*

「運を良くする秘訣」は、心穏やかになること

公開日: : エクスマ思考, 今を読む , ,

風邪をこじらせて気管支炎になった

7月の初旬から、1ヶ月以上咳がつづいています。
原因不明。
熱もなく、頭痛もなく、ただ単に咳が出る。

7月はほとんど休めずに日本中を飛び回っていました。
毎日のように喉を使い、声を出す仕事です。
だから疲れが溜まっているのは事実です。
でも風邪をひいた自覚もなく、胸や喉が痛くもなく、原因がよくわからなかった。
咳がつづく。

8月になって、やっと時間ができ病院へ行きました。
気管支炎という診断。
肺にも異常はまったくなかった。
風邪をひいて、それがこじれて気管支炎になったということです。

栄養をとって、寝ることが一番だそうです。
今はかなり咳は止まって、順調に回復しています。

こんなふうに病気になると、ちょっと気弱になることがある。

ボクも「のーてんき」に、仕事が楽しいとか、明るく前向きになりましょう、って言っているわけじゃありません。
仕事は楽しくしたほうがいいし、できる限り明るいく前向きな心のほうがいいですけど、人間だからね。
悩んだり、迷ったりすることは、たくさんあります。
なかなかそうも言ってられないこともある。
特にこんな咳をして、微熱があるときは(笑)。

悩みや迷いは誰にでもある

人間である限り、悩むの当たり前です。
迷うのも当たり前です。
服を買う時に、ニコルでどのジーンズを買うかを迷ったり、洋食屋さんに入ってミックスフライ定食にするか、生姜焼き定食にするか、迷うものです。
迷わない人ってあまりいませんよね。

オーダーするとき迷ってしまうなんて 日常茶飯事でしょ

オーダーするとき迷ってしまうなんて
日常茶飯事でしょ

こういう迷いだったらまだいいのですが、人生や会社の運命を大きく変えるような迷いは、苦しみがついてきたりします。
問題はこの「苦しみ」。
それを先人の知識やデータ、他人の意見、占いなどに頼ってしまうこともある。
でも結果はどうでしょう。
なかなか迷いが解決しなかったり、なんだかすっきりしなかったり、人を責めたり、うまくいかなかったり。
苦しいという感情があると、なかなか難しい。

迷うのは人間だからしょうがない。
でも悩みにともなう苦しみが問題。
悩んでも、基本に返って考えてみることが大事なんだろうなと思う。
状況を冷静に見つめ、基本の真理で判断すると
自分の器、自分の分に合っているのか?
今がその時期なのか?
そういうことが見えてくると思うんです。

シンプルに考えてみること。
そして、自分が与えられた世の中に役立つ力を信じることだと思っています。

自分の器に合った生き方をしていたら、苦しむことはありません。
自分がわかったら、これは求めても無理だな、と諦めることもできる。
これは今ではなく、もう少し時期が来るのを待とう、と焦らなくなります。

そして、心穏やかになっていきます。

迷っても悩んでもいい。
でも苦しむことが問題なんです。
苦しんでいると、心が穏やかになれません。
心は穏やかでなければならない。
毎日穏やかな心で過ごすことができたら、自分の器も少しずつ大きくなっていくと思っています。
そうすると、そこにチャンスが訪れたり、結果出たり、いい人と知り合えたり。
これが「運を良くする秘訣」だと思うのです。

運がいいボクが言うんだから、間違いない!(笑)

ちょっと気弱になった日、窓の外の夏を眺めながら考えていたのは、概ねそんなことです。

The following two tabs change content below.
藤村 正宏
1958年、北海道釧路生まれ。著書「モノを売るな!体験を売れ!」で提唱したエクスペリエンス・マーケティング(通称エクスマ)の創始者。集客施設や企業のコンサルティングを行っている。コストをあまりかけない、誰でもカンタンにできる手法で、圧倒的な成果をあげている。 執筆活動、講演活動もする。現在フリーパレット集客施設研究所主宰。

記事を気に入ったらシェアをしてね

  • twitter
  • facebook
  • google+
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket

関連記事

滋賀での合宿の様子
みんな楽しんでいただけました

ハイコンテクストな消費になっていくと思う

ハイコンテクストな消費をする人たちとつながることが大事 昨日まで、滋賀県のおごと温泉で「エクスマ的

記事を読む

子供の頃の夢を思い出させてくれる映画

子供のころ何になりたかった? 夢を忘れない

子供のころの夢はなんですか ヤンキースで田中選手がメジャーリーグ移籍後、初勝利でしたね。 さすが

記事を読む

ラーソンの元メンバーとの飲み会

平均的な人より、はみ出し者のほうが面白い

人との出会いは不思議なものです。 この人と出会わなかったら、確実にちがう人生になっていた。 そう

記事を読む

レストラン画像

お客さまが流出するのは、だいたいこの3つの理由

顧客満足をいくら高めてもリピーターにはならない リーマンショックがあった後、2009年3月の『週刊

記事を読む

3種類の商品があることを認識しよう

商品には3種類ある

先週、Twitterでツイートしたら、とっても反応が良かったツイートです。 ---------

記事を読む

ブログの読者になる

ブログの読者になると新着記事の通知を
メールで受け取ることができます。
読者登録はコチラ
  • twitter
  • facebook
  • google
  • instagram
  • pinterest
  • feedly
  • livedoor
  • rss
オーダーするとき迷ってしまうなんて
日常茶飯事でしょ
「運を良くする秘訣」は、心穏やかになること

風邪をこじらせて気管支炎になった 7月の初旬から、1ヶ月以上咳がつづ

お客さまがあなたの商品を通して
かなえたいこと、解決したいこと、いいこと
そういうふうに考えてみよう
スイミングスクールに子供を通わせている親が、本当に望んでいることは「水泳の上達」じゃない

あなたのお客さまが欲しいものは「モノ」じゃない 絞られたターゲットに

この商品がどういう問題を解決してくれるのかを訴求
どんなにいい商品でも、その価値を伝えなかったら、いい商品ではないのです。

「お客の心に届くコトバ」は、この視点から生まれる。 以前の記事「販促

文字だけの手紙のようなDM
反応がよかった
販促物のファーストシーンは、キャッチコピー。

出だしで巻き込め! 以前の記事「販促物と演劇の作り方は似ていると思う

販促に接した人が行動しやすか?
あなたのビジネスの物語、ハッピーエンドにしなきゃ。そのステップを書いてみた。

ラストシーンが重要なのだ! 以前の記事「販促物と演劇の作り方は似てい

→もっと見る

PAGE TOP ↑