記事

慰安婦と原発の確証バイアス

江川紹子氏のインタビューした大沼保昭氏に典型的にあらわれているように、慰安婦問題には原発とよく似たバイアスがある。
第1の共通点は、騒ぐのは事件が起こってから参加した人だということだ。私のように朝日新聞が騒ぐ前に慰安婦を取材した者は、強制連行という問題が存在しないことを知ったが、大沼氏のように事件の発生後に参加した人は「何か問題があったはずだ」という前提から入る。朝日の報道を知っている「元慰安婦」は、それに合わせて話をつくるので、確証バイアスが補強される。

原発も同じだ。田原総一朗さんや私のように、3・11の前から原発とつきあっていると、問題が複雑だということを知っているが、事故が起こってから参加した人は「原発はとてつもなく危険なものだ」という第一印象を刷り込まれるので、その印象にあう情報だけを集め、それ以外の情報をみない。

第2に、このように事後的に問題をみると、可能性はゼロではないという確証バイアスが起こる。強制連行がないとわかっても、民間の「強制」はあるのではないかと証拠をさがす。吉見義明氏は定義を「植民地支配のもとではすべて強制だ」と拡大して、そういうバイアスに迎合する。

放射能の被害がないことがわかっても、「次に被害が出る可能性はゼロではない」という。福井地裁の判決のように地質学を無視すれば、史上最大の地震がたまたま原発の直下で起こって、原子炉を破壊する可能性もゼロではない。

第3に、事実を無視して感情で決める。最初から「慰安婦の強制連行を否定する人は女性の人権を否定している」というように相手を悪玉にすると、いくらでも攻撃できる。自分の動機は純粋なので、その信じている事実も正しいと思い込む。原発を肯定するのは「原子力村」や「御用学者」なので、最初から話を聞かない。理性より感情のほうが低コストの速い思考なので、人間はほとんどの問題を感情で決めるのだ。

こういうバイアスの起こる最大の原因は、一次情報と二次情報の非対称性である。慰安婦や原発に取材することはほとんどの人には不可能なので、圧倒的多数の情報消費者はマスコミの二次情報で複雑性を「カプセル化」して情報コストを節約する。このため朝日新聞がそれにつけこんで情報を操作するエージェンシー問題が発生する。

この問題はなかなか厄介で、経済学のエージェンシー問題のような金銭的インセンティブでは解決しない。朝日新聞がバイアスに迎合することは営業的には合理的であり、人々がそれを信じて過剰防衛することも合理的だ。本質的な解決策は、情報の非対称性を(ゼロにはできないまでも)減らすことしかない。多様な情報を流通させ、マスコミの独占している一次情報を批判し、修正するのがインターネットの大事な機能である。

あわせて読みたい

「朝日新聞」の記事一覧へ

トピックス

記事ランキング

  1. 1

    元フジ長谷川アナ"笹井さんに同情しない"

    長谷川豊

  2. 2

    校門での挨拶や公園での子どもの声に苦情も

    小宮山洋子

  3. 3

    笹井氏が遺書で残した2つの意味深な言葉

    自由人

  4. 4

    朝日新聞の得意な思考停止ワード

    池田信夫

  5. 5

    ざわちんが暴露する"本物の無意味"

    新井克弥

  6. 6

    日本だけに起きた株式市場大幅下落の要因は

    ヒロ

  7. 7

    イスラエルがガザのトンネルを必死で潰す訳

    奥山真司

  8. 8

    朝日新聞捏造問題に沈黙するTV局の臆病さ

    木走正水(きばしりまさみず)

  9. 9

    石破氏 「言論弾圧」の記事に"思わず苦笑"

    石破茂

  10. 10

    笹井氏の自殺で感じた"仕事を辞める難しさ"

    Chikirin

ランキング一覧

ログイン

ログインするアカウントをお選びください。
以下のいずれかのアカウントでBLOGOSにログインすることができます。

意見を書き込むには FacebookID、TwitterID、mixiID のいずれかで認証を行う必要があります。

※livedoorIDまたはYahoo!IDでログインした場合、ご利用できるのはフォロー機能、マイページ機能、支持するボタンのみとなります。