どうも、まさとらん(@0310lan)です!
みなさんは、国内外で人気の「heroku」サービスをご存知でしょうか?
Webサービスを開発する際に、誰でも一般公開できるようにしてくれるサービスなのですが、無料ということもあり非常にユニークなサービスが多数存在します。
そこで今回は、プロ・アマチュア問わず、herokuで公開されている異色のWebサービスを厳選してみたのでご紹介しようと思います!
16進数で表現された「テトリス」!
【 Hexitris 】普段、数字を見ていると…思わず「16進数」に変換したくて、ウズウズするような人向けに作られたテトリスがコチラ!
プログラミングに関わってないと、まったく意味不明なゲームに思われるわけですが、逆にこれからプログラミングを始めようとして16進数を勉強する人には最適です。
普通のテトリスが、どのような過程を経て16進数になっているのかを詳しく解説しているヘルプもあります。
得点ランキングにも参加できるので、ぜひ16進数マスターを目指して頑張ってみましょう!
ニコニコ動画のコメントを、いつでも再現できるサービス!
【 ニコニコ動画のエフェクト 】ブラウザの画面いっぱいに、ニコニコ動画でお馴染みの「横に流れるコメント」を再現したのがコチラ!
上部のコメントボックスに、任意のキーワードを入力することで、コメントを画面に表示することも可能です。
特徴的なのは、サービスを起動した直後、画面端に現れるキーワードをダブルクリックしないといけないという点…。
この言葉を見るたびに、「俺、なにやってんだろう…」と感じる人は少なくないはず…。
とにかく「可愛い女子」を堪能するための男子限定サービス!
【 美女徹底分析 】「アイドル」「声優」「モデル」など、多彩なジャンルから美女を検索できる新しいプラットフォームがコチラ!
特徴的なのは、名前や肩書きではなく、とりあえず顔が写った写真だけで興味のある美女を探せるところ。
そして、画像をクリックすれば、関連する詳細な情報が得られる画面が表示されます。
関連画像はもちろんのこと、動画や出演作品、2chのスレッドやYahoo知恵袋で話題のトピックまで一覧表示されます。
なかなかユーザーの意図を分かっていらっしゃるサービスなのでは…。
複数人が「ツイート」することで絵を書くサービス!
【 Tweette Dotte 】パッと見たら、普通のドット絵サービスかと思ってしまいますが、Twitterを意外な方法で活用しているサービスとなっています。
ツイートする際に、「#twdot」というハッシュタグと、「#7:7:red」というハッシュタグを付けることで、「Tweette Dotte」に表示されている1マスに色を塗ることが出来るようになっています。
ちなみに、「#7:7:red」というのは、「たて7マス目、よこ7マス目に赤色を塗る」という意味です。
「ももクロ」に夢中の人しか楽しめないサービス!
【 momoclo Visualizer 】「ももクロ」ファンには涙モノのサービスがコチラ!
各メンバーが更新しているブログをモニタリングしており、コメントが寄せられた数をグラフ化して閲覧できるようになっています。
5人それぞれのコメント数を、折れ線グラフで表示できるようになっており、視覚的にも分かりやすいです。
グラフをクリックすることで、その時のブログ記事へ飛ぶことも可能。
誰とも繋がれないメッセージ投稿サービス!
【 pplog 】最近のSNSとは真逆の方向へ進みながらも、しっかりと価値を生み出しているサービスがコチラ!
Twitterのように、相手の投稿をフォローできるものの、誰が誰をフォローしているのかは分からないようになっており、投稿も最新の1件しか公開されないようになっています。(自分側は過去の投稿も見れます)
さらに、「読んだよ」ボタンはあるけど、コメント欄などは一切ありません。
このような仕様になっていることで、SNSに疲れた人や自由気ままにメッセージを投稿しつつも、誰かに読まれている感が欲しい人はかなりハマるサービスかと思います。
2chの記事を「タグ」で検索できるサービス!
【 タグまとめ2ch 】国内最大の掲示板サービスと言えば「2ちゃんねる」です。
その2ちゃんねるで人気のスレッドをまとめた「2chまとめ」は有名ですが、さらにその中から自分が読みたい記事を「タグ」によって素早く検索できるようにしているのがコチラのサービス!
「人気タグ」からも検索できたり、検索ボックへ直接キーワードを入力することも出来ます。
ほとんどの「2chまとめ記事」を横断的に読めるようになっているので、日々の情報収集にも大活躍です。
「正規表現」の勉強に最適な学習系サービス!
【 Regex Replace 】Webアプリなどの開発経験者でないと、あまり知られていない「正規表現」というモノを学習できるサービス!
「正規表現」をマスターすれば、たくさんの文章から、任意の文字列を素早く簡単に検索できたりするので、Webアプリなどで非常に役立つテクニックと言えるでしょう。
ちなみに、「正規表現」にピント来ない方は、スルーした方が無難です…。
ネーミングセンス抜群の私的な勤怠管理サービス!
【 勤怠戦隊キンタイン 】これほどの破壊力を持った名前のWebサービスを、私は知りません…。
もはや、サービスの内容よりも、この名前に興味があり過ぎて思わず利用してみたくなってしまいます。
このサービスは、簡単に言うと「勤怠管理」なのですが、どちらかと言うとプライベートな利用に特化しています。例えば、「行ってくる!」とか「帰る!」などのボタンをクリックするだけで履歴が残るようになっています。
日々の履歴を、簡単に記録しておきたい人向けのサービスと言えるでしょうね。
プログラミング言語に関するつぶやきを監視するサービス!
【 Love Languages? 】世界中のツイートに含まれるプログラミング言語の名称を、ひたすらカウントし続けているというサービス!
2014年8月現在、最も多くつぶやかれているのは「PHP」のようで、次いで「Java」「Ruby」となっているようです。2013年11月からカウントし続けているようで、時が経てば経つほど貴重なサービスとなりそうですね…。
おまけ
最後に、herokuへ公開されているWebサービスを、キュレーションして紹介してくれるサービスを合わせてご紹介しておきます。【 we love heroku 】
ここで紹介されているWebサービスは、すべてherokuに公開されているモノです。
ちょっと変わり種サービスから、本格的なモノまで多彩に揃っているので、これからWebサービスを開発しようという方も勉強になるかと思います。
ちなみに、「we love heroku」自体も、herokuで運用されています。
まとめ
Webサービスを利用するのは楽しいですが、開発するというのも実は楽しいものです。最近は、プログラミングなどを学習できるオンラインサービスも増えているので、自宅でお金もかけずに勉強する環境が整っています。(参考記事【1】【2】)
さらに、自分で作ったサービスをherokuで世界中に公開することも無料で出来るので、ご興味ある方はぜひチャレンジしてみましょう!
written by まさとらん