出版案内
福祉事業団
47NEWS

戦時の機関車避難壕、住民が修復 滋賀・米原「戦争遺産」案内も

70年前に岩盤を掘り造られた蒸気機関車避難壕を説明する藤本さん。照明なども整備されている(米原市岩脇)
70年前に岩盤を掘り造られた蒸気機関車避難壕を説明する藤本さん。照明なども整備されている(米原市岩脇)

 太平洋戦争末期に空襲から蒸気機関車を守るため、滋賀県米原市のJR米原駅近くに造られた「蒸気機関車避難壕(ごう)」を住民有志が案内する活動を続けている。5年前まで地域のごみ捨て場になり埋まっていた壕を戦争遺産として残し、平和学習などに役立てようと復元改修した。見学者は2009年8月から5年間で3600人を超えた。

米原駅は、大動脈だった東海道線と北陸線の分岐の駅で、壕は、兵員や武器輸送に欠かせなかった蒸気機関車を連合軍の攻撃から守るために建設された。1944年3月から6月にかけ工事が着手されたといわれている。

 壕は岩盤でできた地元の岩脇山の麓をくりぬく形で国が造った。壕は二つあり、一つは長さ130メートルで山を貫通している。もう一つは、両側から50メートルほど掘り進み、中央部約25メートルが未貫通だ。いずれも幅が約3メートルあり、高さは1・5メートルから5メートルほど。機関車も入らない未完成の状態で放置されていた。

 同市岩脇(いおぎ)の岩脇まちづくり委員会会長の藤本伝一さん(72)は、子どものころ、壕内で遊んだ記憶がある。まだトロッコや線路に向かって盛り土も残っていた。藤本さんは「戦争末期、物資が不足する中、1年足らずで手作業で岩盤をこれだけ掘らなければならない状態に日本が置かれたことを見て知ってほしい」と話す。普段は柵で閉鎖され立ち入り禁止になっている。事前申し込みが必要。問い合わせは藤本さんTEL0749(52)1830。

【 2014年08月09日 09時26分 】

ニュース写真

  • 70年前に岩盤を掘り造られた蒸気機関車避難壕を説明する藤本さん。照明なども整備されている(米原市岩脇)
京都新聞デジタル版のご案内

    滋賀のニュース

      政治・社会

      JR草津線複線化へ協力確認 滋賀県促進期成同盟会

      20140809000116

       JR草津線の複線化を目指す滋賀県草津線複線化促進期成同盟会の本年度総会が9日、甲賀市の..... [ 記事へ ]

      スポーツ

      D5―4ヤ(9日)
      DeNAが逃げ切る

      20140809000128

       DeNAは二回に桑原、石川の連打で2点を勝ち越し、五回は筒香がソロ。七回から継投で逃げ..... [ 記事へ ]

      経済

      柏崎刈羽原発、議論踏まえ再稼働
      東電社外取締役の増田氏

      20140809000079

       東京電力の社外取締役に就任した増田寛也元総務相は9日までに共同通信のインタビューに応じ..... [ 記事へ ]

      観光・社寺

      祈りの火ゆらめく 清水寺で「千日詣り」

      20140809000121

       一日のお参りで千日分の御利益があるとされる「千日詣り」が9日、京都市東山区の清水寺で始..... [ 記事へ ]

      教育・大学

      運動系クラブの高校生、スポーツ医療学ぶ 京都

      20140809000045

       乙訓高(京都府長岡京市)の運動系クラブの生徒たちが8日、南丹市日吉町の明治国際医療大で..... [ 記事へ ]

      環境・科学

      福島を応援、小惑星に「富岡町」 滋賀・多賀の天究館

      20140808000039

       滋賀県多賀町のダイニックアストロパーク天究館と彦根市教委は7日、同館が1992年に発見..... [ 記事へ ]