1: 北村ゆきひろ ★ 2014/08/09(土) 22:22:39.80 ID:???.net
サーバー向け軽量OS「CoreOS」正式版がこの7月にデビューした。CoreOSは、アプリケーションをOSごと簡単に初期導入できる今話題のOS仮想化ソフト「Docker Engine」に特化した専用OS。
メモリーが1Gバイト程度のマシンでも十分試せる軽量さが売りの“クラウドOS”だ。 Windows XP世代の中古PCであっても、その可能性を簡単に体感できる。
CoreOSは、OS仮想化ソフトの「Docker Engine」に特化したOS。Docker EngineはOSを仮想化して1台のマシンで複数のOSを同時に実行するためのツール群だ。
アプリケーションとOSを合わせた実行環境(コンテナー)をイメージファイル化する機能を備え、アプリケーションの迅速かつ大規模な展開を可能にしている。開発元の米Docker社は、配布のためのクラウドサービス「Docker Hub」も運営する。ユーザーはDocker Hub経由でコンテナーをDockerが動く別マシンに移動したりコピーしたりできる。
既にGoogleやさくらインターネットなどのIaaSサービスでCoreOSのサポートを始めており、必要に応じてローカルからクラウドまで実行環境を選べる自由度も魅力だ。
構成要素は、Linuxカーネル、systemd、Docker。Dockerの動作に必要なパッケージに限定されており、起動時の使用メモリーは60Mバイト弱と少ない。仮想マシンよりシンプルな仕組みの仮想OSだけに、1Gバイトのメモリーがあれば十分動かせる。
LinuxでPCを再生する際の定番OSと言えば、デスクトップなら「Ubuntu」、サーバーなら「CentOS」だ。Ubuntuは初心者向けのLinuxディストリビューション(Linuxを核としたOS)である。
CentOSは商用のRed Hat Enterprise LinuxのクローンOS(関連記事)としてサーバー用途の定番となっている。
Ubuntuは簡便さ、CentOSはシェア1位の商用Linuxと同等の堅牢さを理由に普及した。
CoreOSは、ITエンジニアにとって簡便さと堅牢さを併せ持つOSになる可能性を秘めている。
以下ソースで
http://itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/watcher/14/334361/080500024/
5: 名刺は切らしておりまして 2014/08/09(土) 22:29:00.70 ID:CW4ydrj1.net
>仮想マシンよりシンプルな仕組みの仮想OSだけに、1Gバイトのメモリーがあれば十分動かせる。
俺が化石なだけだけど1GBも使っておいてシンプルだってのは違和感があるな
と思ったら手元のWindows7が3GB使ってたわ・・・
7: 名刺は切らしておりまして 2014/08/09(土) 22:30:25.41 ID:s7meRQh7.net
1GってVista時代のPCやろ
9: 名刺は切らしておりまして 2014/08/09(土) 22:32:05.15 ID:63f28sRX.net
オレはXP4台持ちでネットやってる。怖いけどフリーのセキュリティソフト入れてる。
ubuntuに代えたくても、セキュリティはどうなってるのかわからんので
代えてない。
13: 名刺は切らしておりまして 2014/08/09(土) 22:34:14.62 ID:PiB1M0KK.net
>>9
ubuntuに替えなさい。
いますぐ替えなさい。
37: 名刺は切らしておりまして 2014/08/09(土) 23:13:53.34 ID:LFuPdmuX.net
>>13
そしてUbuntuを動かすには主すぎてWindowsを買うというオチが見える
8: 名刺は切らしておりまして 2014/08/09(土) 22:30:31.03 ID:/udK4THs.net
名前がCentOSと紛らわしい
11: 名刺は切らしておりまして 2014/08/09(土) 22:33:18.35 ID:Z5nEHJXu.net
開発停止の予感しかしない
RHCLとUbuntuで十分だし軽くするなら他の使えばいい
14: 名刺は切らしておりまして 2014/08/09(土) 22:36:02.85 ID:11bkmYY6.net
無償OSなら今も昔も変わらん。
サーバーならCentOSかFreeBSD
デスクトップならUbuntu系
それ以外を使いたがる奴はオタク系
17: 名刺は切らしておりまして 2014/08/09(土) 22:38:04.06 ID:97odIctB.net
用途が特化してるみたいだから、そこをしっかりレポートして欲しい感じだな。
25: 名刺は切らしておりまして 2014/08/09(土) 22:46:09.16 ID:hkZwKFlu.net
用途がいまいち分からん
鯖用途ならすでにCentOSで十二分に運用できてるし、
いまさら別系統のOSなんて、乗せ替えるのもいやだ
デスクトップとしてはubuntuがCentOSと違いすぎるので
CentOSをGNOMEで使ってるが、Winとほぼ変わらん
もうちょっと利点を出してもらえんと食指が動かん
29: 名刺は切らしておりまして 2014/08/09(土) 22:52:27.50 ID:cf+VC1v3.net
>>25
Dockerを動かすためだけに作られたOS。
Docker使わないんなら、用は無いと思う。
26: 名刺は切らしておりまして 2014/08/09(土) 22:47:01.90 ID:Ly6btVaa.net
Docker専用だからLinuxの他のディストリビューションとは比べるべきじゃないと
思うわ。
仮想PC(VM)のアプリをコンテナ単位に実行する形式がDockerであり、
クライアントPCの個人利用でそんなものイラネーだろ。
Webサーバー動かして、Webアプリ動かして俺スゲーしたい人専用みたいなもの。
4: 名刺は切らしておりまして 2014/08/09(土) 22:28:19.54 ID:Ly6btVaa.net
>起動時の使用メモリーは60Mバイト弱と少ない。
全然すくなくねぇよ。wwww
Xとか日本語IMEとフォントとかはいってねーだろ。
>仮想マシンよりシンプルな仕組みの仮想OSだけに、1Gバイトのメモリーがあれば十分動かせる。
これが本音というか現実だろう>1Gバイト
16: 名刺は切らしておりまして 2014/08/09(土) 22:37:45.22 ID:cf+VC1v3.net
>>4
> Xとか日本語IMEとフォントとかはいってねーだろ。
そんなもん誰が使うんだ。
18: 名刺は切らしておりまして 2014/08/09(土) 22:38:29.60 ID:Ly6btVaa.net
>>16
サーバー用途だとできるだけ触らないで放置、触るのは年に1回だけ
みたいな運用だろ、しらないのか?
33: 名刺は切らしておりまして 2014/08/09(土) 22:56:45.20 ID:aR3qUXZm.net
>>18
使わないしいらないだろ。
使いたいなら入れればいい
それがLinuxやん
42: 名刺は切らしておりまして 2014/08/09(土) 23:56:42.57 ID:Y6Z5WMNl.net
まあ大体は必要な機能を実装してないから軽いとかだよね。
そのうち大御所のヤツに追いつけ追い越せで、いつの間にか他と大差なくなるってパターン。
46: 名刺は切らしておりまして 2014/08/10(日) 01:30:14.58 ID:dhFwI7Xk.net
1Gで軽量とか..だ
53: 名刺は切らしておりまして 2014/08/10(日) 02:32:39.38 ID:LGxTz7za.net
>>46
だが既にFedoraは1G無いとインストーラーも動かないのが現実
41: 名刺は切らしておりまして 2014/08/09(土) 23:44:57.37 ID:xpgb940E.net
おれはubuntu使っている、ほぼ何でも出来る。
セキュリティは入れていない。
63: 名刺は切らしておりまして 2014/08/10(日) 12:04:38.83 ID:ITkYlnf7.net
俺のUbuntu+xampp+アプリケーションの仮想マシンでも1GB程度のメモリで充分ですが?なんのメリットも感じないな。容量の面で小さいだけ。
43: 名刺は切らしておりまして 2014/08/10(日) 00:13:40.85 ID:k17Zcfvt.net
Solaris zoneやFreeBSD jailのお仲間がまた一匹増えたって感じだな。
個人的にはSolaris zoneが一番使いやすかったが、ソリューションの墓場の
oracleの処に行っちゃったおかげで一番使えない環境になってしまったのが残念。
55: 名刺は切らしておりまして 2014/08/10(日) 02:55:27.90 ID:bs4HLjZb.net
linuxのOS多すぎw
いずれ淘汰される未来しかないわ
59: 名刺は切らしておりまして 2014/08/10(日) 09:23:32.58 ID:0VkbaOsB.net
>>55
ディストリビューション(方言)が多すぎってことだろ?
方言が多いことで「日本語多すぎ」なんて言わない。
44: 名刺は切らしておりまして 2014/08/10(日) 00:31:40.43 ID:FgTgORLn.net
もう新顔なんていらん
数減らしてリソース集中させてくれ
56: 名刺は切らしておりまして 2014/08/10(日) 03:21:21.17 ID:ibUy4Pa1.net
なるほど、Docker知ってる奴は少なそうだな。
66: 名刺は切らしておりまして 2014/08/10(日) 13:05:08.39 ID:aLmx+5aF.net
Docker知っている人からすると明らかに何かが違う記事だよな…
71: 名刺は切らしておりまして 2014/08/10(日) 15:06:32.84 ID:MjOnAPkY.net
OSごとサンドボックスに入れようが
これになったんじゃないの?
69: 名刺は切らしておりまして 2014/08/10(日) 13:47:15.29 ID:XxIXtOBT.net
要するにDockerってのはリソースをジャブジャブ浪費してでもインスコを簡単にしたいって話
75: 名刺は切らしておりまして 2014/08/11(月) 00:22:42.38 ID:oFJArCzN.net
>>1
>CoreOS
アップルのフレームワークみたいな名前だな。
81: 名刺は切らしておりまして 2014/08/11(月) 11:59:13.24 ID:JRzpEXQ8.net
CentOSと紛らわしいな。。
デスビ多いな。。。
62: 名刺は切らしておりまして 2014/08/10(日) 12:01:51.45 ID:xHe7LOED.net
XP時代のマシンを再利用するはどうするのが有効的?
78: 名刺は切らしておりまして 2014/08/11(月) 05:38:13.75 ID:nXYjvT+5.net
UbuntuはUnityが不評だから最近はLinux Mintが人気あるな
Linux MintにはUbuntuベースではなくDebianベースのLMDEもある
79: 名刺は切らしておりまして 2014/08/11(月) 11:24:04.88 ID:/agbIi3A.net
ごみみたいなハードを使って楽しい?
貧乏人の自慢にしか聞こえない
86: 名刺は切らしておりまして 2014/08/11(月) 17:37:47.09 ID:kzLqJx1Z.net
ゴミみたいなWindows使って楽しい?
奴隷の鎖自慢にしか見えない
87: 名刺は切らしておりまして 2014/08/11(月) 17:53:26.69 ID:L+nqBZrD.net
Windowsはもはやユーザーの個人情報やデータも
MSに握られるように向かって残念の一言
94: 名刺は切らしておりまして 2014/08/11(月) 22:33:03.86 ID:L+nqBZrD.net
俺はLinuxメインにしたわ。
Windowsは今後コロコロ買い替えを迫ってくるだろう。
勿論UIもコロコロ変えて。
しかもユーザの資産(PCなど機器・ソフト・データ)に対する責任感も低いまま。
XPが異常に長かっただけ。
88: 名刺は切らしておりまして 2014/08/11(月) 17:57:13.43 ID:PoMSH4mN.net
Linuxユーザーも鎖自慢してるようなもんだけどな
90: 名刺は切らしておりまして 2014/08/11(月) 19:14:56.59 ID:I8Kxto5C.net
俺は惰性でずっとfedoraだなー
IBMロゴの古いThinkPad X61がサブ機として未だ現役
93: 名刺は切らしておりまして 2014/08/11(月) 21:49:39.51 ID:ZoB/Q+eg.net
>>90
X61はWindows7いれてメイン機だ。Linux Beans入れたX31でこれ書いてる。
関連:Docker入門
元スレ:http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/bizplus/1407590559/