au未来研究所とEngadgetで10年後のコミュニケーションツールを作り出す“研究開発”をするau未来研究所ハッカソン。おかげさまで8月31日に実施する第1回の応募もたくさんの人たちからもらっています。ありがとうございます。こちら当選通知は8月20日。楽しみにお待ちください。なお、Day1/Day2の2日間には講師のほか、濱野智史さん(批評家/リサーチャー/アイドルグループ「PIP」総合プロデューサー)やMEGさん(シンガー/ディレクター)らがau未来研究所の特別研究員として参加します。
さて、au未来研究所とはコミュニケーションの未来を創造する研究機関。つながることが当たり前になる世の中で、各界の専門家を特別研究員として招聘し、つながることの新しい価値=「スマホの次」を探ります。今回のハッカソンを通じて出来上がったプロトタイプはオンライン上で公開。特に優れたものについてはKDDI研究所や外部パートナーも加わってコンセプトモデルを開発し、最終的にはau未来研究所のWebサイトなどで公開していきます。
3回にわたる研究のテーマは「衣食住」。「スマホの次」は人の生活の基本である「衣食住」から捉えていくことが必要だと考えました。「衣」「食」「住」それぞれを1つの研究テーマに掲げ、研究活動をおこなっていきます。
第1回のハッカソンでは特に「衣」に絞って研究を進めて行きたいと思います。未来の生活様式がどうなるか、現在の社会問題を「衣」で解決するにはどうするか、などを考えながらプロトタイプしてもらいます。当日はKDDI研究所の研究中の技術も紹介できるかも!?
今回はユカイ工学が開発したキット「konashi」を使って、iPhoneやiPadなどiOSデバイスと連携するコミュニケーションツールを作ります。講師は情報科学芸術大学院大学産業文化研究センターの小林茂教授、karakuri products/東京大学 先端科学技術研究センター松村礼央特任研究員のお二人。ユカイ工学の青木俊介代表もゲスト参加の予定ですので、モノ作りに携わっている人や興味がある人は必見です。
さらにハッカソン当日は、批評家の濱野智史さん(アイドルグループ「PIP」総合プロデューサー)やMEGさん(シンガー/ディレクター)という二人のau未来研究所の特別研究員がアドバイスなどをする予定です。
参加資格は、Maker、デザイナー、プログラマーなど、各方面でモノづくりが好きな方心身ともに健康な20歳以上の男女。参加費は無料で、定員は30人前後となる予定です。応募者多数の場合、応募内容のスキルを加味して選考します。
もちろん1人で作るのはなかなか大変ですので、これまで同様参加者はいくつかのグループに分かれていただき、グループごとにチャレンジする形式とします。経験者はもちろん、工作は初めてというかたもぜひご参加ください。
スケジュール
- 2014/8/14(木):応募締切
- 2014/8/20(水):選考結果を連絡します
- 2014/8/31(日):アイデアソン@3331アーツ千代田
- 2014/9/1(月)~2014/9/12(金):研究開発期間
- 2014/9/13(土):成果発表会@3331アーツ千代田
開催場所
- 3331アーツ千代田
- 住所:〒101-0021 東京都千代田区外神田6丁目11-14
メーカー、デザイナー、ハッカー、システムエンジニア、ビジョナリスト、モノ作りを愛する人なら大歓迎
こんなスキルが有る方大歓迎!
- HTML/JavaScript/CSSでのWeb開発経験のある方
- iOSアプリのプログラミングができる方
※当日のハードウェアスケッチの時間ではJavaScriptについて説明します。iOSでの参加者からの個別のご質問も受け付けます。 - Arduinoでの工作経験者