明日使えるビジネスノウハウを探すなら U-NOTE【ユーノート】

【全文】なぜ組織はムダだらけなのか?複雑な企業を解きほぐす、たった6つのシンプルなルール

 なぜ、私たちは無駄なく働くことができないのでしょうか?そしてなぜ、私たちはやりがいをもって働けないのでしょうか?驚くことに、どんなに優秀な企業も同様の問題を抱えていると、500以上の会社をコンサルティングしてきたイブ・モリューは語ります。

 その原因は、企業の組織運営にありました。今まで有効だと思われていたアプローチはすべて、現代の複雑な企業には効果がないのです。そこで彼が提唱するのは、たった6つのシンプルなルール。いったいどのようなものなのでしょうか。

 ここでは、企業が徹底すべき6つのルールをイブ・モリューが紹介したTEDのプレゼンテーション動画、「複雑化する企業環境、6つのスマート・ルールでシンプルに」を書き起こしていきます。

スピーカー

イブ・モリュー/ボストンコンサルティンググループ シニア・パートナー

見出し一覧

・生産性とやりがい。2つの問題には共通の原因があった
・「ハード」と「ソフト」で考えるのはもう古い
・ハードへのアプローチは、複雑さを加えるだけ
・複雑な組織に求められるのは、命令系統ではなく「協力」
・6つのスマート・ルール

動画

生産性とやりがい。2つの問題には共通の原因があった

 私は、ここ何年も2つの謎を解明しようとしてきました。1つは、なぜこんなに生産性が落ちているのか?仕事の生産性は確実に落ちています。それも私が仕事をする500社以上の会社すべてで起こっています。コンピュータ、IT、テレコミュニケーション、そしてインターネットといった技術の進歩あるにもかかわらずです。

 2つ目の謎は、なぜ仕事にやりがいが持てないのか?なぜ従業員は打ち解けず、場合によっては関わることすら避けてしまうのでしょうか。上司ならまだしも、同僚からも距離を取っています。これは会社の利益を大きく下げています。親睦会や祝賀会、管理者向けのリーダープログラムまで用意されているにもかかわらず、この結果です。

 当初、これらの問題は、「鶏が先か卵が先か」の問題だと思っていました。やりがいがないから生産性が低いのか。それとも、生産性が低いからプレッシャーをかけられやりがいがないのか。でも、分析を進めるうちに2つの問題には共通する根本的な原因があることに気付きました。

「ハード」と「ソフト」で考えるのはもう古い

 その要因は、経営の基礎にも関わるものです。企業というものは2つの柱で成り立っています。組織やプロセス、制度を指す「ハード」と、感情や人間関係、性格を表す「ソフト」です。会社が組織再編や改革をするときは、必ずこれら2つの柱を対象とするわけです。それらを洗練したり組み合わせようとするわけです。

 真の問題は、ハードとソフトという2つの柱は時代遅れだということです。これが冒頭の2つの謎の答えでもあります。多くのビジネス書では、いずれかの柱、または両方を変えようと考えているから時代遅れなんです。

ハードへのアプローチは、複雑さを加えるだけ

 これらのアプローチを、複雑になった今の企業に使ったらどうなるでしょうか?「ハード」へのアプローチはたいてい戦略要件、組織構造、プロセス制度、KPI、実績表委員会、本社、ハブ、クラスターなどから始めるわけです。マトリクス、インセンティブ、委員会調整組織、インターフェイスなんかの場合もありますね。
 この左側(編集者注:上図参照)で何が起こっているかと言えば、ビジネスにさらに新たな複雑さが加えられています。品質、コスト、信頼性、スピードも必要になりますが、こうした新しい要件が追加されるたびに同じアプローチを使っています。それを専門に行う組織や制度を作り、その新しい複雑性に対処させます。ハードのアプローチは単に組織を複雑にするだけです。

 例をあげてみましょう。ある自動車メーカーの技術部門が5次元マトリクス組織だとしましょう。そのマトリクスのマスを1つ開けると、さらに20次元マトリクスが出てきます。騒音担当燃費担当や衝突防止部材担当などです。新しい要件が追加されるたびに専門の部署を作り、その新しい要件と技術者を調整させます。

 新しい要件が出てくるとどうなるのでしょう?自動車メーカーでは、数年前から新しい要件が重要視されるようになりました。それは「保証期間の延長」です。ここで重要なのは「修復性」、つまりはどれだけ簡単に車を修理できるかです。例えば、ライトの修理がしたくても、エンジンを外さなければライトに触れない場合はどうでしょう?2時間で直るはずのライトの修理が1週間もかかり、しかも予算も莫大になってしまいます。

 ハードへのアプローチとは、どのようなものでしょうか?それは、修復性という新しい要件に対して新しい機能を作ることでした。つまり、担当者を置くわけです。修復性担当は何をするかと言うと、問題なく修理するための工程を作り、修復性の評価指標、修復性を推進するためのインセンティブを定めます。

 これを徹底するとどうなるでしょうか?他の25のKPIを抑え、修復性の優先度がトップに躍り出ます。変動報酬制でどれくらい影響を受けるかと言えば最大で20%で、それを26のKPIで割れば修復性に相当するのは0.8%です。

 それによりどう行動が変わるでしょう?簡素化する選択は?何も変わりません。でも何の影響もないことに修復性担当を置き、プロセス成績評価を作り、他の25指標の担当とも連携します。何の効果もないことにです。

この記事を報告する

朝礼が「ムダ」という概念を吹き飛ばす!【OZECの楽しすぎる朝礼】

 朝礼なんて時間のムダだ…と思っている人はいませんか?眠いし退屈だし楽しくもないことに時間を遣いたくないなんて思ってしまいがちですね。しかし、楽しすぎる朝礼というものがあるのなら是非参加してみたいと思いませんか。これを読んだその日から、あなたの朝礼に対する概念が変わっていきますよ。

世界一幸せになる朝礼

 「世界一幸せになる朝礼」と会社のホームページで謳っている会社があります。それはOZEC(オザキエンタープライズ)という会社です。この会社の朝礼は、世界一と主張しているだけあって、とてもおもしろい取り組みがされています。

 これが自分の会社で行なわれているあのムダな朝礼と同じものであるという真実を受け入れることは簡単ではないかもしれません。

何だこの朝礼は…!?



 そんなOZECの気になる朝礼の特にユニークなところを紹介していきましょう。

本気ジャンケン

ジャンケンして、勝っても負けても「やったー!」と本気で喜びましょう。うれしさを言葉に出すことで、お互いの気持ちがプラスに向かいます。

出典:世界一幸せになれる朝礼に参加しませんか | OZEC
 プライベートでいつも良い事があるとは限りませんね。しかし、この本気ジャンケンを行なえば悪い気分がさーっと消えていきます。言霊の力はすごいです。

ハッピー体操

手を3回叩いて、向かい合った相手に「ハッピー!」とポーズ。私たちの笑みが自然とこぼれるのは、ハッピー体操をくり返しているからです。

出典:世界一幸せになれる朝礼に参加しませんか | OZEC
 朝の眠い状態で自然ですてきな笑顔をするのは大変難しいですよね。しかし、朝礼のうちに顔の筋肉をほぐしておけば素敵な笑顔で人に接することができます。

1分間ストローク

2人一組になり、膝をつけて座ります。そして、1分間相手のことをとにかくホメる! ほめる方も、ほめられる方も、あたたかい気持ちに。

出典:世界一幸せになれる朝礼に参加しませんか | OZEC
 これはすこし恥ずかしいかもしれません。しかし、この時間があるからこそ、もっと会社の仲間のことを理解しようとしてグングンとお互いの距離が縮まる効果が期待できますよ。

グッド&ニュー

一人ひとりにボールを回して、24時間以内にあったうれしかったことを発表します。自分のうれしかった体験を共有することで、全員がハッピーに。

出典:世界一幸せになれる朝礼に参加しませんか | OZEC
 これも本気ジャンケンと同じような効果が期待出来ますね。なんとなく嫌だなという気持ちも朝礼に参加するだけでスッキリしてしまいます。

朝礼に参加できるらしい…

 こんなにもユニークな朝礼ですが、なんとこの朝礼に参加できるチャンスがあなたにもあるのです!朝礼なんて退屈だと思っている人や、このOZECの世界一幸せな朝礼に興味をもった人には是非、参加して欲しいものです。
 上記のお問いあわせのところから「同意する」をクリックすると、個人情報を入力して送るだけで朝礼参加の予約をすることが出来ますよ。

この記事を報告する

昼休みは3時間!?日本では珍しすぎる制度を導入している企業があるなんて

by sabamiso
 みなさんの会社の昼休みってどれくらいでしょうか?一般的に多くの会社は、昼休みの時間は1時間ほどですよね。仕事の進み具合によっては、昼休みがとれないということもあります。

 そんな中で3時間も昼休みをとっている会社があります。では、昼休みを3時間もとる制度とはどのようなものなのでしょうか?

シエスタ制度ってなに?

シエスタ(西: siesta)は、スペイン語でお昼もしくはその時間の昼休憩(13:00~16:00が目安)を指す言葉である。すなわち日の出を基準として「第6時」(日の出から6時間後)、つまり、おおよそ正午辺りの時間帯の意味である。

出典:シエスタ - Wikipedia
 シエスタはスペイン語でお昼ごろから夕方前までの時間帯。この時間帯を参考にして作られた制度がシエスタ制度です。この制度によって、昼休みの時間帯にはたっぷり休憩することができます。日本にも一社だけこの珍しい制度を導入している会社がありました。

日本でただ一社だけ!

同社の平日業務は朝9時にスタートし、4時間働いた後の午後1時に「シエスタ」に入る。3時間の休憩後、午後4時から再び業務に入り、4時間後の午後8時に業務終了。1日当たりの業務時間は日本で一般的な8時間だ。

出典:【わが社のオキテ】昼休み3時間「仮眠休憩=シエスタ」制度を実践するIT ...
 日本で唯一シエスタ制度を導入している企業が「ヒューゴ」です。同社は、ITベンチャーとしてインターネットコンサルティング事業を行っています。ヒューゴはシエスタ制度を導入して実際に事業への成果がでているのでしょうか?

日本の大企業だけではなく欧州有名企業とも契約

同社にとってシエスタは欠かせない制度だ。その成果なのか、同社は日本の大手企業だけでなく、欧州の有名企業などと顧客契約を結ぶまで成長した。

出典:思い切ってたっぷり昼寝…その効果は? ITベンチャーの「シエスタ制度 ...
 シエスタ制度を導入した成果なのか日本の大企業とも契約を結ぶことができ、さらには欧州有名企業とも契約にこぎつけています。これは、シエスタ制度の成果でしょう。では、多くの日本企業がなかなかシエスタ制度を導入できていない。一方で、ヒューゴはなぜ導入に踏み切ることができたのでしょうか?

この記事を報告する