今週のお題「自由研究」
なかよしのピンホールを本当にデジカメにしてみたい
今週のお題「自由研究」なかよしのピンホールカメラ盛大に失敗しましたなかよしのピンホールカメラで撮った写真(個体差や綺麗に撮影する方法など)上記の変デジ研究所の記...
昨日こんな記事を書いたら思ったより反響があってびっくりしました。Internet Watchさんとかはてなブログさんとか各種SNSとかで結構取り上げてもらえました。
【やじうまWatch】大人気の「なかよし」ピンホールカメラ、改造してデジタル化する猛者あらわる -INTERNET Watch
でも個人的には、使い勝手が悪いのと、やっぱり画質がイマイチなので(自分の腕もありますが)あんまり実用的じゃないかなーと満足できていませんでした。
ふと、そういえば前(デジタルカメラを自作してみよう 【企画・デザイン編】 - karaage. [からあげとポニーテイル]
)という記事書いてデジカメ自作するとか言ったままもう一年放置しているなーとか思い出して、その瞬間、電撃に打たれたように閃きました。
「このなかよしのピンホールカメラって、自分が自作しようとしていたデジカメの筐体にぴったりじゃない?」
そう、実は大体デジカメの回路自体はできていたのですが、筐体がいいのが無いのと、自作もなかなかハードルが高くて困っていたのです。
なかよしデジカメ仮組写真
とりあえずかねてから用意していた回路を、なかよしのピンホールカメラを使ってバラックで仮組みしてみました。これは!!ちょっとはみ出ているけど、削ったらいけそう!!しかもレンズの部分なんて計ったかのようにピッタリ!なかよし編集部、まさかここまで計算していたとは!恐るべし!!
バッテリ、基板、LCD。筐体削って多少厚みを増やしたらなんとかパッケージングできそう。真ん中の基板はRaspberry Piを使っています。
このカメラモジュール、奇跡的にピッタリハマっています。テープとかいらないとかほんと奇跡
前から見た図。ピンホールの替わりにCMOSセンサが!
LCD。Raspberry Piの5Vから昇圧しています。
なかよしデジカメ撮影テスト動画
こんな感じです。今はキーボードついていますけどスイッチでシャッター切れるようにする予定です。
作り方
とりあえず今まで自分が買ったものメモ
ハードウェア
- 出版社/メーカー: RS Components Ltd (ソースマーキング及び販売 Umemoto LLP)
- メディア: エレクトロニクス
- この商品を含むブログ (12件) を見る
- 出版社/メーカー: 講談社
- 発売日: 2014/08/02
- メディア: 雑誌
- この商品を含むブログ (1件) を見る
ラズベリーパイ カメラモジュール Camera Module for Raspberry Pi
- 出版社/メーカー: Raspberry Pi
- メディア: Personal Computers
- この商品を含むブログを見る
【Amazon.co.jp限定】Transcend SDHCカード 8GB Class10 (無期限保証) TS8GSDHC10E (FFP)
- 出版社/メーカー: トランセンド・ジャパン
- メディア: Personal Computers
- 購入: 32人 クリック: 36回
- この商品を含むブログ (2件) を見る
- 出版社/メーカー: Anker
- 発売日: 2013/09/08
- メディア: エレクトロニクス
- この商品を含むブログを見る
2.5インチTFTディスプレー(NTSC/PAL対応) - スイッチサイエンス
Pololu 可変型昇圧レギュレータ4~25V - スイッチサイエンス
ディスプレイ。昇圧電源はRaspberry Piの電源5Vからディスプレイの電圧をつくるのに使用しています
ジャンパワイヤ 50本セット(オス~メス) - スイッチサイエンス
プローブ付きジャンパワイヤ (8本セット) - スイッチサイエンス
ワイヤ類。デバッグに便利
BUFFALO 11n対応 11g/b 無線LAN子機 親機-子機デュアルモード対応モデル WLI-UC-GNM2
- 出版社/メーカー: バッファロー
- 発売日: 2011/07/30
- メディア: Personal Computers
- 購入: 198人 クリック: 5,602回
- この商品を含むブログを見る
今後買うかも
Raspberry Pi用 短いmicroSDカードアダプタ
- 出版社/メーカー: スイッチサイエンス
- メディア: エレクトロニクス
- この商品を含むブログを見る
参考リンク・参考書
接続方法とかセットアップとか設定方法とかは、まあなんというか色々試行錯誤しながら雰囲気でやってみるのがよいかなと思います。すみません嘘つきました、正直説明書くのが面倒くさいです!そのうち書くかもしれませんので期待せず気長に待っていて下さい。
そんなの待てないワン!というせっかちな方は参考リンクとか参考書挙げておくので自分で考えてやってみるとよいかなと思います。Raspberry Piって元々そういうものなので。公文式みたいなものですね、やっててよかった公文式。
こじ研(Raspberry Pi)
Raspberry Piのセットアップに関しての説明
blog.knakajp.com: Raspberry Pi の設定(3)
リモートでアクセスしてデバッグする方法
- 作者: 林和孝
- 出版社/メーカー: ラトルズ
- 発売日: 2013/08/01
- メディア: Kindle版
- この商品を含むブログを見る
今後の予定
明日から3日ほど旅行なので、また帰ってきてから続きやります。ちょっと休み中完成は難しいかな。露出補正とか、タイムラプス機能とかWiFi内蔵とか色々夢は広がります。