2014年08月13日 15:17  ID:KQjIreze0 このコメントへ返信
    キリスト教のトップが9番の戒律を言えるのが素晴らしい。


    画像投稿(アップローダーを開きます)