- 人気コメント (10)
- 新着コメント
- すべてのブックマーク
-
lastline アメリカはグローバルとか言うならSI単位系使えよとは思う。 シェアシェアパーマリンク
-
pago_j 例文みたらなんかそういう問題じゃない気がした。分かり易い筈の米語文も何言いたいんだか意味不明 シェアシェアパーマリンク
-
Tamemaru すげえ!日本から一歩も出たことない人達が現役イングリッシュスピーカーの英語を採点してる!! シェアシェアパーマリンク
-
Day-Bee-Toe お上りさんが、関西人がどこでも関西弁を話すことを非難し、一方の関西人が「その気持ち悪い東京弁を何とかせえや」とキレるのにも通じる話。要はみんな言語というものを相対化できていないのである。 シェアシェアパーマリンク
-
shiumachi “「その変な英語を”グローバル”に合わせろ」” こんなこと言う人見たことないな。イギリス英語の文章もたくさん見るし、イギリス英語は頭よさそうに聴こえるという人もいるし、上司が無知なだけでな気がする シェアシェアパーマリンク
-
Chachapo 自分も英国にいたからすっごいわかる。日本でも求められるのは米英語。英留学者や英ネイティブは少ないから「アメリカがスタンダード!」て言われて京都人みたいな気分になる。ヨーロッパは大半以上が英英語なのに シェアシェアパーマリンク
-
ROYGB そういえば「ハリーポッターと賢者の石」にはアメリカ英語に翻訳された「ハリーポッターと魔法使いの石」があるんだっけ。 シェアシェアパーマリンク
-
cj3029412 (´(ェ)`) 例文の日本語も英語もおかしいよー シェアシェアパーマリンク
-
killerQueen こちらが英語が不得手だとわかると、アメリカ人は分かるように言い直してくれる。イギリス人も言い直してくれるが、表現を変えるだけで意味がさっぱり分からなかった。 シェアシェアパーマリンク
-
yojik25680 動詞がないって言ってる人、proposesがそうですけど シェアシェアパーマリンク
-
guldeen 『文化の蓄積の誇り』と考える英語・かたや「通じる事がまず大事」な米語。そら、考え方が噛みあわんわ。 シェアシェアパーマリンク
-
longroof フルボッコみたいだから個人差の話なんだろうなって思ったけど高1で渡英した頃の”She likes his”ってhimの間違いじゃなくって彼女は彼の「モノ」が好きなんじゃねーのって シェアシェアパーマリンク
-
ytn プラグマティズムと教養主義のぶつかりあい。 シェアシェアパーマリンク
-
nanoha3 アホか シェアシェアパーマリンク
-
QJV97FCr 他国の言語をバカにするのって差別心の現れ。ネトウヨたちが韓国語をバカにするのと一緒。 シェアシェアパーマリンク
-
Tamemaru すげえ!日本から一歩も出たことない人達が現役イングリッシュスピーカーの英語を採点してる!! シェアシェアパーマリンク
-
ICYU スナッチで「アメリカより英語が乱れてる」とアメリカのマフィアが嘆くシーンを何故か思い出した シェアシェアパーマリンク
-
yojik25680 動詞がないって言ってる人、proposesがそうですけど シェアシェアパーマリンク
-
xbwcx839 こうゆうの面白い。ある程度のレベルまで習得した人にしかわからない感覚なんだろう。 シェアシェアパーマリンク
-
yorunosuke 今日の日付を10/08/14とか書いてしまって混乱を招いても「Oh!イギリスではこれが正しいのデース」と主張するタイプか シェアシェアパーマリンク
-
omaenoteki 最後の例文、日本語verも英語米語verも悪文すぎる。文化の違いを嘆く前に文章力をつけろ。 シェアシェアパーマリンク
-
hanagesan (動詞が無い・・・高度なギャグか何か???) シェアシェアパーマリンク
-
ROYGB そういえば「ハリーポッターと賢者の石」にはアメリカ英語に翻訳された「ハリーポッターと魔法使いの石」があるんだっけ。 シェアシェアパーマリンク
-
kairusyu 例示を見たらすげーわかりにくかったので(日本語、米語、英語全部)、主が悪いんじゃねーかなーって思う。 シェアシェアパーマリンク
-
Cichla 論文を書く際,序文の定型文等は先行論文をそのまま使わせて貰う事が多い。知人のネイティブに添削を頼むと「ここから,ここまで,パクりましたね?」ってニヤニヤされる。/ もちろん,意味が通れば良いのだが。 シェアシェアパーマリンク
-
big_song_bird アメ公にはキングスイングリッシュを毛嫌いする人がいるそうだよ。「テメーその鼻につく言い回しヤメロ!今度言ったらブン殴る!」レベル。 シェアシェアパーマリンク
-
wonodas 生粋のアメリカ人でも論旨がよくわからん文章かく人もいるしなぁ シェアシェアパーマリンク
-
ricenoodles なるほど結構違いがあるもんなんだな シェアシェアパーマリンク
-
Harnoncourt 大学時代、英語の講義でコナン・ドイルの周りくどい文章を名文だと教授が評した時から、私の中では「だからイギリス人は嫌いなんだよ」。 シェアシェアパーマリンク
-
TAKESUKE 個人的体験を信じすぎ。アメリカでも上流階級はクイーンズイングリッシュ話せることが教養。イギリスの底辺はアメリカのスラングに憧れる。ビジネス会話では大きな差はない。純粋に語学力の問題かと。 シェアシェアパーマリンク
-
rokusan36 勉強になる シェアシェアパーマリンク
-
Chachapo 自分も英国にいたからすっごいわかる。日本でも求められるのは米英語。英留学者や英ネイティブは少ないから「アメリカがスタンダード!」て言われて京都人みたいな気分になる。ヨーロッパは大半以上が英英語なのに シェアシェアパーマリンク
-
kanimaster めいろま2世あらわる。 シェアシェアパーマリンク
-
komoko-i うーん… シェアシェアパーマリンク
-
Sediment ガロンとバレルも相関が中途半端だし、単位が本当イライラする。今更一貫とか言われてもピンとは来ないけどさ。 シェアシェアパーマリンク
-
sippo_des ある程度のレベルの英語をしゃべりたいという層もあれば、そんなことより分かり合おうぜもっと何かしようぜやってみようぜみたいな人たちもいるし、、勉強あるのみだよね。 yes takas clinic!k. シェアシェアパーマリンク
-
killerQueen こちらが英語が不得手だとわかると、アメリカ人は分かるように言い直してくれる。イギリス人も言い直してくれるが、表現を変えるだけで意味がさっぱり分からなかった。 シェアシェアパーマリンク
-
htnmiki 我々の「通じない」とは次元が違うので…… シェアシェアパーマリンク
-
cj3029412 (´(ェ)`) 例文の日本語も英語もおかしいよー シェアシェアパーマリンク
-
seniorthinking 面白いですね。 シェアシェアパーマリンク
-
au13
-
north0409
-
fudepenno30
-
hamaokamasaya
-
kotaro0413
-
t_yamo
-
hkimu
-
noridesu00
-
guldeen 『文化の蓄積の誇り』と考える英語・かたや「通じる事がまず大事」な米語。そら、考え方が噛みあわんわ。 シェアシェアパーマリンク
-
peketamin
-
okishima_k
-
kazukichi_0914
-
longroof フルボッコみたいだから個人差の話なんだろうなって思ったけど高1で渡英した頃の”She likes his”ってhimの間違いじゃなくって彼女は彼の「モノ」が好きなんじゃねーのって シェアシェアパーマリンク
-
yocchi24
-
pkeratta
-
geopolitics
-
ZAORIKU
-
ytn プラグマティズムと教養主義のぶつかりあい。 シェアシェアパーマリンク
-
ene0kcal
-
nanagogo
-
hguilty
-
swordfish-002
-
sakidatsumono
-
rutenmeister
-
kumasasi0113
-
nanoha3 アホか シェアシェアパーマリンク
-
QJV97FCr 他国の言語をバカにするのって差別心の現れ。ネトウヨたちが韓国語をバカにするのと一緒。 シェアシェアパーマリンク
-
enkunkun
-
aont
-
Tamemaru すげえ!日本から一歩も出たことない人達が現役イングリッシュスピーカーの英語を採点してる!! シェアシェアパーマリンク
最終更新: 2014/08/10 07:35
ユーザーはみんなでブックマークを共有して、効率良く情報収集しています。あなたもはてなブックマークを始めてみませんか?
このエントリーを含むエントリー(1)
-
はてなブックマーク - 「外資系」でくくる危うさ:アメリカの会社に行ったら、...
- 2 users
- 暮らし
- 2014/08/10 15:41
b.hatena.ne.jp
関連エントリー
新着エントリー - 政治と経済
-
NY市場、金融危機前上回る水準 米経済、バブル懸念+(1/2ページ) - MSN産...
- 4 users
- 政治と経済
- 2014/08/10 16:32
sankei.jp.msn.com
- NY市場 経済バブル懸念 金融危機前上回る水準
-
税収の2/3が『特別会計』という官僚のやりたい放題の金庫に入っていく。こんな...
- 3 users
- 政治と経済
- 2014/08/10 13:13
blog.goo.ne.jp:jpnx05
- あとで
-
海外投資家、公的資金の下支え期待 日銀も買い余力 :日本経済新聞
- 5 users
- 政治と経済
- 2014/08/10 08:00
www.nikkei.com
- 相場 金融
- もっと読む