2014-08-12

青二才はてな村リスペクトについて 再考

青二才はてな村リスペクトについて、がプチ反応あったので、青二才に対して自分が感じたことを少し考え直してみた。

はてなを使うようになったきっかけは、日刊海燕だったような気がする。

なんとなく使い始めて、なんとなくブログ更新しなくなって、増田とはてぶだけを惰性で続けていた。

というわけで、ガチの殴り合いの中にいなかった俺は青二才に認められるようなはてな村民ではないのだけれど、

それでもはてな自体は長く使ってたし、少なくとも長くは見ていたとは思う。

海燕さんがFate/stay nightに超テンション上がってた頃からから、もう10年くらい前になるのか)

でも、コミュニティの輪の中にはいなかった。

輪の外にいて、それでも野次くらいは飛ばしていて、その野次飛ばしている自分を含め、それがはてなというコミュニティなんだろうという認識を持っていたと思う。今思うならば、だけど。

そんなときに、青二才が現れた。「炎上して血みどろの争いを生き残った者だけがはてな村民!」発言を待つまでもなく、彼にははてな村へのリスペクトがあった。

俺が感じたのは、彼の登場によって、はてなの歴史から置いてけぼりをくらったということだった。

青二才はてな村とその歴史に敬意を払うということは、俺にとってのただの日常風景であったはてなが「歴史」になると同時に、モブである俺が捨象されるということだった。

まあ、はてな村歴史に名を残すことにまったく価値を感じていないので、ここで捨象されることには(少しの寂しさを除けば)問題はないのだけれど

俺がぼんやりと見ていた「はてな」と、彼が歴史として認識している「はてな」には、たぶんちょっとした違いがあって

このちょっとした違いの気持ち悪さに耐えられなくなって、

今はまだ大丈夫だけど、もしかしたら、なんとなくはてなから遠ざかってしまうのかもなぁとか思ったり。

自分の中に「撤収」の二文字が浮かんだ、そんなツィートだったんだよな、あれは。

青二才だけじゃなくid:netcraftにも何かそういうリスペクト感じるんだよね。気のせいかしらんが。)

http://anond.hatelabo.jp/20140809084036

ブコメに対してちょっと追記

id:netcraft

私にも感じるのか。青二才さんと私には共通項があるのかな。

新参者自覚があるところかな。俺がいつどこでそう認識したのか、はっきり言えなくて悪いんだけど。

トラックバック - http://anond.hatelabo.jp/20140812101947
  • 青二才のはてな村リスペクトについて

    ただの蔑称だった「オタク」がある種の自負の言葉として使われるようになった瞬間って、もしかしたらこんな感じだったのかもしれない。 自分ははてなが出来てすぐくらいになんとな...

    • 青二才のはてな村リスペクトについて 再考

      青二才のはてな村リスペクトについて、がプチ反応あったので、青二才に対して自分が感じたことを少し考え直してみた。 はてなを使うようになったきっかけは、日刊海燕だったよう...

    • http://anond.hatelabo.jp/20140811133649

      http://anond.hatelabo.jp/20140809084036 言ってることは面白いと思う。が、これ青二才意外にはてな村民になりたい奴がいればの話だよな。

    • http://anond.hatelabo.jp/20140809084036

      オタクだろうがDQNだろうが属性なんざなんだって一緒さ。人が集まり、猿山ができると、登ってしまうのが人間なんだよ。そこに山があるから登る。人間はそうプログラムされているん...