#golangstudy @ HDE, Inc. に行ってきた

Go lang勉強会 – connpass

勉強会にただの参加者として行ってきました。喋らないのひさびさ。

レポートではなくただの感想です。(資料が公開されることを期待してロクにメモらず出来るだけお話をちゃんと聞こうとしてたので :D)

Golang、前からずっと気になりつつもちゃんと触れていなかったので、ちょっと意識を高めようと珍しく渋谷に行きました。(と、いいながら神泉で降りたけど) 直近で触る予定もないのだけど、手元のちょっとしたツールから Golang で書くようにしてみたら身につくかな〜とか考えております。配布すると使う人が少しくらいいそうな CLI ツールは手元にいろいろあるし、Golang で書き直して公開してみたいな、練習に。

会場は HDE さんのセミナールーム。おしゃれでいい雰囲気でした。ドクターペッパーが無料でもらえます。正直あんまり得意じゃなかったのでしばらく避けてて、すごく久々に飲んだけど意外と美味しく頂けて、こうしてクセになっていくのかしら…と。

勉強会ではいろいろな話が聞けて楽しかったのですが、まあ、誰かが全部まとめるんじゃないかなっていう気持ちで、雑な感想を…。

まず nabeken さんのライセンスのお話、Golang だと結構気をつけるべきなところあるなあと気付かされました。たしかに、静的リンクで 1 ファイルにコンパイルできちゃうと、ライセンス問題は発生しますよねえ。最近のパッケージマネージャブームで結構忘れやすいポイントな気がしたので、なんか公開するときには気をつけないとなあ。

あとはメインの lestrrat さんのおはなし。「何も知らずにやってたらきっと俺もはまっただろうなそれは…」的な話が満載で、すごく勉強になりました。資料公開されるのが楽しみだな〜(YAPC終わるの待ちw) 話し方もとてもうまくて、見習うポイントたくさんありましたね。いつも適当な話ばっかりしてて申し訳ない気持ちになりましたわ :p

会場の HDE さんもとってもよかったです。また何かイベントやるときは行きたいな。っていうか企画しろよっていう話かしら…。

Comments