Win7 [Windows7サイド]  ※記事検索: [記事検索] / [タグ検索] / [記事一覧]  ※Windows 8→ http://Windows8.jp  ※Windows RT→ http://WindowsRT.jp  ※HJSK→ http://hjsk.jp
[Windows7サイド] Win7
Win7.jp
動画サーバーマニアックス~DLNA&トランスコードで快適動画視聴 PC&iOS&Android&デジタル家電対応 動画サーバー・マニアックス 地デジ/CS/ネット動画がスマホ&タブレットで視聴できる! メディアサーバー構築&活用
著作権保護映像&リアルタイムCS&ケーブルテレビ映像をiOS/Android/PCで視聴!!トランスコードで視聴環境を最適化、デジタル家電にも対応するDLNAから特殊動画サーバーまで、スムーズに視聴するためのネット環境や、汎用性の高い動画エンコードまで
サービスパック対応版 Windows 7上級マニュアル [サービスパック対応] 新Windows7上級マニュアル
Windows 7 SP1 のすべてをぶ厚く語りつくす!
64ビット完全対応 。XP Mode、SSD、新機能、使いこなし、システムカスタマイズまで完全網羅!! UEFIやUSB3.0などの最新ハードウェアにも対応. 全チップス書き直し&大幅強化の完全書き直し!! [目次一覧] [内容紹介]
新iPadビジネス設定・活用術 iOS 5.1 & 全iPad対応 新iPadビジネス設定・活用術 iOS 5.1 & 全iPad対応
本当のiPadのビジネス活用がここに!! iPadを利用したスマートなプレゼン実践、Pages/Numbers/Keynoteの活用、PDFにマーカーや図形の書き込み、振り分けPC連携メール、クラウド活用、バックアップ、プライバシー&セキュリティ確保など [目次一覧]
Windows7専門サイト「Win7.jp」   新登場!! “動画サーバーマニアックス”~DLNA&トランスコード~ 快適動画視聴 PC&iOS&Android&デジタル家電対応
新iPadビジネス設定・活用術 iOS 5.1 & 全iPad対応

バージョンチェックしているデバイスドライバ...

Windows7日本語版最速プレビュー09-環境&互換情報[2]-Intel infとx48マザーボード

※この記事はWindows 7正規版以前(RC等)のものです。正規版の記事は コチラ

Windows7日本語版プレビュー

バージョンチェックしているデバイスドライバ


停電・震災に備えるPC管理術 データ/ネットワークを守る安心環境を構築せよ
Windows7日本語版プレビュー
先にP45マザーではIntel infのインストールに成功したが、ではX48マザーボードではどうだろうか? ちなみにX48マザーでもWindows7インストール直後に足りないのは「SMバスコントローラ」だけだ。なお、筆者のX48マザーは Radeon HD 4670 との組み合わせになっているので、インストール直後のディスプレイドライバは標準のものが割り当てられる(Radeonのデバイスドライバインストールとエクスペリエンスインデックスは後述)。

Windows7日本語版プレビュー
Windows7日本語版プレビュー
 ちなみに、X48も場面によっては4シリーズと表記されるが、内部的にX48はX38なので、適合するinfファイルは違う。

Windows7日本語版プレビュー
デバイスドライバがバージョンチェックをしているようで、Windows7でインストールしようとすると見事にはじかれる。まあ、「SMバスコントローラ」のドライバがないごとき気にしない気にしない・・・次回からはGeForceとRadeonのディスプレイドライバの検証を行おう(ちなみにこのブログ、Windows7上で更新している、今までのベータOSに比べて、おっかなさがない)。

iPad + iCloud をビジネスで本格活用!!
iPadを利用したスマートなプレゼン実践、Pages/Numbers/Keynoteの活用、PDFにマーカーや図形の書き込み、振り分けPC連携メール、クラウド活用、バックアップ、プライバシー&セキュリティ確保など



新iPadビジネス設定・活用術 iOS 5.1 & 全iPad対応

日経BP社
『新iPad ビジネス設定&活用術(全iPad対応)-iCloud+Pages/Numbers/Keynote&PDFの活用、情報漏洩対策etc... ~iOS 5.1 & 全iPad対応~』

目次
■第1章 「 iPad」でできるビジネス活用
●1 文書・表計算・プレゼンシートの作成とプレゼンテーションの実行 ●2 ビジネス利用時に必要なプライバシー管理と万が一の時の対策 ●コラム 意外と重要な「連絡用アドレス」 ●3 iPadとPCにおける「メール・書類・連絡先・カレンダー」の共有とiCloudの活用 ●4 アノテーションを生かしたiPadでのPDFファイルの活用 ●5 運用コストの低減と作業効率化のためのさまざまな手法 ●6 iPadの各部位名称 ●7 iPadアプリとiPhoneアプリ
■第2章 Pages/Numbers/Keynoteによる各種データ編集と印刷
●1 Pages/Numbers/Keynoteによる文書・表計算・プレゼンデータ編集環境 ●2 Pages/Numbers/Keynoteでの編集操作 ●3 Pages/Numbers/KeynoteのiCloud設定とデータ同期 ●4 「 iCloud」を利用してMicrosoft Officeデータファイルをインポートする ●5 「 iCloud」を利用してPCにエクスポートする ●6 「 iTunes」を利用してMicrosoft Officeデータファイルをインポートする ●7 「 iTunes」を利用してPCにエクスポートする ●8 Pages/Numbers/Keynoteの各種データを紙媒体に印刷する ●コラム 印刷不可能なiPadアプリは「Pages/Numbers/Keynoteに送って」印刷 ●9 スタートアップガイドを復元する
■第3章 各種プレゼン/デジタルコミュニケ―ション手法と外出時に役立つテクニック
●1 Keynoteによるプレゼンテーションの実行 ●2 デジタルパンフレットとしてiPad上で書き込みながらプレゼンを実践する ●コラム 紙媒体のパンフレット/カタログをPDFファイル化する ●3 動画ファイルをiPad上で再生してプレゼンに活用する ●4 iPadからのテレビ出力/プロジェクター出力でプレゼンテーションを実践する ●5 「AirPlayミラーリング」によるプレゼンテーション ●6 「FaceTime」によるビジネスコミュニケーション ●コラム Skypeによる他デバイスとの無料ビジネス通話環境の実現 ●7 メッセージ通話によるビジネスコミュニケーション ●コラム ビジネスシーンの汎用的なメッセージ連絡であれば「Facebook」を活用 ●8 iPadを高度なボイスレコーダーとして活用する ●コラム 録音中に他タスクの操作も可能 ●9 モバイルルーターの活用 ●コラム モバイルルーターとセキュリティ ●10 ビジネスホテルなどの有線LANインターネットサービスをiPadで利用する ●11 ビジネスシーンで活躍するiPadの周辺機器
■第4章 PDFファイルアノテーションとGoodReader
●1 PDFファイルをビジネスで活用する ●2 GoodReaderでのPDFファイルを効率的に閲覧する ●コラム PDFファイル表示の拡大縮小操作 87 ●3 PDFへ注釈を付加する(ハイライト・取り消し線・図形などの書き込み) ●コラム アノテーションバーからの実行 ●4 PDFへ直線・矢印・四角・円・自由図形などを書き込む ●5 PDFへ任意の文字列・文字枠を書き込む/書き込んだ文字を装飾する ●6 GoodReaderにおけるデータファイルの入出力 ●7 GoodReaderとクラウドの同期設定 ●コラム GoodReaderと「iCloud」 ●8 GoodReaderのWi-Fiトランスファーによるデータファイル転送 ●コラム GoodReaderへのアクセスアドレスが時々変更される ●9 GoodReaderでテキストファイルを閲覧する/エンコード形式を指定する
■第5章 ビジネスシーンに適したプライバシー設定と本体設定
●1 ビジネス利用のiPadで重要な「情報漏洩対策」 ●2 iPad本体の名前(iPadデバイス名)を設定する ●3 パスコードロックによるプライバシーの確保 ●4 iPadを紛失した際に役立つ[iPadを探す]の有効化 ●5 紛失したiPadをiOSデバイス/PCのWebブラウザで探す ●6 紛失したiPadに対するメッセージ送信/リモートロック/リモートデータ消去 ●7 iPadの[本体横のスイッチの機能]を最適化する ●8 スマートカバーを閉じてもスリープを実行しない ●9 入力モード切り替えをスマートに実行できる環境設定 ●コラム 「日本語」と「英語」の2つに絞り込めれば効率的 ●10 キー入力時のクリック音を無効にする ●11 音声入力を実行する ●12 物理キーボードを利用して効率的な入力環境を実現する ●13 マルチタスクジェスチャを活用する ●14 拡大表示機能を活用する ●15 通知のスタイルの設定
■第6章 iPadとPCで連携・管理できるビジネスメール
●1 ビジネスメールを滞りなく管理するためのテクニック ●2 IMAP機能(サービス)を利用したビジネスメール管理 ●3 POPメールでiPadとPC双方でメッセージを受信するための設定 ●4 POPメールでiPadとPCの双方で送信メッセージを閲覧するための管理 ●5 iPadアプリ「メール」をビジネスメールに利用するための設定 ●6 受信メッセージを振り分け管理する
■第7章 iCloudによるクラウド機能の設定/iTunesによるデータ転送
●1 iCloudで実現できる機能の概要 ●2 iCloudで管理できる内容と項目指定 ●3 PCからiCloud上の「連絡先」「カレンダー」にアクセスする ●コラム データ内容は「iCloud管理のもののみ」である点に注意 ●4 PCへの「iCloudコントロールパネル」の導入と同期の設定 ●5 iCloudによるiPadのバックアップ(iCloudバックアップ) ●6 iTunesによるiPadのバックアップ ●7 iTunesのUSB接続でPCのデータファイルをiPadアプリに転送する ●コラム あらかじめデータファイル転送指定が必要なアプリ ●8 Wi-FiシンクによるPCとiPadアプリ間のデータファイル転送 ●コラム 「Wi-Fiシンク」と「iCloud」を混同しない
■第8章 Googleアカウントを利用した「連絡先」「カレンダー」管理
●1 Googleアカウントを利用した「連絡先」「カレンダー」管理 ●コラム 基本的に一本化すべき「連絡先」「カレンダー」を管理するクラウド ●2 Googleアカウントの用意とPCからのアクセス ●コラム Googleアカウントの「連絡先」をエクスポートする ●3 iPadでGoogleアカウントの「連絡先」「カレンダー」を同期して利用する ●4 iPadによる「連絡先」「カレンダー」の管理
■第9章 iPadのWi-Fi接続とルーター設定
●1 無線LAN環境に参加(接続)するための前準備 ●2 iPadをWi-Fi接続する/接続情報を確認する ●3 iPadのWi-Fi(無線LAN)MACアドレスを確認する ●4 ルーターの役割と構造を知ってさまざまなビジネスシーンに応用する ●コラム 用語統一されていないルーターの設定コンソールと各種設定 ●5 ルーターの設定コンソールへログインして詳細設定を行う ●コラム ルーターのハードウェアリセット方法を確認(ルーターの初期出荷状態に戻す) ●6 MACアドレスフィルタリングでセキュアな環境設定 ●コラム MACアドレスフィルタリングの設定は慎重に ●7 iPadに割り当てられるIPアドレスを固定化する
■第10章 トラブル時の対処
●1 iPadアプリがうまく動作しないときの対処 ●2 iPadの再起動 ●3 iPadが操作不能になった場合の操作(強制終了) ●4 iPadアプリを削除して再インストール(再登録) ●5 iPadのリセットとiCloudバックアップの復元 ●コラム 「バックアップの復元」は慎重に ●6 iPadのリセットとiTunesバックアップの復元 ●コラム 初期出荷状態にせずにiTunesによるバックアップを復元する

"PCの停電・震災対策
 停電時のスマートフォンの活用"


  について、さらに詳しく知りたければ
停電・震災に備えるPC管理術~データとネットワークを守る安心環境を構築せよ" 停電・震災に備えるPC管理術
 ~データとネットワークを守る
  安心環境を構築せよ


●目次
◆01 本書が解説する停電・震災時に活用できる環境づくりとテクニック
●「データ」を中心に考える停電・震災対策 ●停電・震災に備えた「PCの保全」 ●停電・震災時に媒体を選ばずに必要なデータにアクセスできる環境/どこでも作業を続行できる環境 ●停電・震災を想定した「トラブルに強い環境づくり」 ●停電・震災を想定した「バックアップ」と「データ漏洩対策」 ●停電・震災時におけるスマートフォン/スレートPCの活用 ●停電・震災時を想定したモバイルルーターなどの各周辺機器活用
◆02 無停電電源装置による停電対策とPC に適した商品選択
●「無停電電源装置」を知る ●PCにおけるUPSの役割と商品選択 ●UPSの商品選択をするための各機器の消費電力を知る ●UPSに接続して電源供給を確保すべきアイテムと明確にすべきプライオリティ ●PCとUPSの接続と各種設定 ●UPS電源供給時間延長に効果的な「ディスプレイレス」運用 ●停電時に確保したい2種類のネットワーク ●停電に対応したネットワーク環境の構築 ●ルーターの役割と停電に強いネットワーク接続図
◆03 停電時にもデータファイルやメール/連絡先/スケジュールを確認できる環境&作業進行できる環境
●どの場所でも&どの媒体からでもデータファイルにアクセスできる環境 ●クリティカルな状況も考えた上で選択と運用 ●停電・震災時を考えて普段はPCで管理しているメインメールを複数の媒体で管理する ●停電・震災時を考えて「連絡先」「スケジュール」を複数の媒体で管理する ●モバイルルーターの導入と活用 ●モバイルルーターを無線LAN環境以外で活用する ●停電時に活躍するUSB出力付きポータブルバッテリー ●緊急時における大容量データファイルの持ち出しを可能にするテクニック ●USBメモリによるデータファイル管理と危険性 ●会社外/自室外という特殊環境でも快適な作業環境を確保する ●「エネポ」を利用して停電時でもデスクトップPCを不足なく動作できる環境
◆04 データの保全/クラッシュに強い環境構築の総合テクニック
●停電・震災対策としての「データ保全」「クラッシュに強い環境」 ●システムとデータが同居しているWindows OS ●システムとデータのドライブを分けて安全性を確保する ●データファイルを復元できる「シャドウコピー」の設定 ●シャドウコピーを利用して「削除したデータファイル」「過去状態のデータファイル」を復元する ●ストレージの痕跡を探ってファイルを復元する ●システム(Windows OS)のバックアップ
◆05 停電・震災に備えたデータファイルの「バックアップ」
●PCごと消失してもデータファイルが残っているという管理を実現 ●バックアップ媒体とバックアップの実行環境の再考 ●「圧縮+パスワード」によるバックアップ ●データフォルダーのミラーコピーをPC間で行う
◆06 震災時や緊急時を考えた「データ漏洩対策」
●緊急時を考えたデータファイルの「データ漏洩対策」とは ●データ漏洩対策としてのログオンセキュリティとデスクトップのロック ●一定時間経過したらデスクトップを自動的にロックする ●データファイルが漏れた場面を想定した対策 ●パスワードは全般的に類推しにくいものにする/定期的に変更する ●ローカルフォルダーにユーザーアクセス制限をかける漏洩対策 ●PCやストレージの盗難に備えた鉄壁のセキュリティ「BitLocker」
◆07 クラウドを利用したデータの保全とデバイスを選ばないデータアクセス
●停電・震災対策としてクラウドサービスを活用する意味 ●クラウドサービスを上手に利用するには ●「Dropbox」の運用方法と各PC間でのデータファイルの自動同期 ●利便性を踏まえた現実的な「Dropbox」の運用方法
◆08 媒体/場所を選ばずにPOP メールを送受信できる環境
●停電・震災対策として媒体/場所を選ばずにメールを送受信できる環境を構築する ●POPメールでも媒体/場所を選ばずに受信メッセージを閲覧・管理する ●POPメールでも媒体/場所を選ばずに「送信メッセージ」を管理する ●送信メッセージを振り分けで管理する/他媒体で送信メッセージを見やすくする工夫
◆09 媒体/場所を選ばずに連絡先とスケジュールを確認・更新できる環境
●停電・震災対策として媒体/場所を選ばずに連絡先とスケジュールを管理する ●クラウドを利用した連絡先とスケジュールの管理 ●Googleクラウドによる連絡先とスケジュールの管理 ●連絡先とスケジュールに素早くアクセスできる工夫
◆10 停電対策の上で管理にもコストダウンにも有効な「サーバー」の設置
●停電・震災対策として「ファイルサーバー」の構築を検討する意味 ●余っているWindows PCでも十分なファイルサーバーマシン ●ファイルサーバーマシンの安定動作に必要な条件 ●停電・震災時のファイルサーバーマシン ●「NAS」を利用した低コストファイルサーバーと停電・震災時の対策 ●NASでできること──アクセス制限共有/遠隔アクセス/スマートフォン&スレートPCの活用
◆11 PC間の共有フォルダーの設定
●停電・震災対策として共有フォルダーを設定する ●Windows OSによる共有フォルダーの違いを知る ●共有フォルダー(ユーザーのアクセス制限/アクセスレベル)設定の前準備 ●共有フォルダーにアクセスする際に「ユーザー名とパスワード」の入力を省略する
◆12 リモートコントロールPC 環境の構築
●停電・震災対策としてリモートコントロールPC環境を構築する ●リモートコントロールのしくみ ●停電・震災時にリモートコントロールを実現するための条件 ●リモートコントロールソフト「VNC」 ●VNCサーバ(ホスト:コントロールされる側)環境の構築 ●VNCサーバ(ホスト:コントロールされる側)の環境設定 ●ローカルリモートコントロール(クライアント:コントロールする側)の実行方法
◆13 遠隔サーバーテクニック
●停電・震災対策として「遠隔サーバー」を活用する ●遠隔サーバーの「理論」を理解する ●一般回線において問題となる「動的IPアドレス」と「遠隔サーバー」を実現するためのバリエーション ●ダイナミックDNSサービス+DiCEの設定(無料遠隔アクセスドメインの取得設定) ●ポート指定とポートマッピングの設定 ●長期的な安定運用のためには「IPアドレス固定」も行う ●遠隔リモートコントロールの実現
◆14 停電・震災時に活用するスマートフォン/スレートPC(iPhone/iPad/Android)
●停電・震災時にスマートフォン活用する(iPhone/iPad/Android) ●スマートフォンでPCのデータファイルアクセスする ●スマートフォンでMicrosoft OfficeファイルやPDFファイルを編集する ●PCと同期したメール/連絡先/スケジュールをスマートフォンで管理する ●スマートフォンで普段はPCで管理しているPOPメールを利用する ●スマートフォンでメールに添付されてきたZIPファイルを解凍する ●スマートフォンによるオフライン閲覧・編集に対応した連絡先とスケジュールの管理 ●スマートフォンでPCをリモートコントロールする ●停電・震災時におけるその他のスマートフォン活用 ●スマートフォン/スレートPCでも快適な作業環境を確保する 停電・震災に備えるPC管理術 データ/ネットワークを守る安心環境を構築せよ