PREVIOUS NEWS
2014.8.12 TUE
TEXT BY JOHN TIMMER
PHOTOS AND VIDEOS BY ESA
TRANSLATION BY MINORI YAGURA, HIROKO GOHARA/GALILEO
ARS TECHNICA (US)
ロゼッタが着陸機「フィラエ」を投下するイメージ図
欧州宇宙機関(ESA)は8月7日(米国時間)、「ロゼッタ」探査機が10年の歳月を掛けてチュリュモフ・ゲラシメンコ彗星(67P)に到達したと発表した(現在地点の地球からの距離は4億kmだが、ロゼッタはこれまでに60億kmを旅してきた)。
2002年に撮影された、準備段階のロゼッタ。もともとは2011年にワータネン彗星に着陸機を降ろす予定だった。しかし、2002年12月11日の「アリアン5」ロケット爆発事故で打ち上げが遅延したため、目標はチュリュモフ・ゲラシメンコ彗星に変更された。
2004年3月に打ち上げられたロゼッタは、2011年6月から冬眠モードに入っていた。太陽からの距離が遠くなり、太陽電池では発生電力が十分得られなくなったためだ。ロゼッタは今年1月、冬眠状態から復帰し、5月からは、奇妙な形状をした67Pの画像撮影を開始した。
ロゼッタは現在、67Pの表面から100kmの距離にあり、まさに「別世界の風景」の詳細な画像を地球に送っている。今後は、67Pから50kmの距離まで近づいたあと、30km圏内で67Pの円軌道に入る計画だ(以下の動画は、ロゼッタの軌道を説明している)。
ARCHIVE
SPECIAL
PREVIOUS NEWS
コメントをシェアしよう