画像:ハウコレ
ね・む・れ・な・い
夜分遅くに失礼します。明日6:30起きなのに寝れないYOSHIKIでございまーす。
明日(今日か)仕事なのに全然眠くならないのでこんな時間にブログ更新しちゃっています。てへっ。
あーもー全然眠くなんねーぞと約2時間布団の上で5656していまして、昔の思い出とかスケベなこととか考えていたんですけど全然寝れないんですよ!昼寝もしていないのに!!
布団の上で妄想を繰り広げていてもしょうがないので、どうせなら(ブログ記事を)1本いっとく?という感じでこんな深夜に更新しております。ご近所の方々につきましては、こんな深夜にキーボードをカタカタさせまして本当にすみません。
Q:眠れないときって何してる?
というのをちょっとみなさんに聞いてみたいなーと思っているのですが、いきなり聞くのもアレなので「眠れない時にぼくも含めてみんなやりそうなこと」というのを書いていこうと思います。ぼくしかやってないことばかりだったりして(笑)
① 1本いっとく?(ブログを)
これはぼくが正に今やっていますね。内容を考えながらキーボードをカタカタするっていうのは…逆に目が冴えそうですね。実際冴えてきています。これはよくないかもしれません。控えましょう。
② 1本いっとく?(お酒を)
「寝酒」なんて言葉があるように、お酒は一度体温を上げた後に下げる作用があり、その体温が下がったときに眠くなる。と何かの本で読んだ夢を見た記憶があったりなかったりします。また、お酒は眠りを浅くしたり、いびきの原因にもなるようなので、出来ればお酒に頼らない入眠方法を模索しましょう。
③ ひと狩りいっとく?
あーもーこれはマズイでしょうね。ゲーム自体目が冴えますし、何よりオンラインプレイ中に突然眠く(俗に言う寝落ち)なってしまって周りに迷惑をかけるようなことになって2ちゃん辺りで晒されるかもと思うと夜も眠れない。あ、眠れないって言っちゃったし、そもそもモンハン持っていないので却下。
④ ひたすら妄想する
こんなんするのおれだけだっつーの。
昔から妄想癖の気があるぼくは、寝付けない時にはよく過去を振り返ってうんうん唸っていることが多かったりします。
何を振り返るか?と言うと「過去のネガティブな出来事」がメインです。失恋した経験や仕事でミスをした経験などなどをバックトゥーザフューチャーして、その過去をやり直しています。妄想で。
これが白熱すると、気がついたら1時間ぐらい平気で費やしたりしています。書いてて思うけど、本当にヤヴァイなこいつ…良い子は真似しないようにね!
⑤ 羊を数える
そもそも数えたことが人生で1回ぐらいしかないんですけど、昔から「羊を数えると眠くなる」と言われますよね?あれは何故なんでしょう?
こちらのブログ様にその由来が書いてありました。
【1】昔、眠れなくて困っていた人が「sleep sleep」とつぶやいていたら、眠くなってきて口がうまく回らなくなり「sheep sheep」になってしまいました。【2】欧米ではピクニックが娯楽の一つになっていて、のどかな草原で羊が遊ぶ風景は、心の休まる象徴的なイメージになっています。だから眠れない時に、柵を越えていく羊を想像して一匹二匹と数えると、欧米人はリラックスできるそうです。
【3】昔、羊飼いが羊を数えているうちに眠くなってしまったので、「羊を数えると眠くなる」と言われるようになりました。
【4】キリスト教文化圏では羊は馴染みある動物で、「迷える子羊」などの言い回しが聖書にも登場します。羊を数える事により神のご加護を得て、安らかな眠りに入りたい、と考えたようです。
どうやら、キリスト教と馴染みが深いが故の「羊を数える」という行為だったようですね。さらに英語では羊のことを「Sheep」と言い、それが寝息のようにも聴こえる。ということで羊を数えるようになったようです。
しかし日本では、
「羊が一匹、羊が二匹、二足でも“サン”ダル、三艘でも“ヨ”ット」
というように思いっきり「ひつじ」と発音するため、脳に違和感が生じて日本人にはあまり効果が無いようです。そもそも日本人と羊って関連薄いですしねえ。
というように、これもあまり効果が無いし、これを調べている内に眠気が冴えてきたのでやはり却下します。
眠らなくても「眠った」のと同じ効果を得る方法
これは結構有名な方法かと思いますが、どうしても眠れない時には
「部屋を暗くして、目をつむってジーッとしている」
というのが効果的だそうです。
その効果はX-GUN(これ分かるかなぁ…)で、実際に睡眠したのと同じぐらい脳を休めることが出来るようです。昼寝してしまったとか、レッドブルをガブ飲みしてしまった時とか、どうしても眠れないという時もあるでしょう。そういう時はぜひこれを試してみてください!
それ知ってるんならブログ更新なんかしてないでそれやれや。
おしまい。