記事

産む機械から働く機械へ

安倍政権は女性の労働市場への参加を強く促している。女性が働きやすい環境をもっと整えましょう。企業はもっと女性を登用すべき。税金で(コストが高かろうが何だろうが)保育所を作るべし。育休・産休ももっと長い期間認めるべしと。恐るべし国家社会主義である。

いや、いつも言うように僕自身は女性が働くことに大賛成だ。専業主婦などという贅沢。旦那が稼いで主婦はランチに娘と海外旅行なんていう贅沢がこれからの時代許されるわけもないだろう。とはいえ、そのゆな専業主婦というのは豊かな時代の庶民の金持の物まねであることは歴史や世界のことを知ればすぐわかる。嫌だろうがなんだろうが衰退する先進国においては女性は働かざるを得ないだろう。

もちろん、産業構造の変化も大きな要因であり、主夫が今までよりは増えるだろうし女性の稼ぎのほうが多いというパターンは増えるだろう。実際、新卒は女性の就職率のほうが高い。安倍政権がとやかく言わなくても企業は女性のほうが(少なくとも駒としては)使えると思っているのが現実だ。

安倍政権にしてみればそういった至極当然の流れに乗って自分の経済政策のアピール・女性という新たな利権の開拓を行いたいというのが本音であることは言うまでもないだろう。そして、経済成長のためには女性を働かせればよいという、むしろ専業主婦願望が高まっている時代・人々の心に逆行する政策を行っているといえる。これからは政府にとっては女性は「産む機械」兼「働く機械」ということらしい。

ところでアメリカでは女性の労働市場への参加はとうに頭打ちだ。もちろん、男性の労働市場への参加はむしろ低下し続けているが…。以前から紹介しているように高学歴の女性(=旦那の稼ぎがあることが多い)を中心に会社なんかで働いてられない。子育てや家族を大切にしたい。自分のやりたいことをやりたいというライフスタイルがより注目を集めている。まあ、必然の理ではある。というのを以前から言ってきたが最近出たハウスワイフ2.0という本が日本でも話題らしい。(参考→女性が働かなくなっているアメリカ?


ハウスワイフ2.0

高学歴の女性が「働く機械」たることに嫌気がさして専業主婦となりつつ、ネットやブログなどを通してボランティアや事業・社会をよくするための活動に励んでいる姿がそこには描かれている。

「経済成長だけがすべてではない」・「お金がすべてではない」バランスの取れた生き方がそこにはあると僕は思う。絶対水準で言えばかなり豊かになった今の時代・インターネットというとんでもない技術が生まれたおかげでできる新たなライフスタイルといえるだろう。

だが、一方で歴史を見れば富裕層の奥様は英米などではボランティア活動などに昔から精を出してきた。日本でもそのような人はたくさんいたし、あるいは、家業のサポートをやってきた奥様は多いわけだ。(結果的に旦那以上の名経営者になることも地方の中小企業などではよくある話)まあ女性でなくてもいいのだが、要はある一方の稼ぎがある程度ありある程度の豊かさが保障される場合においてはあくせく働くよりも心にゆとりをもって家族と社会のバランスをとって働くのがよいというまっとうな価値観がそこにはあるし、企業で働かなくともボランティア・文化活動・自営といった様々な手段で自分を輝かせ社会に貢献してきた女性は今も昔もたくさんいる。

今更、女性の社会参加をなどとの賜っているのを聞くと何を言ってるんだろうか?と僕は首をかしげてしまうのである。女性が社会参加していないという発言こそ経済がすべて・大企業がすべてという愚かな発想にすぎない。

「女性よ、働く機械たれ」として女性利権拡大にまい進する愚かな安倍首相にはもっと世界の情勢と人間の幸せとは何たるかを考えてほしいものである。

あわせて読みたい

「女性の社会進出」の記事一覧へ

トピックス

記事ランキング

  1. 1

    リニア新幹線の"ばかばかしさ"を伝える動画

    かさこ

  2. 2

    報道陣おしかけ犯人はまんだらけに入れず?

    弁護士ドットコム

  3. 3

    「仕事の面白みなし」富士通若手社員の嘆き

    キャリコネ・企業インサイダー

  4. 4

    韓国は日米から中国へ舵を切ったのか

    鈴木馨祐

  5. 5

    FB匿名アカウント、誹謗中傷で発信者特定へ

    弁護士ドットコム

  6. 6

    ドミノ・ピザは日本の賃金の安さで儲け拡大

    沢利之

  7. 7

    橋下維新 人気が凋落した3つの理由とは

    足立やすし

  8. 8

    日中関係が悪化しても改善しても困る韓国

  9. 9

    テスラ社の快進撃の理由はアフターサービス

    大西宏

  10. 10

    「軍の関与」は争点ではない

    池田信夫

ランキング一覧

ログイン

ログインするアカウントをお選びください。
以下のいずれかのアカウントでBLOGOSにログインすることができます。

意見を書き込むには FacebookID、TwitterID、mixiID のいずれかで認証を行う必要があります。

※livedoorIDまたはYahoo!IDでログインした場合、ご利用できるのはフォロー機能、マイページ機能、支持するボタンのみとなります。