経済を良くするって、どうすれば

経済政策と社会保障を考えるコラム


 *基本内容、小論もご覧ください

8/12の日経

2014年08月12日 | 今日の日経
 今日の日経のとおり「消費者心理3か月連続改善」ではあるが、7月季調値の前月比はわずか+0.4ポイント。それも、5月2.3、6月1.8、7月0.4と大きく減速した。政府見通しのような消費のプラス成長の確保には、7-9月期にV字回復が不可欠なのだから、軽視できない事態である。

 7月の+0.4の中身も、ボーナス増に伴う「収入の増え方」に支えられていて、持続するのか心もとない。他方で、「雇用環境」の伸びは大きく減速しており、賃金上昇の圧力は下がって来ている。むろん、7月の41.5という水準自体、停滞していた昨年秋頃のレベルで、まだ物足りない。

 昨日の景気ウォッチャーも、現状は51.3と前月比+3.6であったが、先行きは51.5で、早くも前月比が-1.8へとマイナスに転換した。特に、「雇用関連」は、水準自体は高めであるものの、既に現状で-0.2となり、先行きでは-1.4へと広がっている。こちらも、8/9の日経は、「街角景気3か月連続改善 7月、増税後の反動減薄れる」という見出しだったがね。

 こうしてみれば、反動減からの回復のモーメントは急速に衰えていて、早くも力を失いつつあり、喧伝された「賃金と雇用が押し上げる景気回復」というシナリオも、かなり色あせて来た。すなわち、日本経済は、マイナス成長転落への軌道を着実に歩んでいるということである。

(今日の日経)
 中古住宅にリフォーム融資。免税拡大で訪日客争奪戦。訪日客11人で定住1人分消費。求人難型倒産再び。生保が外債、インフラへ。銀行が年金受給者の近況を通知。エアバスが中国と蜜月。鉄道反動減、ホテル好調。工作機械受注・国内30.6%増。投機筋の円売り加速。原油入着価格が過去最高値。経済教室・新卒一括採用・石田潤一郎。

※「履歴書」のエジプトへの渡洋は感動的だったね。鏡の海が思い起こされたよ。
ジャンル:
経済
キーワード
新卒一括採用 リフォーム融資
コメント   この記事についてブログを書く
この記事をはてなブックマークに追加 mixiチェック
« 意図の不発、想わざる成功 | トップ
最近の画像もっと見る

コメントを投稿


コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。

あわせて読む

トラックバック

この記事のトラックバック  Ping-URL
  • 30日以上前の記事に対するトラックバックは受け取らないよう設定されております。
  • 送信元の記事内容が半角英数のみのトラックバックは受け取らないよう設定されております。
  • このブログへのリンクがない記事からのトラックバックは受け取らないよう設定されております。
  • ※ブログ管理者のみ、編集画面で設定の変更が可能です。