熱中症対策について(夏コミ用)
閉じる
閉じる

新しい記事を投稿しました。シェアして読者に伝えましょう

×

熱中症対策について(夏コミ用)

2014-08-11 21:55
  • 4

実は当日になってから慌てても遅いんですね。
事前準備が重要なので、つらつらとまとめてみました。
なお、togetterにも同様の記事のまとめがありますので、そちらもご参考に。

室内なのに熱中症になるの?

結論から言うと、なります
実際、救急外来にやってくる高齢者の熱中症はそのほとんどが室内で発生したものです。2010年の統計では死亡者のうち45.8%が家庭内での熱中症によるものでした(熱中症はどれくらい起こっているか? http://www.env.go.jp/chemi/heat_stroke/manual/1-3.pdf ).
住宅内の暑さでも熱中症をおこすのですから、ましてコミケ会場の暑さと湿気では、さらにリスクは高まります。
というわけで、事前に備えておく必要があるわけです。

どういう条件で発生しやすいの?

「体に熱がたまりやすい状態」になる場所では発生すると思いましょう。
目安としては、温度と相対湿度(湿球黒球温度計で測りますが、細かい話は省略して良いでしょう)を用います。
だいたい、こんな感じになってます。赤いほど危険です。

で、この危険度に合わせてどういう勧告が出てるかと言うと……
こんな感じです。
スポーツの場合:
仕事の場合はと言うと…これは、暑さに馴れてる人と馴れてない人で基準が若干違います。
……え~と。コミケ会場はもはや『動くな涼んでろ!!』級の環境ですね(汗

とはいえ、そんな中でも動きまわるわけですから、対策をしっかり立てておく必要があるわけです。

前日までの対策

洒落や冗談抜きに、前日までの対策は必須です。
体の調子が悪いと、熱中症にもかかりやすくなりますからね。
  1. 持病の管理はしっかりしておく
     悪化させてませんか?普段のお薬はちゃんと使ってますか?

  2. しっかり休息を取っておく
     寝不足厳禁ですよ。コピー本がまだ残ってる?徹夜で作るのはやめてくださいね。

  3. ちゃんと食事をする(ご指摘により2014/8/12追記しますた)
     当日の朝ご飯を食べるのは当然として、前日までの体調管理の面でもご飯抜きはやめましょう。
     食事制限中?…絶食しろとは言われてないよね?
     原稿が終わらない?…ご飯食べないと、集中力も落ちますよ?
     え、医者に絶食を指示された?…コミケ行ってる場合じゃないですよ(怒

  4. 深酒はしない(成人)
     アルコールは脱水症の原因になり得ます&二日酔いも熱中症のリスクになります。
     前日は飲まないで備えるくらいでちょうど良いかもしれませんね。

  5. 脱水症には対処しておく
     体の水分が足りない状態でさらに過酷な環境に出かけるのはハイリスク。
     体内の水分量も整えておきましょう。

  6. 具合が悪かったらしっかり治しておく
     体調不良のまま会場に特攻しないように。ハイリスクですから。

  7. 熱に馴れておく
     ただし、ここで熱中症になったら本末転倒ですから注意しながらやってください
直近で対処できるのは上記の6点くらいでしょうか。
この他にも、年齢(子供や高齢者は弱いので)・肥満(多いねえ)・低栄養(痩せすぎの人はここ)がリスク因子となります。年齢はどうしようもないし、肥満や低栄養は2~3日でどうなるものでもないので、この辺は割愛します。

※ 2014/8/12追記
乳幼児・小学生はお連れにならない、という工夫は可能ですので追記します。
夏コミは子供向けではありませんので、お連れになるなら冬にしてください。大人でも厳しい環境です、大人よりも余裕の無い子供にとってはさらに厳しい環境となります(子供は健康な大人と違い、いろんな部分でバッファが無い(予備力が無いといいます)のです)

当日の対策

このへんはけっこうみなさん、ノウハウを持ってらっしゃるのですが……
要点を書いておきましょう。
  1. 直射日光を避ける
     日傘は使えませんので、タオルなどで直射日光を遮ってください。
  2. 涼しい服を着用する
     裸族はダメですが、風通しが良く汗を吸う生地の服を着用してください。
     ただ、コスプレする人は生地が限られるので難しいんですよね……
     レイヤーさんは暑い中ず~っと我慢するのではなく、倒れる前に着替えて下さい。
  3. 適宜冷却する
     後述しますが、物理的に体を冷やしてしまいます。
     体に熱が溜まるのが熱中症の原因なのですから、冷やすのが一番の対策です。
  4. 水分・塩分を補充する(追記しました→ ar598273
     水分については、2L以上は必要になる方がほとんどではないでしょうか。

     なお、医師から水分量の制限を申し渡されている方の場合、夏のコミケ会場に出かけること自体を見合わせたほうが良いでしょう。暑すぎるので、心臓や腎臓の悪い方にとってはかなり過酷な環境になります。

  5. 撤退する勇気を持つ
     死んだら次のコミケに行けません。
     死ななくても、倒れたら家族が「二度と行くな~!!」と泣いて止めるようになるかもしれません。
     というわけで、倒れる前に涼しいところに退避を考えて下さい。

冷却方法について

まとめサイトなどを見ると、冷えピタ・スプレー・保冷剤・凍らせたペットボトル etc. が上げられていますが、実際に冷却効果を持つものを考えるなら保冷剤凍らせたペットボトル(氷)が良いでしょう。
スプレーも冷えピタも、涼しい感じはしますが、実際に熱を冷ます効果はほとんどありません(スプレーについては40度前後になる環境で迷彩服着用時に確認。ほとんど効果なし!気持ちいいですが……)

更に言うと、冷却する場所が重要になります。
これは文章で書くと判りにくいので、絵でご説明しましょう。






……ええとそのリアルカ様のFTMMを出すのがものすごく大変だったからこんな構図になったのでありまして他意はございません、無いったら無いんです。
というわけで、自分がいつも描いてる味のある絵w でもう一度。

「心臓方向に戻って行く血液をどうやって冷やすか?」がポイントのわけですね。
(ちなみにこれ、熱出した時に氷嚢置く場所としても使います)

もちろん、おでこやうなじに冷えピタがダメってわけではありません。
気持ち良ければ貼っといて良いと思います。
ただ、ここに貼っても体温下がらないよってだけ。
スプレーも同様です。気持ちよければ使っていいんですが、本格的に暑くなったらそれだけに頼らないでね、ってことです。

あとは繰り返しになりますが、なんか変かなと思ったらいったん、会場を出て別の場所に移る等、涼しいところに退避してください。倒れてからでは遅いですから、一次撤退の勇気をお忘れなく。

水分摂取について

歴戦の勇者の残した記録をもう一度参照しておいてください。
と書くと1文で終っちゃうんですがw、ポイントは喉が渇く前に飲むってことです。
あと、トイレに行きたくないからという理由で水分制限するのもやめてください。正常な人であれば、十分な水分があれば尿は常に作られています(老廃物を出さなきゃいけませんからね)。おしっこの量が極度に減ってるなら、それは脱水のサインです。
あきらめてトイレに行くようにしてください。

対策に関する蛇足はとりあえずこのくらいで。

参考資料:
広告
コメントを書く
コメントをするには、
ログインして下さい。