中日花火ポータル
中部地方の花火日程を掲載
【動画】長良川中日花火大会
一面憲法守れ 首相に直訴 長崎原爆の日「平和への誓い」
長崎は九日、被爆から六十九年の原爆の日を迎えた。長崎市松山町の平和公園で営まれた市主催の原爆犠牲者慰霊平和祈念式典で、被爆者を代表して「平和への誓い」を読み上げた城台(じょうだい)美弥子さん(75)は、集団的自衛権の行使を容認した七月一日の閣議決定を「憲法を踏みにじる暴挙です」と批判した。安倍首相は式典後、被爆者団体との面談で閣議決定の撤回を求められたが、「国民の命と幸せな暮らしを守り抜く責任がある」と強調。今月六日の広島に続いて長崎でも、平和を願う被爆地の思いに応えることはなかった。 「今、進められている集団的自衛権の行使容認は、日本国憲法を踏みにじる暴挙です」 「平和への誓い」を読み上げる城台さんの表情は厳しかった。手元には事前に書いた原稿がある。ただ、実際に壇上で連ねた言葉は、原稿には書いていないやむにやまれぬ思いだ。 「憲法を踏みにじる暴挙」のくだり。元の原稿では「武力で国民の平和を作ると言っていませんか」となっていた。差し替えは、「誓い」を読み上げる直前に決意した。登壇を待つ間、来賓席に座る安倍晋三首相らの姿が目に入った。 「憲法をないがしろにする政治家たちを見て、怒りがこみあげました」。城台さんは式典後、用意していた原稿を離れたときの思いを打ち明けた。 一九四七年五月の憲法施行直後に発行された「あたらしい憲法のはなし」という中学生の教科書がある。城台さんは子どものころに読み、戦争の教訓から生まれた憲法に感動した。その気持ちを覚えているからこそ、平和憲法を守りたいと今も強く思っている。 六歳の時、爆心地から二・四キロ南東へ離れた自宅で被爆した。山が爆風と熱線を遮り、奇跡的に助かった。しかし、同級生や友人たちは成人した後、がんや心臓、脳などの疾患で次々にこの世を去った。 平和祈念式典に向け、遺族会関係者から「平和への誓い」を読んでほしいと頼まれたのは昨年十二月。被爆者の中で比較的若い自分の責務だと引き受け、原稿を書き進めた。 そして迎えた本番。城台さんは「暴挙」の部分に続き、「日本が戦争できるようになり、武力で守ろうと言うのですか」と問いかけた。この言葉も、原稿には書いていなかった。こみ上げる思いで政治家たちに語りかけたアドリブだ。 壇上では厳しい表情の城台さんだったが、式典後は穏やかさを取り戻した。そして、こう話した。 「政治家の皆さんに、今日のことを少しでも覚えていてほしいという気持ちもあります」 PR情報
おすすめサイトads by adingo
');
}
// -->
|
Search | 検索