「インタビュー」

組織存続に必要な“無駄な人”!? 短期効率の追求と組織崩壊の罠

【特別対談】北大・長谷川英祐准教授×河合薫―アリの生態から「組織とは何か」を学ぶ(前編)

>>バックナンバー

2014年8月12日(火)

1/5ページ

  • このエントリーをはてなブックマークに追加はてな
  • mixiチェック
  • Facebookでシェアする 0

印刷ページ

 お荷物社員、人材の不良債権、フリーライダー、マンネンヒラ……。企業の競争が激化する中、かつて大量採用されたバブル世代を待ち受ける“未来”は厳しさを増している。その一方で、経営者たちは「人財」、「人を大切にする経営」、「最後は人」など、組織内の人の重要性を公言する。

 会社=COMPANYは、もともと「ともに(COM)パン(Pains)を食べる仲間(Y)」を意味する。「(食事など)何か一緒に行動する集団」である会社で、“人が働く”とはどういうことなのか?

 北海道大学大学院准教授の長谷川英祐氏は、アリの生態を観察し、「組織存続には、働かないアリが必要不可欠」と説く。働かないアリの存在を認めるアリの社会からは、現代の人間社会が忘れつつある「会社=組織とは何か」を学ぶことができる。

 「会社員とは、その場所に“いる”ことも大切な仕事」と確信してきた私、河合薫が、長谷川先生にお話を伺います。

河合:アリの生態ってとても面白いと思ったのですが、先生がアリ研究を始めたきっかけは、何かあったのですか? 子供のときに砂場遊びしながら、興味を抱いたとか。

長谷川:いえいえ、子供のころは、アリは好きじゃなかった(笑)。きっかけは大学生の時に読んだ、リチャード・ドーキンスの『利己的な遺伝子』です。その中に働きアリの話が出てくるんです。アリって女王だけが子供を産んでいるわけですが、何で自分で子供を産まないのに、働くという性質が進化するのかに興味を持ちました。当時、今西進化論が流行っていて、それとはまったく異なるドーキンスの観点が斬新で研究を始めました。

※今西進化論とは、京都大学名誉教授の故今西錦司氏による生物の進化論で、「棲み分け進化論」とも言われる。

長谷川英祐(はせがわ・えいすけ)
進化生物学者。北海道大学大学院准教授。農学研究院環境資源学部門/生物生態・体系学分野/動物生態学研究室所属。観察、理論解析とDNA解析を駆使して、主に真社会性生物の進化生物学研究を行っている。北海道の短い夏のほとんどを、フィールドワークに費やす。主な著書に『働かないアリに意義がある』(メディアファクトリー)。1961年東京生まれ。

河合:『働かないアリには意義がある』というタイトルを見たときに、「ウソ! アリってみんな働いているじゃん」と思って手に取ったんですが、働かないアリの存在は、観察する中で見えてきたんですか?

長谷川:昔から、働かないアリがいるということ自体は分かっていたんです。だいたい2割は働いてなくて、その働いてない2割だけ取り出しても、働いている方の個体だけ取り出してもやっぱり元に戻ってしまうというのが、まことしやかに言われていた。でも、具体的なデータがなかった。それで、長期間観察を続けてみました。すると、集団の役に立つようなことを、何1つやらないアリが、100匹いると10〜20匹くらいいるということが分かりました。

河合:働かないって、ボーっとしてるってことなんですかね?

長谷川:そうです。ただぼうっとしていたり、自分の体の掃除をしていたり。アリの世界の労働って、子供の世話をするとか、餌を外に取りに行ったり、その餌を女王に与えたり、巣の掃除したりすることなんですが、働かないアリはコロニーのためになるようないわゆる労働を全然しないのです。


バックナンバー>>一覧

関連記事

コメント

参考度
お薦め度
投票結果

コメントを書く

コメント[0件]

記事を探す

読みましたか〜読者注目の記事