20代女性の知人、この状況下における電車の「運転見合わせ」の意味がわからんらしい
おっかけているアマチュアミュージシャンのために暴風雨の中30分かけて駅まで出てきて駅で1時間以上待機してた
そのことをつぶやいていたので連絡を取り帰るように促したので恐らく無事だろうが
以前は彼女に近いくらいの体型だったこともあるしその手のことでネタにされていることは少なくなく
かつてそうだった自分から見ると言い様のないしんどさがつきまとう
チャーリー・ゴードンの心持ちはきっとこんなふうだったんだろうと思うとさらにしんどい
彼女の側に立たされる可能性について考えてもみないのとどっちが酷いのだろう
どっちがどっちというわけでもないような気もするが
http://anond.hatelabo.jp/20140810131419
なんか統合失調症ということにされたらしいなw 新しくエントリ書かずトラックバックだけ送るのって・・・ああ、ああするのか
統計見て今後こういう社会になるんだろうな、と予測してるだけなんだけどな
10年後は今よりも余裕のない社会になっているよ。戦時中のように贅沢は敵だとか言ってるかもなw
団塊世代が寝たきり、団塊ジュニア以降は職歴がズタズタで無年金で放り出される人続出・・・・
クソだと思う理由はリンクをクリックしても素直に遷移させないから。これに尽きる。
おかげで一度見た動画でもランキングでは訪問済みにならなくて、何回かクリックしちゃってうぜークソが!ってなる。
マイリストなんかも、もうこの動画つまんねーから次っていう気持ちになってるのに、自由の効かないマイリストや検索ページに飛ばされてイラッと来る。動画見せる意味ないからそのままマイリスト、検索ページに飛ばせろや!無意味に機能落としたページをDOMいじって見せるみたいな変なことしなくていいんだよ!クソが!
あと、関連動画な。マイページから飛んだらそのマイページのリストが関連動画になって、それを連続再生できたりする。だが、テメーの仕様がクソすぎてだめだ!マイリストなんかシリーズモンならナンバリング順にみたいにきまってんだろ!なんで逆順だよ!マイリスト並んでる順か!それなら逆だぼけ!
ふん、つまらないことで増田を汚しちまったな・・・すまん。しかし、俺のニコ動への愛は本物だとわかってくれたと思う。
ようは、ニコ動のGINZAあたりからプレーヤーの機能追加(改悪)がひどすぎると思っている。
運営するために金を集めるための機能追加はある程度必要なこともわかっているが、工数もかけているだろうに、良かれと思ってユーザーに不利益なことばっかしてるなーっていうの、マジクソ。
いや、良かれとも思ってないだろ、あれは開発者が新しいことやりたいからっていうんで、取り入れちゃった要素だと思う。だからこそディレクションがユーザーのためになってるかどうかの判断しろっての。
http://anond.hatelabo.jp/20140810093918
情弱はテメーだ
整っていない過疎記事にすらカテゴリー巡回してるのかしらんが「ヌシ」みたいなのがいて
ルールを利用して自分の主観で気に入らない編集を即刻削除するんだ
ノートの議論なんて誰も見てないし「ヌシ」が圧倒的に力を持ってるからまず通らない
そんなもの、HNのIDしかわからない匿名(消費者なのか、学者なのか、自社なのか他社なのか、あるいは何かの差し金だか一切わからない)によって
ウィキペディアという名を借りて一定の説得力のある情報を発信されているなら
著者がどこの所属の誰だとハッキリしている物のみ信憑性に足るとされているほうがよっぽどいい(ハッキリしていなくても手がかりにはなる)
本当に誰でもなんだよ
それが意味する所を考えろ
「ただのブス」で済む話を、なにを長ったらしく自己分析しちゃってんのかしら?
ブスはブスなりに無駄なこと考えず明るく振る舞えばええのよ。
いや、統計的にも社会の体質的にも日本人と韓国人そっくりだから
安倍首相や橋下市長がネトウヨ路線を邁進するほど世界からエンガチョされる
生活保護なのにベンツを乗り回すようなもので、他の奴が外車に乗っているのに何故自分が責められるのかという発言が馬鹿すぎる。
正しいことを言いたいなら、そもそも戦争に負けるなよというのは外人から思われているんでしょうね
韓国は国内のモラルハザード老人とゴミみたいな社会構造で溜まったストレスを日本叩きで晴らす
http://toianna.blog.fc2.com/blog-entry-22.html
に惹かれるものがあった。「自国」って何? とは思うが。もしかして「自分」の書き間違いか?
ポルトガルで学んだポルトガル語学習者、とブラジルで学んだポルトガル語学習者間で「さやあて」があるのだろうか、興味がある。
中南米のスペイン語の盟主というのがどの国かわからないが、同じような構図がありうるように思う。
cやzの発音を巡って話者の品定め的なトピックがあるのは知っているが、もっと具体的生々しい感情というものがあるのではないかと思う。
ともあれ、留学した先の言語や文化に自分を一体化するということは実際にあるのだな、
「新大陸のほうの分家が今や主導権を握っていること」に対する複雑な気持ちも共有できるくらいに自分を変えてしまうことができるのだな、と思った。
一方で、日本国内にも、イギリス人として生まれたわけではないのにイギリス英語(イギリス文化)にかぶれた人や、
フランス人として生まれたわけではないのにフランス語(フランス文化)かぶれた人もいる。
これらは少数派としての挟持、マイナーな選択をした自分に対する誇りを上乗せしている感じがあって、
それは自分語りの道具として、由緒の有りそうなものを利用しているのだと思っている。
つまり、「誇り」の有効範囲は日本国内までであるということを、おそらく自覚していると思う。
イギリスやフランスに行って名誉イギリス人、名誉フランス人として扱ってくれるとは、まさか思っていないだろう。
その意味では、このブログを書かれた人とはやや違うのかもしれないと思った。
後、旧制高校などではドイツ語選択、フランス語選択などを元に、自分の文化上の宗主国を主体的に選ばせるような習慣があったのだろうか、と思うこともある。
一方で、諸外国()では、ある国・ある地域の言語を学ぶことはその言語の文化圏の代理人になることを意味しない。
中国の王毅外相は、日本語の機微まで理解し、日本人も舌を巻くような日本語使いだが、彼にとって日本語は手段であり、知日派ではあるが親日派ではない。
サイデンステッカーやドナルド・キーンみたいな人もいるよ、と言われるかもしれないが、実務の人と文学者はまた別ではないかと思う。
現状考えると無理ですってソースをつけて書いても「そんな事を言うなんてあんまりだ」「お前は人格に問題がある」というよくわからない方向からの攻撃を受けることになる。
正論を言えば良いというものではないけど、正論を一切許さず都合のいいものしか一切見ないとすると、またどこかの原発爆発して一億総玉砕でんな、と
気が晴れない
それ以外に何もない。
友人たちと会う時間なんてもっての外。
これでいいのかな?って思うけど、
考えたら涙が止まらなくなって仕事にならないから、考えないようにする。
ひらすらひたすら働く。
最近は、車ぶつかってこないかなー、とか
ふとしたときに思う。
現実になればいいのにな。
うそうそ。
そんなこと考えたらダメねー。
さあ、考えることをやめて仕事に戻ろう。