2014年に新作ファミゲ!?NHKFM「今日は一日“ゲーム音楽”三昧」で一躍話題になった「キラキラスターナイト」とは!?

325
amp

レトロゲームから最新ゲームまで「ゲームミュージック」を網羅するラジオ特番「今日は一日“ゲーム音楽”三昧」で、ゲストの慶野由利子さん(元・ナムコのゲームミュージック担当者)が「最近になってファミコンゲーム用のBGMを作成した」と発言し、Twitter上は騒然しました。

そのゲームの名は「キラキラスターナイト」。
一体このゲームの正体は……!?

キラキラスターナイト(2013年版)

出典: キラキラスターナイト公式サイト

イラストレーター・マンガ家であるRIKIが、ファミコン愛高まり、ファミコン生誕30周年の2013年に発表した同人ゲーム。

豪華ゲストのイラストブックに、サントラ/ゲーム本体同梱のCD-ROMが付録として付いている。
つまり、カセットROMの形ではない。

CD-ROMに同梱されているデータは、Windowsで稼働する単体のEXEファイルと、NESファイル。

出典: キラキラスターナイト公式サイト

しかし、動作確認・検証・デモ用にROMカセットが存在し、これまで行われたイベントではゲーム大会の優勝者に「キラキラスターナイト」のROMカセットがプレゼントされた事もある。

出典: [8bit game] KIRA KIRA STAR NIGHT キラキラスターナイト

現在も頒布中の「キラキラスターナイト」(2013年版)プロモ動画。

出典: Indie NES Game / KIRA KIRA STAR NIGHT / キラキラスターナイト

「キラキラスターナイト」(2013年版)プレイ動画。(及びイラストブックの執筆者紹介。)

■キラキラスターナイト2014年版(開発中)

出典: RIKI

ファミコンの限界を超える、さらなるパワーアップを施し、「2014年版」として現在も開発中

出典: BitSummit 2014 - RIKI ブース『キラキラスターナイト』デモ

2013年版よりパワーアップした内容は、
・OP画面でのアニメーション
・擬似3D表現
・多重スクロール
Lv2モードに新BGMを追加

出典: BitSummit 2014 - RIKI ブース『キラキラスターナイト』デモ

2014年3月に開催された「BitSummit 2014 -京都インディーゲームフェスティバル-」で展示していたファミコン実機デモ。

イベント「大人のファミコン大会〜2014・夏〜」のゲストに呼ばれ、現在開発中のバージョンのゲーム本体をプロジェクタに映して説明するRIKI氏。

RIKI「オープニングアニメーションだけで、ROMカセットの容量の8割以上を使っています
観客「えーーーーーっ(爆笑)

出典: 熱狂!盛況!『大人のファミコン大会〜2014・夏〜』レポート!RIKI、YMCK(Yokemura)、元DEEN(ドラマー宇津本直紀)というウソみたいな豪華ゲストにTBSラジオの中継も!w|NewsACT

同イベントのゲストとしてYMCKのメンバーYokemura氏も登場。
2014年版には、ファミコンゲームミュージック界の重鎮が揃って「キラキラスターナイト」ゲームBGM新曲を書き下ろし、ゲームに実装される事を発表。

さて、その気になる「名前」は――!?

YMCK(Yokemura)

出典: 左折して右折して

”YMCK(ワイエムシーケー)は、日本の音楽ユニット。チップチューンのジャンルにおいて、世界的に活躍するグループである。
スウィング・ジャズの要素を加えたテクノポップサウンドを、ファミコンのゲームミュージックのような8bit音源とボサノバのようなボーカルで奏でる作風が特徴。アルバムCDのジャケットもファミコンのゲームキャラクターのようなドット絵で描かれており、TVの音楽番組などでコメント出演する際も、実写映像ではなくドット絵アニメで登場している。”(Wikipedia

慶野由利子

出典: OBSLive 2011/08/20

”大学卒業後、1981年にナムコ(現バンダイナムコゲームス)開発部門初の女性スタッフとして入社。以降、『ディグダグ』や『ゼビウス』などのゲームミュージックを手掛け、1985年発売のバラデューク開発途中にナムコを退社したが、その後もナムコゲームの音楽制作に関わっている。”(Wikipedia

2014年8月10日にNHKFMで放送されたラジオ番組「今日は一日”ゲーム音楽”三昧ツヴァイ」にゲスト出演。
(2010年代の)最近になってファミコンゲーム用のBGMを作成した事を発表。
そのゲーム名を「キラキラスターナイト」と言及し、Twitter上では一時「キラキラスターナイト」がトレンド入りするほど騒然となった。

古代祐三

出典: イースⅡオープニング(PC-8801版)

”代表作に『イース』、『イースII』、『ソーサリアン』、『ドラゴンスレイヤーIV』、『ザ・スーパー忍』、『ベア・ナックル』シリーズ、『アクトレイザー』、『湾岸ミッドナイト MAXIMUM TUNE』シリーズ、『世界樹の迷宮』シリーズ、『セブンスドラゴン』シリーズ他多数。”(Wikipedia

塩田信之

出典: サマーカーニバル'92烈火 Recca - Stage One

手がけたゲームミュージックは「サマーカーニバル'92 烈火」「UFO仮面ヤキソバン ケトラーの黒い陰謀」等。
特に「サマーカーニバル’92烈火」に関しては、ファミコン末期に出た、ゲームシステム・音楽共に伝説となったゲーム。[→Wikipedia]

並木学

出典: 怒首領蜂最大往生 プロモーションムービー

「バトルガレッガ」「怒首領蜂大往生」「怒首領蜂最大往生」「虫姫さま」「虫姫さまふたり」「デススマイルズ」等、シューティングゲームへの楽曲提供の多いゲームミュージック作曲家。[→Wikipedia]

ZUN(もしかしたら……?)

同人サークル「上海アリス幻樂団」運営者。
「東方シリーズ」生みの親にして「神主」。

<ニコ生「チョットサミット 〜インディーゲーム開発者飲み会の巻〜」後のRIKIさんのコメント>

RIKI「生放送という場で、勢いでZUNさんにBGM作曲を依頼したら、

出典: チョットサミット 〜インディーゲーム開発者飲み会の巻〜

(ZUN『やってみたいなー』)
(ALL『おおおおおおおおおおおおお!』)

RIKI「って!! カメラの前なんで、社交辞令かもしれないですけどね(笑)
NewsACT:BGM製作者に古代祐三、YMCK、そしてまさかのZUN神主招聘!?インディーズFCゲーム「キラキラスターナイト」がスゴイことになっているより)

と、これは過去の情報。ZUN氏に関してはRIKIさんは現在言及していません。
生放送中の冗談で済まされた話ならもったいない話。実現すればいいのに!

気になる「キラキラスターナイト」2014年版発売は……!?

RIKI「今はまだ言えないです。ただしリリースしない、という事は無いです。とりあえず実際プレイしてみたいという方に向け、9月にイベントで体験出来ることだけお伝えしておきますね」

出典: CHIP UNION|8-bitのポータルサイト

9月13日、渋谷O-NESTで開催される「CHIP UNION. FESTIVAL」では、「キラキラスターナイト」とコラボ。会場でその開発途中の「キラキラスターナイト」で遊べるブースを設置するとの事。
([LIVE PA] YMCK / ヒゲドライバー / SEXY-SYNTHESIZER / KUNIO / Storz / フラット3rd)

YMCK Yokemuraさんの作ったファミコン用楽曲を実機で聴けるのは、今のところこのイベントだけ!
「クリア後ボーナス画像がYMCK」というこの日だけのボーナスも用意されているそうですよ!

キラスタは現在も鋭意開発中!
しかしその進行具合が気になり、RIKIさんの公式サイトを見てみると、圧倒的な仕事量に驚きます。
他のゲームも近日発表!? ライトノベルの挿絵? いったいいつキラスタを作ってるんだー!?w

というわけで、RIKIさんご本人からの続報が待たれます!

RIKI:http://riki2riki.com/

マンガ原作者/ブロガー。代表作は『学園ノイズ』『悪徒-ACT-』『伴天連XX』など。現在『放課後カタストロフィ』(月刊ヒーローズ)他多数連載中。中央線酒場警備員(自称)。

  • twitter

    twitter

    Amp.の最新情報のつぶやきはここからフォロー!

  • RSS

    RSS

    通なあなたはRSSでガッチリ購読

  • Feedly

    feed

    Feedlyはクリックだけのコチラが便利

  • facebook
  • twitter
  • rss
  • feed

Copyright © 2014 Amp. All Rights Reserved.