農林水産省が発表した2013年度のカロリーベースの食料自給率は4年連続で39%と、低い水準にとどまった。

 政府はこの数字を20年度までに50%に引き上げることを目標に掲げており、達成には遠い。
だが、この指標がどこまで実態を表しているのか、という点では疑問の声もあり、冷静な議論が必要といえる。

 食料自給率は、国内消費のうち、国産の農水産物でどの程度賄っているかを示すものだ。
政府は、カロリーを基に計算したものを政策目標の一つにしている。

 しかし、輸入飼料のエサで育てられていることが大半の牛や豚、鳥の肉や卵などは、いくら国内で育てたとしても、国産には含めない。
例えば、卵の自給率は、重量を基に計算すると95%だが、カロリーベースでは10%前後に下がってしまう。
鶏肉も、重量ベースの自給率は66%なのに、カロリーベースでは10%弱になる。

肉は野菜などに比べてカロリーが高いため、いくら野菜などの自給率が高くなっても、家畜の飼料を輸入に頼っている以上、全体の食料自給率は大きく改善しない仕組みといえる。

※下記リンクより、一部抜粋。続きはソースで
http://www.yomiuri.co.jp/economy/20140808-OYT1T50011.html?from=ytop_main4










Share on Google+
2 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ :2014/08/09(土) 09:31:29.88 ID:Kgb98zNI0.net

だからお前ら刺身の上の菊食ってろと。

3 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ :2014/08/09(土) 09:32:04.09 ID:5HKgnyd80.net

いやいや、100パーセント超えてなければ低いことに変わりないだろ

4 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ :2014/08/09(土) 09:33:02.55 ID:BLpJawcU0.net

簡単にいうと高いってことだ

5 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ :2014/08/09(土) 09:33:03.72 ID:wZqzn+Eh0.net

いかに国内産がバカ高いかを示してるだけだろw

6 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ :2014/08/09(土) 09:33:19.13 ID:4+lHkpck0.net
>>1
食糧安保の観点から見たら、生産額ベースとか全く意味の無い指標だけどな。

92 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ :2014/08/09(土) 10:08:39.96 ID:6gG2GiK80.net
>>6
それ
家畜をいくら国内で育ててると言っても飼料の供給絶たれたらアウトだもんな
あいかわらずこの国の人間は兵站の概念が薄いわ

7 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ :2014/08/09(土) 09:34:01.48 ID:X6poHmgP0.net

輸入品のほうが安いんだか補助金出して価格維持してるんだからら額で出しても意味なくね

8 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ :2014/08/09(土) 09:34:06.30 ID:5HKgnyd80.net

読売 → アメポチクズ新聞 → 食料自給率は低くない → TPPオッケーwww

こういう流れだな

10 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ :2014/08/09(土) 09:34:48.49 ID:ZbUorCZP0.net

食料自給率って重量ベースじゃなくてカロリーベースなのかよ
じゃあ、野菜いくら作っても牛肉ドーンじゃん

11 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ :2014/08/09(土) 09:34:55.62 ID:iiRVAYDA0.net

安いのが良ければ中国産か朝鮮産でも食えや

16 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ :2014/08/09(土) 09:37:54.54 ID:zWv8jL0W0.net

生産額?
普段から魚沼産コシヒカリや
青森のブランド林檎を食えってか
ふざけんなよ糞読売

18 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ :2014/08/09(土) 09:38:25.35 ID:SUzuLc1j0.net

統計というのは政府が国民を黙らせたり煽ったりと

操るのが目的で使う手法だってことだな

20 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ :2014/08/09(土) 09:38:44.92 ID:BsxcSgUh0.net

国内産の価格が便乗値上げで
高止まりしてるからだろ。
生産額でもカロリーベースでも無いだろうに。
生産量ベースが問題なんだ

25 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ :2014/08/09(土) 09:41:29.22 ID:BjY//sSK0.net

スーパーでにんにくは

青森産、1個100円、中国産6,7個100円

迷わず青森産を買ってる。 もう少し、国産を増やせば価格も落ちるけど

農家自体が減ってるからそうもいかん。 政府の政策が悪いと思うよ。

農業を大企業がやれるようになれば、国産価格は下落して買いやすくなる。

29 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ :2014/08/09(土) 09:42:39.25 ID:nxhKbv6gi.net
>>1は20年前に言われていた説の焼き直し。
その20年の間に日本の食料自給力がどんだけ低下したか、、、

32 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ :2014/08/09(土) 09:43:38.40 ID:JZzFgok70.net
どのみち石油や肥料がなけりゃ、
今の生産は成り立たないわけで。

37 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ :2014/08/09(土) 09:45:47.97 ID:Ibet/sY30.net
>>32
現在の生産性をささえる化学肥料
それに必要な基本物質であるリンの欠乏も致命的なんだよねぇ
輸入に頼りきり

36 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ :2014/08/09(土) 09:45:12.67 ID:TBIE29kH0.net

食料自給率など農水省JAが自分たちの利権を守るために言い出した指標。
それ以外の人間には食料自給率など何%だろうが意味はない。
こんな物を信じるのは馬鹿しかいない。

39 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ :2014/08/09(土) 09:45:52.95 ID:GaIB1SRj0.net

生産額ベースって何の意味がある?
食料自給率はいざというときに国民をどれだけ食わせられるかが
問われるのだから、変動する価格ではなくそれこぞカロリーの方が重要

40 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ :2014/08/09(土) 09:45:57.32 ID:nxhKbv6gi.net

川島博之・東大准教授
...生源寺先生とか本間先生の説のおいしいところをつまみ食いしているだけの人ですやん

47 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ :2014/08/09(土) 09:48:56.26 ID:KYblHOXI0.net
生産額ベースなんて全く意味ないじゃん
どれだけ食わせられるかが重要だろ
たとえば1個で日本の国家予算並みに高額の食料を国産したとしてそれ食えるのは一人だけ
その他の国民は飢えて死ぬ
ばかばかしいにもほどがある

56 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ :2014/08/09(土) 09:52:04.05 ID:D38efGuf0.net
>>47
油食えよ。
スプーン3杯で、2000カロリーだから飢えて死なないはず。

49 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ :2014/08/09(土) 09:50:27.43 ID:hGvdEciL0.net

焼き魚+露地物野菜の味噌汁+漬物
船の燃料と大豆に難があるがほぼ自給できる

原発フル稼働してEV漁船の実用化を早急に!!

50 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ :2014/08/09(土) 09:50:27.70 ID:489Kir7qi.net
北海道だけなら食料自給率200%越えるしな。

71 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ :2014/08/09(土) 09:59:17.55 ID:gLuDAnll0.net
>>50
なら北海道を4700%にしたら日本の自給率100%じゃん!
あたしって天才!

58 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ :2014/08/09(土) 09:52:28.36 ID:pYPOYz1H0.net
カロリーベースなんてバカバカしい。
じゃ日本中の田畑でゴマ、菜種、ひまわり、オリーブを育てればあっという間に上がるけど、意味ないよね。

66 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ :2014/08/09(土) 09:57:00.37 ID:D38efGuf0.net
>>58
だよな。
きゅうり農家は非国民かって話になる。

80 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ :2014/08/09(土) 10:04:31.70 ID:pr/h8Q1JO.net
>>58
主旨と違うけど、オリーブ油とひまわり油の生産は増えて欲しいな

62 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ :2014/08/09(土) 09:55:14.29 ID:0g6v7nMp0.net

米・野菜・魚だけで十分生きていけるぜ

74 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ :2014/08/09(土) 10:00:47.93 ID:0a0wPi670.net
食糧安保上、金額ベースで語って何の意味があるんだ?
もっと具体的に言うと、北米と豪州が同時に異常気象になったらどっから穀物を輸入して食い物を維持するんだ?

79 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ :2014/08/09(土) 10:03:44.18 ID:D38efGuf0.net
>>74
家畜を間引けばいい、それだけだろ?

94 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ :2014/08/09(土) 10:09:13.10 ID:0a0wPi670.net
>>79
穀物不足で失ったカロリーを食肉で補完は出来ない。
それでは根本的にカロリーが足りないし、そもそも、その家畜を育ててる飼料は北米・豪州からの穀物飼料

102 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ :2014/08/09(土) 10:15:23.87 ID:D38efGuf0.net
>>94
いや、異常気象っていう前提がおかしいんだよ。
無茶振りしすぎ。

104 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ :2014/08/09(土) 10:20:56.35 ID:0a0wPi670.net
>>102
現実問題、北米でも豪州でもちょくちょく旱魃が起きてるはずだが。
長期的にはオガララ帯水層の枯渇というのもある。
アメリカの政府方針(農業政策)が変わる可能性もある。

そもそも、食料安保とは異常気象時に十分な食料が確保できるかを議論する物のはずだが。

75 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ :2014/08/09(土) 10:00:52.05 ID:vz6/VjX10.net

韓国の犬肉のカロリーベースは89%に及ぶ。
日本も頑張らねば。

82 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ :2014/08/09(土) 10:05:08.53 ID:4nUStESY0.net

安全だけど安い質の落ちる製品を大量に作れよ。

日本の農家は「高い手間暇掛けたブランド製品」にこだわり過ぎ。
質が落ちても、安くて安全な日本製品は売れるよ。

106 名無しさん@13周年 :2014/08/09(土) 10:25:30.75 ID:FcbkLF3dD

エボラも流行り始めたしあちこちで爆撃とかやってるしカビ肉とか大量に出回ったし
これからはこの食料時給率を維持し高めていこう
グリーングリーンナチュラル思考とかそういうことじゃなくて、いや別にそれでもいいんだが
現実に食いもんは地産地消が理想となってきた

107 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ :2014/08/09(土) 10:23:21.67 ID:XYBpdN0a0.net

自給率を100%にするのはぢつは超簡単。
明日から鎖国すればイヤでも日本の食糧自給率は100%になる。

つまり現行水準を維持したまま100%に近づけるのは無理。
どういう指標が来るべき食糧不足の危機管理に良いのだろうか?




■編集元:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1407544234/