無料でダウンロードし放題の時代は終わった、「正規盤を購入しますか?」―13億人のアンケート

配信日時:2013年1月25日 19時52分
  • 画像ID 367833
写真を大きなサイズで!
2013年が明けたばかりの中国インターネット界で大きな事件と言えば、これまで無料で音楽データを提供してきた音楽検索エンジンが、次々と有料化に踏み切るだろうというニュース。これを受けて、中国紙と検索エンジン大手が共同でアンケートを実施している。
2013年が明けたばかりの中国インターネット界で大きな事件と言えば、これまで無料で音楽データを提供してきた音楽検索エンジンが、次々と有料化に踏み切るだろうというニュース。百度音楽、酷狗、QQ音楽などの人気サービスが大手レコード会社と提携し、年内にはこれらの有料化が進むと見られている。これまで音楽に限らず、映画や書籍などの娯楽コンテンツは無料で視聴し放題というのが当たり前だった中国のユーザーにとって、これは大きな打撃だ。

そのほかの写真

これを受けて、中国紙・中国青年報と検索エンジン大手・ヤフー中国は、共同でアンケートを実施。有料で娯楽コンテンツを購入することについて6つの設問を設け、25日午後6時時点で3312人の回答を集めている。具体的な集計結果は以下の通り。

■普段、どのように娯楽コンテンツを入手していますか?
実店舗で購入、あるいは映画館で鑑賞する―18.3%(607票)
オンラインでお金を払って―9.1%(301票)
無料ダウンロードで―91.0%(3013票)
知人にデータをコピーしてもらう―28.6%(948票)
その他―8.5%(281票)

■お金を出して手に入れた娯楽コンテンツは、所有する全コンテンツのどのくらいの割合ですか?
ほぼ全部―4.6%(151票)
大部分―7.8%(257票)
普通並み―8.6%(283票)
一部分―28.3%(932票)
ほぼない―48.1%(1585票)
わからない―2.7%(88票)

■インターネットで有料コンテンツを買いたいですか?
買いたい―16.5%(538票)
買いたくない―59.9%(1951票)
わからない―23.6%(769票)

■お金を出してまで娯楽コンテンツが欲しくないという人の理由は?
無料で入手することが当たり前になっていたから―51.4%(1704票)
値段が高くて手が出ないから―58.1%(1924票)
値段に見合ったクオリティーとは思えないから―25.4%(842票)
インターネット上に流通するコンテンツは無料で共有すべきと考えるから―47.1%(1559票)
その他―6.4%(211票)

■娯楽コンテンツの無料提供が続くとどのような影響があると思いますか?
音楽や映画の普及・宣伝―69.3%(2295票)
知的財産権保護への認識が甘くなり、制作陣の創作意欲を削ぐ―35.5%(1176票)
オリジナル作品の収益に打撃をもたらし、優れた作品が減っていく―27.5%(910票)
他者の仕事を尊重せず、自らは労せずして利益を得て、自分を甘やかす結果に―25.2%(833票)
国際社会で中国の評価が下がり、優れた海外作品が中国に入って来なくなる―20.3%(672票)
その他―7.2%(239票)
とくに影響はない―19.9%(660票)

■インターネット上の娯楽コンテンツが有料化することに対しての意見は?
支持するし、それに従う。知的財産権保護はこうあるべき―11.7%(386票)
支持はするが、実際に購入するかどうかは品質と価格次第―49.1%(1626票)
わからない、まず様子を見る―24.5%(811票)
よくないと思う、すでに海賊版が横行していて意味がない―34.5%(1141票)
制作者が報酬を得ることには同意するが、それをユーザーから徴収すべきではない―35.4%(1173票)
その他―6.9%(230票)
(翻訳・編集/愛玉)

関連記事:

「日本は中国を挑発しない」岸田外相の発言は誰に向けて発せられたものか?―13億人のアンケート

18日(現地時間)、岸田文雄外相は日中間でいまだ収まりを見せない尖閣諸島について、「日本の固有の領土であり、中国側に譲歩もしないが挑発もしない。冷静に対応していく」と日本の立場を表明した。資料写真。

鳩山元首相の謝罪は中国人の反日感情をやわらげるか?―13億人のアンケート

17日、中国訪問中の鳩山由紀夫元首相は南京大虐殺記念館を訪問し、朱成山館長に対し「戦時中とはいえ、日本兵が多くの民間人や捕虜を殺したことは申し訳ない」と謝罪した。

深刻な汚染濃霧、中国の産業移転が招いたものか?―13億人のアンケート

15日、中国では北京市を中心とした北部でこの数日、重篤な大気汚染が発生している。シンガポールの華字紙・聯合早報(電子版)は、14日付でアンケートを実施し、一連の報道への見方を尋ねている。資料写真。

国の発展と個人の生活環境、どちらに関心がありますか?―13億人のアンケート

9日、中国は政権交代を果たす節目の1年を迎えた。未曾有の急成長を見せた大国の動向はますます国際社会の注視を浴びるだろう。しかし、国内に目を向ければ、発展の恩恵を享受していないとの声が聞かれることも確かだ。写真は“蟻族”と呼ばれる中国のワーキングプアたち。

日本は本当に警告射撃をするつもりか?=中国機による尖閣の領空侵犯で―13億人のアンケート

9日、尖閣諸島周辺で繰り返し領空侵犯に及ぶ中国機に対し、日本政府が警告射撃などの対抗措置強化を検討中であることがわかった。この問題について、中国紙は「日本は本当に“第一弾”を発砲すると思うか?」との質問を投げかけた。写真は中国人民解放軍空軍。
おすすめ記事
  • 最新
  • 時事
  • 国際
  • 社会
  • スポーツ
  • エンタメ
  • 地域
  • 経済
  • 文化
  • 広場
  • 話題
最新ニュースはこちら

話題トピックス

[PR]注目キーワード

SNS話題記事

総合アクセスランキング

最新ニュース