ハロウィンのかぼちゃの作り方は?長持ちさせる方法や保存のコツは?
ハロウィンと言えばまず思い浮かぶのは「オレンジ色のかぼちゃ」ではないでしょうか?
ではそもそも、なぜハロウィンにはかぼちゃがつきものなのか?
よく目にするあのかぼちゃのデコレーションはどうやって作るのか??
今回はハロウィンのかぼちゃの作り方や、つくったかぼちゃを長持ちさせる方法や保存のコツを紹介します!
ハロウィンはなぜかぼちゃ?
ハロウィンは10月31日ですが、そもそもこのお祭りは古代ケルト民族が1年の終わりの日としたこの夜を「死者の日」と定めました。
死者の霊が家族を訪問したり、精霊や魔女が出没したりするので、仮面をかぶって身を守り、魔除けのために火を焚いたことから始まります。
時は流れ、昔アイルランドにいたジャックという名の酒に溺れた悪人が、その死後天国から追放されることに。
さらに悪魔にも愛想を尽かされ地獄も追放となり、魂の安住の地を求めて永遠に世界中を放浪する羽目になったそうです。
その暗い道中を照らしながら進むため、「カブ」をくりぬきランタンを作ったのが「ジャック・オ・ランタン」の始まり。
時の経過とともにこのジャックが持つ提灯が死者の魂のシンボルとなり、
この話がアメリカに伝来すると人々の身近な「かぼちゃ」でランタンを作るのが一般的となったそうです。

参照元URL http://halloweeen.blog.so-net.ne.jp/
(関連記事)
●ディズニーハロウィン2014の期間と全身仮装のルールや人気の仮装を紹介!
●USJハロウィン2014・ホラーナイトの期間と仮装のルール・人気の仮装を紹介!
●ハロウィン用メイクの簡単なやり方!ゾンビ・猫・傷などを紹介します!
ハロウィンのかぼちゃを作る時の道具は?
それではハロウィンのかぼちゃを作ってみましょう!
かぼちゃを作る時に必要なものを紹介します。
<準備>
①かぼちゃ
飾り向けのオレンジ色の大き目のカボチャが理想ですね。
東急ハンズやホームセンター、ネットでの購入が可能です。
確実に入手したい場合には、早めの購入が確実です!
②クレヨンかマジック
顔のくりぬく表情を下書きで描くのに使います。
マジックはやりやすいかとおもいます!
③スプーン
中をくりぬくためのスプーン。
生ものになりますので、しっかり中をくりぬかないと腐って臭います。
④ナイフ
かぼちゃのフタを作ったり、顔の表情を作ったりするためのナイフが必要です。
細かく切るのであれば、カービングナイフなども販売されていますので、利用して頂ければと思います!
お子様と作る際、気をつけてくださいね!
ハロウィンのかぼちゃの作り方
それではハロウィンのかぼちゃの作り方をご紹介します。
①かぼちゃに顔を書く
かぼちゃの表面にクレヨンかマジックで顔の下書きをする。
デザインはお好みでどうぞ!
②かぼちゃの上部を切り取る
参照元URL http://shibaei.exblog.jp/
かぼちゃの上部をナイフで切り取ります。
後から手かスプーンで中身を取り出すことを考えて位置を決める。
③中身をきれいに取り出す
参照元URL http://tanpopo.de-blog.jp/
中の種やねばねばした繊維など全て取り除く。
ここで注意点ですが、生ものなので、残ると傷んで悪臭の元になります。
ご用心を。
④顔の表情をナイフで切り取る
参照元URL http://sumau.com/
中身を全て取り出しましたら、下書きしました顔の表情をナイフで切り取っていきます。
かぼちゃは固いので気をつけてくださいね!
<ハロウィンのかぼちゃをランタンにするには?>
くりぬいた中に、ティーライトやミニキャンドルを入れ、火をともせばハンドメイドのランタンの完成です!
参照元URL http://furux2.exblog.jp/
それではわかりやすいように動画を載せてますので参考にしてみてください!
参照元URL https://www.youtube.com/watch?v=IVVTyv3laY4
かぼちゃを長持ちさせるにはどうしたら良い?
ナイフで切れ込みをいれたカボチャは傷みやすく、3日〜1週間位もてば良いほうみたいですね。
小さいかぼちゃの場合は腐る前に乾燥してしまうケースが多いみたいですので、
腐らしたくなければ、下記写真のような小さめのかぼちゃでチャレンジしてみてください!
参照元URL http://bluerosegarden.blog.eonet.jp/
そして、でっかいかぼちゃで作った場合ですが、
せっかく作ったデコレーションを少しでも長持ちさせるポイントを紹介しますね!
①中身をとった後に、新聞紙・いらない布で水分を十分に拭き取り、湿気の少ない涼しい場所に置くことです。
②漂白剤を水で薄めてかぼちゃにスプレーすると雑菌の繁殖を防ぐことができ、長目に楽しめるそうです。
また別の策としては、下記写真のように、顔をマジックで書いただけでまず楽しみ、
ハロウィン直前まで中身をくりぬくのを待つのも賢いですね♪
参照元URL http://axle.blog.so-net.ne.jp/
手作りのジャック・オ・ランタン、意外と簡単にできそうですね!
表情も色々変えて楽しんでみてはいかがでしょう?
かぼちゃをカットする際、かなり堅くて手こずる可能性があるので、くれぐれも手を切らないように気をつけてくださいね。
今年はぜひハンドメイドのデコレーションでハッピーハロウィン☆
- Tweet
-
-
-
にほんブログ村 -
人気ブログランキングへ
●最後まで読んで頂きありがとうございました!
関連記事
-
-
敬老の日はいつ?人気のプレゼントをランキング形式でご紹介します!
敬老の日とは日頃の感謝の気持をご老人に伝える日として長年親しまれていますが、意外と困ってしまうのがプ
-
-
ハロウィン用メイクの簡単なやり方!ゾンビ・猫・傷などを紹介します!
ハロウィンのお楽しみといえば、仮装ですよね! 東京ディズニーランドやUSJに仮装して繰り出した
-
-
ディズニーハロウィン2014の期間と全身仮装のルールや人気の仮装を紹介!
ハロウィンと言えば、10月末?? いえいえ、東京ディズニーランドでのハロウィンは9月8日にスタ
-
-
鴻巣花火大会2014の場所と時間は?駐車場・穴場スポット・有料席のご紹介!
いよいよ夏本番を迎え、暑い毎日となってきました! 今年も全国各地で花火大会やお祭り行事が開催さ
-
-
USJハロウィン2014・ホラーナイトの期間と仮装のルール・人気の仮装を紹介!
今年のユニバーサル・スタジオ・ジャパンのハロウィンイベントは「ここだけにしかない、ありえない恐怖の連
-
-
お月見 2014年はいつ?団子の由来や十三夜・十五夜・十六夜の意味は?
今年も「お月見の集い」のポスターが街頭で目に付く季節になりました。 1年中身近な存在のお月様で
-
-
文化祭の出し物は食べ物で決定!模擬店の人気メニューや作り方を紹介します!
文化祭と言えば欠かせないのが「模擬店」ですね。 模擬店はいつでも大人気!!
-
-
敬老の日の手作りのプレゼント紹介!保育園児と手作りカードなどを作ろう!
9月15日は敬老の日です。 まだ日はありますが、今のうちからアイデアを練っておいて損はありませ
-
-
月見団子の作り方と簡単な団子レシピを紹介します!
1年中身近な存在のお月様ですが、お月見の時期になると食べる物といえば「月見団子」ですよね! 小