2014-08-12
1964年は、落語の名人が相次ぎ亡くなった年。来年正月、彼らの名演は著作権フリーになる(よね?)。
たまたま過去の自分のブログ記事を探しているうちに、すっかり自分で忘れていた話題を思い出したのです。
…ってんで、おっとり刀で「落語家 没年」で検索するってえと…、ありゃあがったありゃあがった、暇人がつくりやがった「落語家生没年一覧」。
http://homepage2.nifty.com/Curious-G/starthp/subpage98.html
これで、今年の御世は平成の二十と四年、西暦では2012年だから…1962年以前にくたばりやがった噺家の落語はこっちのもんだってんだ、べらぼうめ。
春風亭柳好(3) 1887−1956(69)
柳家権太楼 1886−1955(59)
桂三木助(3) 1901−1961(60)
うーん、そんなに多いわけじゃないね。実はいま一覧を見ると、「1964年」に亡くなった師匠はなぜか多い。もうちょっとの辛抱です(笑)
と書いてた。あらめて見ると、リストに載っているのは
三遊亭円歌(2) 1890−1964(71)
三笑亭可楽(8) 1893−1964(67)
三遊亭金馬(3) 1897−1964(71)
の3人なので、すごく多いともいえないが、昭和の名人を選出すれば、みなかなり上位に食い込む有名どころなんでそう書いたのかな。
まあ、既に著作権が切れた三木助や柳好も、結局UPはしていない(youtubeの無料UPLOADは、15分までが限界なので)。自分がやるとは限らないが、ひとつの情報としてメモ代わりに再度記しておこう。
あと、「そのときまでにTPPが発動してなければ」だが。
コメント
トラックバック - http://d.hatena.ne.jp/gryphon/20140812/p4
リンク元
- 220 http://b.hatena.ne.jp/
- 219 http://pipes.yahoo.com/pipes/pipe.info?_id=e2865be3c3dc7d5dfca1b60500e17c18
- 68 https://www.google.co.jp/
- 51 http://pipes.yahoo.com/pipes/pipe.info?_id=e37837a19ca694985bf872e4488721eb
- 38 http://pipes.yahoo.com/pipes/pipe.info?_id=e4c70514b5136c08ae93591f390be2e2
- 36 http://b.hatena.ne.jp/entrylist
- 32 http://b.hatena.ne.jp/entrylist?sort=hot
- 32 http://reader.livedoor.com/reader/
- 22 http://www.google.co.jp/url?sa=t&rct=j&q=&esrc=s&source=web&cd=1&ved=0CBwQFjAA&url=http://d.hatena.ne.jp/gryphon/20140725/p2&ei=hU7pU673EtGE8gXekoCICA&usg=AFQjCNET3LYyoDPiAAZ5uH2mDCbWm1Cj6A
- 20 http://feedly.com/index.html