記事

テレビ局の中から"バイラルメディア"を作ろうなんて発想は出てこない~元フジテレビ解説委員・安倍宏行氏インタビュー後編

1/2
元フジテレビ解説員、安倍宏行氏へのインタビュー。前編に続き、後編ではテレビ局におけるネット活用の可能性や、今後のネットメディアについて話を聞いた。

「3.11以降、既存メディアの信頼が毀損された」


―テレビ報道がネットで代替される部分もあるのではないかという議論も出てくると思います。テレビマンとしては、ニコ生の"会見全編そのまま生放送"のようなものを見ていて、やっぱり適切に編集した方がいいと思うのか、CMも編集も気にせず全部見ることができるのは視聴者にとっても良いことだと思うのか、どちらなんでしょうか。

安倍:もちろん、そういうことがネットで行われていることは知っていると思いますが、多くのテレビマンは見ていないと思います。局員のネットリテラシーは驚くほど低いですから。僕はTwitterを実名で始めたのも早かったし、利用できるものは利用したほうがいいんじゃないか、というスタンスでしたが。

だからこそ、テレビからネットに配信していくということもどんどんやったら良いと思います。ただテレビの映像をネットに垂れ流すのではなく、ネット用に撮影したものを流すとか、編集し直すのも良いと思います。そんなにお金をかけなくてもいいんですから、ハンディカメラで撮った名物記者の解説動画でも良いと思いますよ。

―ご著書の中で、「テレビはなぜネットに勝てないのか」というトピックがありますが、現実問題として、ネットメディアと比較すれば、取材力もノウハウもリソースも、圧倒的にテレビの方が持っていると思いますが。

安倍:ネットの世界で何が起きているかということも、多くの局員が知らないと思います。例えば、芸能人の薬物問題を追いかけている女性のインタビューが某局のニュースで流れて、ネット上でテレビ局のヤラセ・仕込みじゃないか、と話題になりましたよね。そのテレビ局の知人に「めちゃめちゃdisられてるよ」と伝えて、聞いてみました。一人は幹部、一人は中堅の記者でしたが、「なにそれ?」と言っていましたから。

ネットであれだけ騒ぎになっているですから、「たまたま撮っただけだ」というならば、Twitterの公式アカウントでそうつぶやけばいいと思います。そうしないから、ネット上では"真相は闇の中"みたいになってしまう。「編集してる」「操られてる」「韓流押しだ」みたいな話もそうですよね。中の人は一生懸命、24時間汗水垂らして取材しているのに、気の毒だなと思うんですよ。僕も震災直後、講演で「お前の局は噓ばかり流してんじゃない!」と怒鳴られたこともありますし。

確かに、テレビが相手にしている視聴者の全体からすれば、ネットはクローズドな世界だとは思います。ただ、拡散力もあるし、3.11以降、既存メディアの信頼が毀損された部分もあると思うんです。ネット上で“マスゴミ”と言われるような動きが、加速したという感じがするんです。ただ一方で、それにピンと来てないテレビの中のも大勢いると思いますが…。

あわせて読みたい

「バイラルメディア」の記事一覧へ

トピックス

記事ランキング

  1. 1

    元フジ長谷川アナ"笹井さんに同情しない"

    長谷川豊

  2. 2

    笹井氏が遺書で残した2つの意味深な言葉

    自由人

  3. 3

    石破氏 「言論弾圧」の記事に"思わず苦笑"

    石破茂

  4. 4

    朝日新聞の得意な思考停止ワード

    池田信夫

  5. 5

    日本だけに起きた株式市場大幅下落の要因は

    ヒロ

  6. 6

    朝日新聞捏造問題に沈黙するTV局の臆病さ

    木走正水(きばしりまさみず)

  7. 7

    笹井氏の自殺で感じた"仕事を辞める難しさ"

    Chikirin

  8. 8

    "祈祷師的な人"が妨げるエボラ出血熱対策

    緒方 林太郎

  9. 9

    若者がベルリンに移住すべき8つの理由

    Tatsuhei Morozumi

  10. 10

    ごねる福島県 石原大臣の発言は正しかった

    かさこ

ランキング一覧

ログイン

ログインするアカウントをお選びください。
以下のいずれかのアカウントでBLOGOSにログインすることができます。

意見を書き込むには FacebookID、TwitterID、mixiID のいずれかで認証を行う必要があります。

※livedoorIDまたはYahoo!IDでログインした場合、ご利用できるのはフォロー機能、マイページ機能、支持するボタンのみとなります。