三菱重工業は、防衛省の委託を受けて研究開発を進めているステルス戦闘機の試作機を、来年1月に初飛行させる方針を固めた。
国内企業による初のステルス戦闘機開発で、防衛省は性能やコストを確認した上で、実用化するかどうか2018年度までに最終判断する方針だ。【朝日弘行】

ステルス機は中国やロシアが既に試作機を飛行させるなど開発を進めている。日本も09年に、世界最高のステルス性を備えた米国のF22の導入を目指したが、情報流出を警戒する米国の禁輸措置で断念した。
このため、防衛力の強化には独自技術の蓄積が必要と判断。国内企業の戦闘機生産も、日米で共同開発した戦闘機F2全94機の生産が11年に完了してから途絶えており、国内防衛産業の生産基盤や技術の維持、向上を図る狙いもある。

 政府は00年度以降、ステルス技術の研究に着手。09年度からは、総事業費392億円をかけて試作機の開発を進めていた。
試作機のステルス関連技術はすべて三菱重工業など国内企業が開発。
敵のレーダーから届いた電波を真っすぐに反射して探知されないよう、機体や外板接合面の形状を設計した。

航空自衛隊に配備予定の最新鋭ステルス機F35(米ロッキード・マーチン社製)はレーダー上で直径10センチほどの物体として認識されるとされ、試作機もこれと同水準の性能を目指している。
IHIや富士重工業なども、エンジンや主翼などの主要部材を受け持つ。

※下記リンクより、一部抜粋。続きはソースで
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi/business/mainichi-20140812k0000m020141000c.html






Share on Google+
2 名刺は切らしておりまして :2014/08/12(火) 14:21:39.01 ID:6UYnVOIm.net

試作機でも実際飛ぶところ見られるのはうれしい

4 名刺は切らしておりまして :2014/08/12(火) 14:25:07.72 ID:qUbtB5Go.net
国際共同開発といっても日本の要求にこたえられる国は少ないだろうな
アメリカは日本から利益を吸い取るだけだし欧州は中国の関係で情報漏えいしそうだし
インドはロシアと組んでるしイスラエルはアラブに悪い印象を与えてしまうし
オーストライリアも論外
軍事同盟を結ばんと相手選びは難しいな

14 名刺は切らしておりまして :2014/08/12(火) 14:58:54.53 ID:jLIVyDoh.net
>>4
日本のように広い海とデンジャラスな国々に囲まれてる国ってそうないからな

7 名刺は切らしておりまして :2014/08/12(火) 14:36:24.25 ID:xtwjOwSf.net
逆転の発送でレーダー上で30機位に影分身とか出来ないのかな

8 名刺は切らしておりまして[sage] :2014/08/12(火) 14:43:55.81 ID:Ho6Vtrmr.net
>>7
隠密行動不可能じゃねぇか

9 名刺は切らしておりまして :2014/08/12(火) 14:44:17.00 ID:E0TEUS4h.net

中国情報部がアップを始めてるので
PCには偽情報を詰め込んどいて下さい
真似て作ったら爆発するように

10 名刺は切らしておりまして :2014/08/12(火) 14:46:41.66 ID:qUbtB5Go.net

来年1月に初飛行か
すげー楽しみなんだけど
防衛省が撮影した映像でも放送されないかな

12 名刺は切らしておりまして :2014/08/12(火) 14:55:05.85 ID:yv14pfta.net
4年後に実用って
4年後に戦闘機になっちゃうの?

25 名刺は切らしておりまして :2014/08/12(火) 15:39:54.85 ID:Y/azzy9f.net
>>12
この技術を使ってF-3i3戦闘機を作るかどうかの判断。
めどが立ったら10年程度のスパンで戦闘機の開発。

16 名刺は切らしておりまして :2014/08/12(火) 15:02:54.29 ID:UsZs2LKW.net
>レーダー上で直径10センチほどの物体として認識されるとされ

なら直径10センチほどで、異常に早く動く物体をピックアップするソフトを
開発すれば良いんじゃ・・・

18 名刺は切らしておりまして :2014/08/12(火) 15:19:13.94 ID:Z0ZDhEp8.net
>>16
大気圏下でマッハ以上の速度で飛ぶボルトは意外と多いかもしれない

21 名刺は切らしておりまして :2014/08/12(火) 15:25:14.51 ID:McOgDXFT.net
>>16
数km先の陽炎で反応しちゃう

17 名刺は切らしておりまして :2014/08/12(火) 15:17:43.63 ID:1oigQaE+.net

中国が、日本のステルス機は中国の J20の足元にも及ばないと騒いでたな
それだけ気になるんだろ
当然に猛烈なスパイ活動を仕掛けてくるだろうから
偽情報を流してかく乱してやれ

20 名刺は切らしておりまして :2014/08/12(火) 15:24:59.93 ID:dLgnpS3V.net
あんまり性能がいいとアメリカから共同開発の提案が来るよw
適当な性能で練習機として量産してから、足枷外して、今までは嘘ぴょーんとデビューさせたい

23 名刺は切らしておりまして :2014/08/12(火) 15:29:34.90 ID:qUbtB5Go.net
>>20
アメリカはF22を売らないでいながら厚かましく参入してきそうだな

24 名刺は切らしておりまして :2014/08/12(火) 15:38:23.33 ID:qnRJHUIZ.net
>>23
自国向けも止めちゃったし金食い虫以外に何か不具合でもあるんじゃないの?

27 名刺は切らしておりまして :2014/08/12(火) 15:53:17.65 ID:LzX5ylHV.net
エンジンを自力開発できるようになるのはいつの日か

28 名刺は切らしておりまして :2014/08/12(火) 16:00:17.76 ID:qUbtB5Go.net
>>27
そりゃあF3のエンジンの予算が付けば仕様通りのエンジンを納期までに開発するでしょ

36 名刺は切らしておりまして :2014/08/12(火) 16:39:21.37 ID:2fLLF1L2.net
>>27 2ch脳だと、すでに米と肩を並べてるらしいぞw
迂闊な事言うと叩かれるぜw

37 名刺は切らしておりまして :2014/08/12(火) 16:41:59.51 ID:sQ5oi++y.net
>>36
比推力コピペレベルの2ch脳だと
日本がアメリカの3倍くらい進んでる

39 名刺は切らしておりまして :2014/08/12(火) 16:44:47.03 ID:UVMYhHG3.net
>>37
宇宙人から技術協力でもあったんかね?

43 名刺は切らしておりまして :2014/08/12(火) 16:58:28.30 ID:sQ5oi++y.net
>>27
30年前のアメリカのエンジン並みのものを
10年後には作れるとは期待するがな。
しかし、自前で試験する装置がそれまでに間に合わないのは意味不明。
今はエンジンよりも、ネットワーク戦闘するための通信とソフト作り、作ったソフトの検証、バク取りアップグレードが地獄でしょ。

30 名刺は切らしておりまして :2014/08/12(火) 16:05:19.89 ID:A6J6B3Pn.net

>レーダー上で直径10センチほどの物体として認識されるとされ、

直系10cmに見えるミサイルはできないのかな?
おとりミサイル。

31 名刺は切らしておりまして :2014/08/12(火) 16:08:37.49 ID:VaUTwSyS.net
>総事業費392億円をかけて試作機の開発を進めていた

ガチで第五世代戦闘機を作ろうと思ったら数十倍の費用が必要。
派生技術獲得のためやってるだけ。

38 名刺は切らしておりまして :2014/08/12(火) 16:43:30.95 ID:NpH+HM0n.net
>>31
盗電には3兆ぽんとあげてるのに、国防の方は残念ね

40 名刺は切らしておりまして :2014/08/12(火) 16:46:57.31 ID:UVMYhHG3.net
>>38
あれもまあ、国防といや国防だけどな。
防衛できてないが。

33 名刺は切らしておりまして :2014/08/12(火) 16:33:38.13 ID:GK2LO1fR.net
逆にすごく大きくレーダーに映って、レーダーの画面が埋まっちゃうような飛行機は作れないの?
1機で北海道と同じくらいの大きさに映る。
実際には小鳥サイズ。

35 名刺は切らしておりまして :2014/08/12(火) 16:36:45.10 ID:sQ5oi++y.net
>>33
電子戦機がそんなお仕事してるんでないか

56 名刺は切らしておりまして :2014/08/12(火) 20:39:54.87 ID:trltt2sH.net
>>33 お前の発想すごいなw

1機で100機分の反応とか出たらびっくりするだろうなwwwww

45 名刺は切らしておりまして :2014/08/12(火) 17:13:44.30 ID:aDClOZog.net

凄いな日本の技術は。
敵のミサイルが飛んできたら、そのミサイルがUターンして
敵のミサイル発射した方へ戻っていくようだね。

48 名刺は切らしておりまして :2014/08/12(火) 18:22:18.08 ID:YrqkQq7h.net
エンジンはもう諦めたほうがいいじゃないかな
日本の相手は中国であり、今後米と対戦する事なんて有り得んのだから
ただ買うにしてもぼったくるだろなー

52 名刺は切らしておりまして :2014/08/12(火) 19:54:26.11 ID:P8y4VN+a.net
>>48
エンジンの中核部品は、圧縮機、燃焼器、タービンの3つ。
この3つの技術は既に研究開発の予算もついて実施してる最中。
自前でエンジンを作れないと言いなりになるしかなくなることは
過去の実績から明らかだから、技術開発を止めることはないだろうな。

53 名刺は切らしておりまして :2014/08/12(火) 20:00:22.29 ID:P8y4VN+a.net

戦闘機開発に限らず、国際共同開発に限らず、共同開発に参加する各々の思惑は
「要求仕様は俺が決める。技術は俺のものにする。金はお前が出せ。」
というのが本音。

「そんな勝手を言うなら、自分の金で自分の好きなものを作る。」と
言えるか言えないかが、言いなりになるか否かの分かれ目になる。

全部自前でできるなら相手も無理難題を言ってきたりはしないし、
言ってきても撥ね付けられる。
エンジンの開発を諦めてはいけないのはそういう点もある。

55 名刺は切らしておりまして :2014/08/12(火) 20:26:04.63 ID:Xe2zvuHj.net

4年後に判断して、開発に10年、評価に3年。量産を開始して一定数が揃うのに数年かかるとして
戦力化するのは2040年くらいか。




■編集元:http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/bizplus/1407820691/