二次元裏@ふたば[ホーム]


[掲示板に戻る]
レス送信モード
おなまえ
E-mail
題  名
コメント
添付File []
削除キー(記事の削除用。英数字で8文字以内)
  • 添付可能:GIF, JPG, PNG. 2000KBまで. 250x250以上は縮小.
  • 現在237人くらいが見てます.カタログ 新順 古順 多順 少順 履歴
  • スレッドを立てた人がレスを削除してスレッド内に限ってアク禁にできます.
  • メール欄に「id表示」と入れてスレッドを立てるとスレッド全部をid表示にできます.
  • メール欄に「ip表示」と入れてスレッドを立てるとスレッド全部をip表示にできます.
  • 政治はだめ. 同人関連のアップロード依頼はだめ.
  • 管理人への連絡は準備板へ. 削除依頼は記事番号の右のdelを押して下さい.
  • スマホ・携帯ふたば入口 この板の保存数は8000件です. 規約
  • 新しい板: 艦これ

Getchu.com 美少女ゲーム・アニメの情報&通販サイト

画像ファイル名:1407261386769.jpg-(418250 B)サムネ表示
418250 B無念 Name としあき 14/08/06(水)02:56:26 No.19743929 del 16:18頃消えます
無限に広がる大宇宙スレ

ここは宇宙について(アニメやSFの世界の宇宙や現実世界の宇宙)語るスレです
またウィキペディアや各種資料の内容を自分の知識のように
語ってもよいスレでもあります
このスレは古いので、もうすぐ消えます。
削除された記事が13件あります.見る
無念 Name としあき 14/08/06(水)02:56:43 No.19743930 del
    1407261403606.jpg-(58928 B) サムネ表示
58928 B
火星に彗星が大接近
Yahoo!ニュースで読んだ人もいると思いますが
10月19日サイディング・スプリング彗星が火星に接近し
火星の前方すれすれをかすめて行くようです
火星と彗星が衝突する恐れはないようですが火星には
複数探査機が衛星軌道を周回していてこれらの探査機への
影響が心配されています
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140804-00000003-natiogeog-sctch
当日または翌日にTVニュースでこの映像が見れるかもしれません
無念 Name としあき 14/08/06(水)03:06:42 No.19743937 del
    1407262002097.jpg-(59192 B) サムネ表示
59192 B
大気圏突入のお話(ネタフリ)
アニメで大気圏突入時に大気との摩擦熱で機体が燃え尽きるなんて
表現をよくみます しかし調べてみるとどうも機体が燃え尽きるほどの
高温は大気との摩擦熱が主な原因ではないようです
気になる人は調べてみてください キーワードは大気の圧縮加熱です
無念 Name としあき 14/08/06(水)03:18:59 No.19743944 del
スペースシャトルのカメラによる大気圏突入から着陸までの映像
http://www.youtube.com/watch?v=iEkA15kUiHU
アニメや映画のように高熱で赤くなったりしないみたいです
無念 Name としあき 14/08/06(水)03:58:16 No.19743975 del
    1407265096218.jpg-(21118 B) サムネ表示
21118 B
https://twitter.com/ESA_Rosetta
ロゼッタも頑張ってる
この天体もまたイトカワに負けず劣らずヘンテコな形してる
無念 Name としあき 14/08/06(水)16:11:45 No.19744297 del
現在宇宙って縮小してるんじゃなかった?
無念 Name としあき 14/08/06(水)16:17:03 No.19744299 del
拡大しているよ。
従来は拡大しているけど、その拡大する率は減速しているんじゃないかと思われていた。

ところが、なぜか宇宙の拡大は加速しているらしい。
無念 Name としあき 14/08/06(水)17:16:17 No.19744348 del
ヤマトのワープって時間の波の頂点から頂点への跳躍って
真田さんが解説してたよね
時間の波の高さを変えればインスンダルまで1回のワープで
一瞬でいけるんじゃないの?日帰りも可能だと思うんだが
無念 Name としあき 14/08/06(水)17:34:03 No.19744358 del
書き込みをした人によって削除されました
無念 Name としあき 14/08/06(水)17:34:52 No.19744359 del
>時間の波の高さを変えればインスンダルまで1回のワープで
>一瞬でいけるんじゃないの?日帰りも可能だと思うんだが
波の高さ=消費するエネルギーなわけで
もしイスカンダルまで日帰りしようと思うと
ヤマトの波動エンジン数百個ぶんくらいを一気に使い切る
という基礎設定だったはず
あとそんな大出力にヤマトの船体が耐えられない
無念 Name としあき 14/08/06(水)17:35:15 No.19744360 del
書き込みをした人によって削除されました
無念 Name としあき 14/08/06(水)17:35:47 No.19744361 del
>時間の波の高さを変えればイスカンダルまで1回のワープで
一瞬でいけるんじゃないの?
島の座席のモニターの上下幅以上には波を高く出来なくなっている
永遠に以降は改良されて一回分のワープの限界距離も若干伸びてるけど
イスカンダルまで一回とかいうレベルではないので連続ワープによって
時間当たりの移動可能距離を伸ばす方向で行ってる
無念 Name としあき 14/08/06(水)17:37:59 No.19744363 del
追伸
もし通常の物理の法則が当てはまるなら
平面: 波の高さ^2=エネルギー量

立体: 波の高さ^3=エネルギー量
なわけで
単に波を2倍にするだけでもエネルギーは4倍や8倍必要
無念 Name としあき 14/08/06(水)17:59:22 No.19744370 del
夜が
暗いうちは
拡大してると
考えていいの??
無念 Name としあき 14/08/06(水)18:06:24 No.19744376 del
>機体が燃え尽きるほどの高温は大気との摩擦熱が主な原因ではないようです
真ゲッターロボでさえ大気圏突入角度を計算しないまま地球に落ちた時に
生還を絶望視されてたところを見るとたしかに単なる摩擦熱ではなさそう
無念 Name としあき 14/08/06(水)18:08:59 No.19744383 del
>キーワードは大気の圧縮加熱です
それは昔から宇宙工学では基礎です
無念 Name としあき 14/08/06(水)18:46:23 No.19744434 del
    1407318383880.jpg-(101633 B) サムネ表示
101633 B
宇宙以外全部時天空
無念 Name としあき 14/08/06(水)18:59:49 No.19744446 del
さっきロゼッタが彗星に到着したらしい
無念 Name としあき 14/08/06(水)19:46:20 No.19744493 del
アポロの映画とかで着陸カプセルで大気圏突入して
最後はパラシュート開いて海に着水するわけだが
大気圏突入速度で降下してて逆噴射もせずにパラシュート
なんて開けるもんなのかな 開いた瞬間にパラシュート切れると気がする
無念 Name としあき 14/08/06(水)20:39:41 No.19744589 del
    1407325181025.jpg-(34894 B) サムネ表示
34894 B
キタ━━━(゚∀゚)━━━!!
無念 Name としあき 14/08/06(水)20:40:50 No.19744591 del
ヤマト完結編でニュートリノビームからヤマトが逃げる時
山崎機関長が"早くワープスピードに上げろ"と叫ぶシーン
があるが通常航行でワープスピードとはどういうことなのか
亜高速のことを言っているのかな
無念 Name としあき 14/08/06(水)21:07:20 No.19744633 del
>早くワープスピードに上げろ
波動エンジン搭載艦はある程度の速度で前進しながらでないとワープできないんだけど
この時は180度転進した直後で速度ゼロの状態からのスタートだったところに
波動砲発射の影響でエネルギー漏れが起きていたためにその必要速度までとっさに上げられなかった
無念 Name としあき 14/08/06(水)21:19:19 No.19744653 del
なるほど
ワープスピード≠高速を超える速度
ワープスピード=ワープ突入への助走速度
無念 Name としあき 14/08/06(水)21:34:31 No.19744680 del
サイディング・スプリング彗星がどういう成分で出来て
いるのかわからないが記事では彗星の雲の部分が火星と
直接接触すると予想していて雲の成分に氷がたくさん
含まれていたりすると火星に雨が降るのではないかと
自分は勝手に推測しています
無念 Name としあき 14/08/06(水)21:36:25 No.19744686 del
    1407328585366.jpg-(18650 B) サムネ表示
18650 B
子供の頃──いや、今も子供みたいなもんかな、ハハ。
やっぱり誰でも宇宙に憧れるもので、小生も小規模な宇宙旅行計画を立てていました──
とりあえず宇宙旅行に先立つもの、「シャトル」が必要だろうと。
そんで小学生5人くらいを乗せて飛ぶにはドラム缶的な「金属でできた筒状のデカ物」にガソリンスタンドで燃料を入れてもらい、お父さんのライターで火をつけて飛んだら月には届くんじゃないか、
そんな思いに駆られて宿題をせずに金属の入手経路や設計図なんかをシコシコと書き綴ったものです。
学研から出ているロケットのすべてを網羅した本なんかも放課後遅くまで読みこみ、大気圏突入の際には高温になるため、耐熱タイルが必要なのであとでタイル屋さんと相談しないとな…若かったのでしょう、そんな激務も難なくこなせる気がしたものです。
無念 Name としあき 14/08/06(水)21:37:14 No.19744689 del
    1407328634090.jpg-(17206 B) サムネ表示
17206 B
あとは残る4人の協力が必要でした。私一人でシャトルなんか作れっこない。まず金属で筒状のデカ物を作らなくては…
まぁやってもやんなくても結果は一緒だったと思います。若いうちはやる気はあるが続かないもの。
後に浦沢さんのオッサングループがロケットを作ろうとする短編を読み、「やるなぁ」と思いました。
そしてその本屋では密教の雑誌や同人ソフトの本なども買ったものです。その頃私は中学生でしたが、
無念 Name としあき 14/08/06(水)22:16:56 No.19744803 del
    1407331016973.jpg-(23018 B) サムネ表示
23018 B
Hiroshima-yaki (lit. burned Hiroshima, a variation of okonomi-yaki) contains shanghaied white kids' eyelids as ingredient, in memory of the Zen monk Bodhidharma, from whose lids grew the first tea tree, as legend goes.
無念 Name としあき 14/08/06(水)22:22:29 No.19744818 del
    1407331349555.jpg-(61541 B) サムネ表示
61541 B
>No.19744803
無念 Name としあき 14/08/06(水)23:03:11 No.19744961 del
    1407333791337.jpg-(29291 B) サムネ表示
29291 B
オレの疑問に答えてくれ
レーダーで電波を発信してその反射波を捕まえることで
相手の位置や距離が掴むというのは理解できる
しかし同じ方法で(電波ではなく光をつかっても)天体との
距離が測れるとも思えない
遠くの天体との距離はどうやってわかるんだ
無念 Name としあき 14/08/06(水)23:16:14 No.19745018 del
近くの星(月とか)はレーザーで測長しているみたいだぞ
無念 Name としあき 14/08/06(水)23:31:03 No.19745079 del
    1407335463774.jpg-(16818 B) サムネ表示
16818 B
角度を計算して割り出したりもできます
無念 Name としあき 14/08/06(水)23:49:50 No.19745154 del
数十億光年離れた銀河の場合
宇宙が膨張しているために遠くの銀河ほどより速い速度で地球から遠ざっているということをふまえて
その銀河が遠ざかる速度を計ることによって距離を推定することができる
無念 Name としあき 14/08/07(木)00:06:46 No.19745220 del
角度で計算する方法は遠い天体だと難しい気がするな

>その銀河が遠ざかる速度を計ることによって距離を推定することができる
遠ざかる速度ってどうやって測るん?

実測は無理なんで計算で推定距離を出すというのは理解した
無念 Name としあき 14/08/07(木)00:17:37 No.19745257 del
    1407338257571.jpg-(166992 B) サムネ表示
166992 B
前回のおさらい
ガンダムの世界でのルナツーはアステロイドベルトから
運んできた小惑星ユノーでしたが
ARIAの世界では下記のとうり

ルナツー=火星の衛星フォボス
ルナスリー=火星の衛星ディモス(ダイモス)
無念 Name としあき 14/08/07(木)00:28:13 No.19745309 del
>実測は無理なんで計算で推定距離を出すというのは理解した

そんなこと言っちゃえば、実測たって、結局は全て推定に過ぎないよ。

遠ざかる速度は、星のスペクトル(要するに虹)にはその星の構成物質由来の吸収線ってのがあって、それを観測してどの程度周波数がずれるかってのを観測すると、高校でならった(?)ドップラー効果の式で計算すると、速度が分る。
無念 Name としあき 14/08/07(木)00:28:45 No.19745311 del
    1407338925663.jpg-(73823 B) サムネ表示
73823 B
ウンチク
ウルトラマンの故郷M78星雲と実在するオリオン座のM78星雲は無関係
無念 Name としあき 14/08/07(木)01:35:21 No.19745542 del
>ウルトラマンの故郷M78星雲と実在するオリオン座のM78星雲は無関係
本当はM87星雲(乙女座の巨大活動銀河)のはずが誤植でM78星雲になったとか
ゾフィーのM87光線はその名残
実在するM78星雲は単なる目立たない散光星雲だったりする
無念 Name としあき 14/08/07(木)02:17:29 No.19745638 del
書き込みをした人によって削除されました
無念 Name としあき 14/08/07(木)02:19:02 No.19745640 del
>大気圏突入速度で降下してて逆噴射もせずにパラシュートなんて開けるもんなのかな 開いた瞬間にパラシュート切れると気がする
大気摩擦により減速させたうえでパラシュートを使う
だがそのために上でも描かれている大気の圧縮加熱により底部が千数百度まで熱せられる(樹脂の気化熱で内部を保護する)
ちなみにソユーズはパラシュートまでは同じだが地上に降りるために着地直前に一瞬噴射をして軟着陸をする
無念 Name としあき 14/08/07(木)02:29:02 No.19745660 del
    1407346142645.jpg-(60961 B) サムネ表示
60961 B
ここまで来た
無念 Name としあき 14/08/07(木)02:32:00 No.19745667 del
書き込みをした人によって削除されました
無念 Name としあき 14/08/07(木)02:40:05 No.19745682 del
書き込みをした人によって削除されました
無念 Name としあき 14/08/07(木)02:43:41 No.19745688 del
実際に彗星にロゼッタの着陸機を降ろすのは11月かな
無念 Name としあき 14/08/07(木)02:43:42 No.19745689 del
書き込みをした人によって削除されました
無念 Name としあき 14/08/07(木)02:46:00 No.19745691 del
>ここまで来た
現在進行形か いいねえ
無念 Name としあき 14/08/07(木)02:53:22 No.19745696 del
ピルルルルルルル・・・・・・ピッポッ・・・ という宇宙音
最初にやったのは誰だろう
無念 Name としあき 14/08/07(木)02:55:54 No.19745698 del
>遠くの天体との距離はどうやってわかるんだ
ある種の変光星(ケフェイド型という)は星の色と絶対光度の変動が一定なことが分かっている
遠くの星団とかにそのタイプの星が見つかると見かけの明るさと絶対光度の差からどれだけ遠いかを推定できる
(同じ明るさの光源が二倍遠くにあれば明るさは1/4になる)
遠ざかる速度は上の人も書いてるドップラー効果だね
無念 Name としあき 14/08/07(木)02:58:33 No.19745701 del
>ピルルルルルルル・・・・・・ピッポッ・・・ という宇宙音
最初にやったのは誰だろう
ウルトラマンで聞いたのが最初だがもしかしたらそのまえに東宝特撮でやってたかもしれないな
ガキの頃ほんとに宇宙ではああいう音がすると真に受けていた 純真だったなあ
無念 Name としあき 14/08/07(木)03:57:11 No.19745758 del
光速が絶対だとしたら・・

この世の殆どのものは相対でいいのかな?
無念 Name としあき 14/08/07(木)13:17:06 No.19746120 del
そうたい
無念 Name としあき 14/08/07(木)14:10:44 No.19746199 del
いまだに宇宙で謎の鉱物が発見されない
無念 Name としあき 14/08/07(木)14:20:37 No.19746216 del
    1407388837887.png-(105339 B) サムネ表示
105339 B
ガミラス星だって太陽を周回してるし北極も南極も赤道もある
でも白人も黄人も黒人もいない 水色人と青人と紺人がいてもいいはずだ
無念 Name としあき 14/08/07(木)14:52:48 No.19746251 del
    1407390768201.jpg-(29046 B) サムネ表示
29046 B
主に空洞惑星内核部の地上で暮らしてきたからじゃないの
無念 Name としあき 14/08/07(木)15:04:04 No.19746273 del
>でも白人も黄人も黒人もいない
青人が長い歴史の中でその他人種は皆殺しにしてるような感じ
2199で身分制度がかなり厳しそうだったし、
あれだと(軍服などのモチーフになってる)ナチスの独裁みたいに
民族大虐殺とか平気でやってそう
無念 Name としあき 14/08/07(木)17:30:28 No.19746398 del
序盤の圧倒的に優勢な状況ではみんな普通の顔色だったんだけど
ヤマトが太陽系外に出てきたあたりで全員青くなって結局押されっぱなしで
最後まで元に戻らなかった
無念 Name としあき 14/08/07(木)18:06:51 No.19746441 del
    1407402411143.jpg-(63467 B) サムネ表示
63467 B
美容整形も発達してるんだろうから
好きなように皮膚の色も変えれるんじゃないか?
無念 Name としあき 14/08/07(木)18:42:14 No.19746541 del
>序盤の圧倒的に優勢な状況ではみんな普通の顔色だったんだけど
>ヤマトが太陽系外に出てきたあたりで全員青くなって結局押されっぱなしで
>最後まで元に戻らなかった
敵は人間(白人)をイメージじゃ悪いから
全部肌が青色の宇宙人に設定したと子供心に思ったけど違うのか?
デスラー総統が顔面蒼白の方が正しいのか
無念 Name としあき 14/08/07(木)18:59:57 No.19746604 del
>ガミラス星だって太陽を周回してるし北極も南極も赤道もある
二重惑星でありながらイスカンダルとの劣化の度合いが違いすぎる
現にそうなんだらしゃあないと言われればそれまでだが
なんか理由はないもんかね
(ガミラシウムとイスカンダリウム?)
無念 Name としあき 14/08/07(木)19:11:39 No.19746657 del
昔のヤマトで側近が「総統、御顔の色が…」って
言っていたけどあいつらも「顔色が青い」とか言うのかな
無念 Name としあき 14/08/07(木)19:17:45 No.19746691 del
ヤマトの映画でデスラーが部下に
「何年私の部下をやってるんだ、デスラー砲用意」
みたいなカッコイイ台詞があった気がするんだけど
どの映画だっけ?
無念 Name としあき 14/08/07(木)20:02:00 No.19746828 del
何年副官をしているというのはヤマト3のボラー要塞との最終決戦の時のセリフだけど
タランが副官をしていたのは実際にはこの時点で約1年程度
無念 Name としあき 14/08/07(木)20:09:37 No.19746867 del
>敵は人間(白人)をイメージじゃ悪いから全部肌が青色の
>宇宙人に設定したと子供心に思ったけど違うのか?
敵と味方をぱっと見で分かりやすくするために変えたらしいが
たしかにものすごく分かりやすい
無念 Name としあき 14/08/07(木)21:06:25 No.19747160 del
>言っていたけどあいつらも「顔色が青い」とか言うのかな
ネットでの煽り言葉が「落ちつけよ顔真っ青だぜ」とか何か変な感じ
無念 Name としあき 14/08/07(木)21:25:26 No.19747222 del
>ネットでの煽り言葉が「落ちつけよ顔真っ青だぜ」とか何か変な感じ
ガミラス人の血が青いって描写あったっけ?
無念 Name としあき 14/08/07(木)22:09:48 No.19747358 del
ディンギル人はもとは地球人なのに青い肌してるな
無念 Name としあき 14/08/07(木)23:52:07 No.19747817 del
>ディンギル人はもとは地球人なのに青い肌してるな
アクエリアスをワープさせた装置はガミラスの瞬間物質移送機そのものだし
実はもとはガミラス人だったんだよ
無念 Name としあき 14/08/08(金)00:35:38 No.19747946 del
「ひまわり8号」打ち上げは10月7日
日本は人工衛星を自前の技術でホイホイ打ち上げてしまう
技術力を持っていますが おとなりの国はどうでしょう
北朝鮮は2012/12に自前の技術で光明星の打ち上げに4度目ではじめて成功しました
ただし衛星自体は機能せず運用には失敗
韓国は2013/1にロシアのロケットで羅老号の自国からの打ち上げに成功しました
それ以前はアメリカや日本に衛星打ち上げを依頼していました
まだこんな感じです 北朝鮮は日本の土俵下まで近づいてきましたが
韓国はまだ学生相撲の補欠レベルです
無念 Name としあき 14/08/08(金)00:40:56 No.19747955 del
でもトンスルは2020年までに国家の威信にかけて月にいくんだろ。タイムリミットはあと5年ちょっとしかないぞ。
無念 Name としあき 14/08/08(金)00:41:00 No.19747956 del
    1407426060928.jpg-(25878 B) サムネ表示
25878 B
スレの趣旨とは違ってしまうかもしれない。
アナ雪って言う映画をDVDで見たんだけど、久方ぶりにディズニー見たなぁって言うか…
まぁ「アナと夏の冒険」みたいに夏を盛り上げ系にするよりは180度裏をかいた戦略だったと言えるよね…
で、ずっと問題になっていた「レリゴー」とは何か?と言うことなんだけど、
オラの脳みその半分は英語でできてるからよろしくな!みたいな人の間でも結局「私はこんなだけど、そんな私を「ありのままに」プロデュースしちゃうわ」的なニュアンスで通っているようだ。
「それを行かせなさい」──女王エルサが氷の城をプロデュースしたところで映画が終わっていたらそれでいいだろう。原爆を落として次は月に向かったアメリカニズムそのものが教えるように。
無念 Name としあき 14/08/08(金)00:42:28 No.19747957 del
    1407426148999.jpg-(74012 B) サムネ表示
74012 B
だがそのあとも映画は続く。やりたい放題やったエルサも結局は社会の一員(しかも一国の王女)なのだ。
氷の城の中で何を糧に生きていたのだろう?カキ氷だろうか。それにしても味気ない孤独な氷の王国だ。
エルサは結局、敵も含む「みんな」に救出された。「自分を解き放て」どころじゃない。「立て篭もったエゴを解き放て」だ。
それを匂わせることで「レリゴー」は万人の心に響く。アメリカニズムこそ塩味だけで処理できて宇宙にも行ける心根だが、これからはまったりと出汁を効かせていこうかな──気障なグルメ根性である。
無念 Name としあき 14/08/08(金)01:05:36 No.19747987 del
北のテポドンはやっと上がったとはいうもののなんといきなり双発ロケットだったりする
これは2本束ねればいいってほど単純なものではなく
日本は打ち上げ成功後40年目で初めて導入できたもの
ロシアの援助もなくスカッドミサイルをベースに独自研究で完成させたとするとあの半島にしては意外にあなどれないかもしれない・・
無念 Name としあき 14/08/08(金)01:06:20 No.19747988 del
>でもトンスルは2020年までに国家の威信にかけて月にいくんだろ。タイムリミットはあと5年ちょっとしかないぞ。
日本のロケットで衛星打ち上げた時は映像を加工してロケットのLOGOを消したりしてたからな
月でも他国の月探査機のロケットと着陸船の映像を加工するとみた
無念 Name としあき 14/08/08(金)01:23:26 No.19748008 del
書き込みをした人によって削除されました
無念 Name としあき 14/08/08(金)01:25:11 No.19748010 del
ちなみにロシア(ソ連)はICBM(あるいは打ち上げロケット)は初っ端から4発エンジンの5本束ねというとんでもないロケットだが海外に売るミサイルは単発のみ
アメリカはジェミニ計画から2本エンジンを使いアポロでは5本エンジンだった
中国はまだ単発3本束ねの状態である
無念 Name としあき 14/08/08(金)01:28:02 No.19748012 del
書き込みをした人によって削除されました
無念 Name としあき 14/08/08(金)01:28:46 No.19748013 del
>日本のロケットで衛星打ち上げた時は映像を加工してロケットのLOGOを消したりしてたからな
ああいうコスイところが嫌われる要因のひとつなんだが
連中は気付いてないか気づいても直そうとはしないのだろうな
無念 Name としあき 14/08/08(金)01:37:48 No.19748020 del
アメリカはジェミニ計画から2発エンジンを使いアポロでは5発エンジンだった
に訂正する 紛らわしい間違いだった 失敬
無念 Name としあき 14/08/08(金)01:43:40 No.19748035 del
    1407429820896.jpg-(6202 B) サムネ表示
6202 B
大気圏突入時の圧縮加熱による高温を考えると
このバリュート使ってもモビルスーツは燃えて
溶けてしまう気がする
無念 Name としあき 14/08/08(金)01:54:24 No.19748057 del
書き込みをした人によって削除されました
無念 Name としあき 14/08/08(金)01:55:36 No.19748059 del
>大気圏突入時の圧縮加熱による高温を考えると
>このバリュート使ってもモビルスーツは燃えて
>溶けてしまう気がする
背面部に噴射口があってそこから小規模な噴射をしている
これがバリュート表面にエアカーテンを発生させバルーン部分を保護している
無念 Name としあき 14/08/08(金)02:50:00 No.19748144 del
書き込みをした人によって削除されました
無念 Name としあき 14/08/08(金)02:50:55 No.19748145 del
    1407433855080.png-(145610 B) サムネ表示
145610 B
・旧ヤマトでのデスラーの顔色について

当初肌色だったのを放映後に水色に変更したのという話はもちろん本当。とはいえ、スタッフも何の説明も無しにこんな大きな変更はマズい、と思ってはいたようでして、一応 以下のようなシーンを挿入してはいるのです。

旧11話。居並ぶ軍人たちの間を悠然と歩いて総統席へと向かうデスラー。その間、デスラーの浴びる照明は単一色ではなく移動につれてやや赤っぽく見えていたのが最終的におなじみの青へと変化。以降、デスラーの肌の色は常時 青。

つまるトコ、初登場時に地球人と同様の肌色に見えたのは、そのときにいた室内の照明の色がたまたま暖色系(?)だったからなの、という言い訳。

しかしながら、件のシーンの撮影が上手すぎたためかあまりにも色の変化が自然で、それを説明用のシーンとは誰も思ってくれなかったのでした。初放映から40年近くになり、何十回もココを目にしている人も、いまだにそれと気づいていない場合がほとんどでしょう。やれやれです。

http://ie.to/?21116508
(2:50あたりからをご参照あれ)
無念 Name としあき 14/08/08(金)03:35:31 No.19748236 del
旧ヤマトは真田さんの「こんなこともあろうかと」という名台詞がいつのまにかばっさりカットされていたのが衝撃的だったw

いつの映像から変更されているんだあれ?あまりにもご都合主義だからだろうが、あれだけ広まっているセリフを変更するのもなんつーか
無念 Name としあき 14/08/08(金)03:59:08 No.19748280 del
>>大気圏突入時の圧縮加熱による高温を考えると
>>このバリュート使ってもモビルスーツは燃えて
>>溶けてしまう気がする
>背面部に噴射口があってそこから小規模な噴射をしている
>これがバリュート表面にエアカーテンを発生させバルーン部分を保護している
大気圏突入速度ってマッハ22くらいの速度だよ
エアカーテンを形成するだけの噴射が出来るものなのか?
仮に出来てもエアカーテン自体が圧縮加熱してしまう気がする
無念 Name としあき 14/08/08(金)05:16:16 No.19748375 del
書き込みをした人によって削除されました
無念 Name としあき 14/08/08(金)05:18:01 No.19748379 del
>・旧ヤマトでのデスラーの顔色について
さすが昔のアニメだ子供にはつまんない説明部分を簡潔にしてる
今のアニメときたら・・・
無念 Name としあき 14/08/08(金)05:44:53 No.19748410 del
>大気圏突入時の圧縮加熱による高温を考えると
>このバリュート使ってもモビルスーツは燃えて
>溶けてしまう気がする
現在の技術(それどころか2003年の出発)でも、無事に大気圏再突入・帰還を果たしたMUSES-Cはやぶさの突入カプセルをお忘れか。
無念 Name としあき 14/08/08(金)05:53:31 No.19748413 del
    1407444811898.jpg-(30747 B) サムネ表示
30747 B
MUSES-Cはやぶさの突入カプセルのヒートシールド。
こげこげだけど中身は新品同様だったとのこと。
無念 Name としあき 14/08/08(金)08:29:27 No.19748511 del
「こんなこともあろうかと」というセリフはもともと本編中では一度も言われていないが
第一作最終回で空間磁力メッキを作動させる時の真田さんの俊敏な動作とその後の説明
またヤマト2第10話の「こんなこともあろうと思って」というセリフなどから
いつのまにかファンの間では決めセリフ的なイメージを持たれるようになり
ナデシコのウリバタケ等他作品の科学者キャラがオマージュしたり
1999年のCMで真田さん本人が「こんなこともあろうかと、このDVDを用意した」
と言ったりしたことで一般にもさらに定着した
無念 Name としあき 14/08/08(金)11:55:37 No.19748684 del
>室内の照明の色がたまたま暖色系(?)だったから
アニメージュには「ガミラス人の肌の色は大気のスペクトル成分によって変化する(もちろん後つけ設定)」と書いてあった
無念 Name としあき 14/08/08(金)12:04:52 No.19748688 del
>タランが副官をしていたのは実際にはこの時点で約1年程度
さらばから副官で、新たなる・永遠に・Vなので3年くらいは経ってるはず
無念 Name としあき 14/08/08(金)13:30:58 No.19748743 del
完結編以降の設定だとヤマト2が2201年ヤマト3が2202年完結編が2203年ということになっているので
長くても2年未満ということになるけどヤマト3放送当時は2205年の出来事という設定だったので
デスラーが生で発言した時にはタランが4年程度やってると認識していたことになる
第一作から完結までのスケジュールが異常に密なのは古代たちにあまり年を取らせたくなかったから
無念 Name としあき 14/08/08(金)14:04:15 No.19748759 del
「こんなこともあろうかと」って本編中ではなかったっけ?と思ったけど…
もしかしたら、松本零次の漫画版宇宙戦艦ヤマトにこのセリフあったのかも。
無念 Name としあき 14/08/08(金)15:27:18 No.19748813 del
    1407479238254.png-(304897 B) サムネ表示
304897 B
最初にパロディで使ったのってナデシコかな?
無念 Name としあき 14/08/08(金)16:00:52 No.19748823 del
>>ヤマトの映画でデスラーが部下に
>>「何年私の部下をやってるんだ、デスラー砲用意」みたいなカッコイイ台詞があった気がするんだけど
>>どの映画だっけ?
 映画じゃないよ、ヤマトVの最終回。
 「何年私の副官をしている。ハイパーデスラー砲、用意だ!」
 「しかし、あのブラックホール砲をなんとかしなくては」
 という会話。
無念 Name としあき 14/08/08(金)16:05:26 No.19748826 del
    1407481526128.jpg-(35886 B) サムネ表示
35886 B
>「しかし、あのブラックホール砲をなんとかしなくては」
実はブラックホール砲よりこいつのほうが強力な武器だと
いうことに誰も語らない(真田さんすら)
無念 Name としあき 14/08/08(金)19:05:52 No.19748960 del
>>実はブラックホール砲よりこいつのほうが強力な武器
 太陽の核融合を制御(止める)道具だから太陽を殺して太陽系ごと相手を根こそぎ死滅させる。
 波動砲(デスラー砲)やブラックホール砲とは次元の違う兵器だから
 強力とかで比べられるものじゃないとおもう。
無念 Name としあき 14/08/08(金)19:12:09 No.19748977 del
事実上のヤマトスレになりつつある
無念 Name としあき 14/08/08(金)22:24:18 No.19749368 del
何となく似てる
http://www.youtube.com/watch?v=knlPwOYIEX0
http://www.youtube.com/watch?v=xEbBZwQ0e0U
無念 Name としあき 14/08/08(金)23:47:54 No.19749746 del
>もしかしたら、松本零士の漫画版宇宙戦艦ヤマトにこのセリフあったのかも。
ないよ
「よかった空間磁力メッキが役に立った」
「もとはといえば反射衛星砲をヒントに作っておいたんだ」
みたいなセリフだったな
無念 Name としあき 14/08/08(金)23:53:17 No.19749766 del
レーザーは鏡や反射板で反射させられるのは実際に
レーザーポインターとかでやったことあるのでわかるんだが
ビームが反射板で反射出来るというのが理解出来んな
微粒子を高速で射出するのがビームだろ
小石を力を込めて鏡にぶつけているのと同じだよね
反射する以前に反射板壊れるんじゃね
無念 Name としあき 14/08/09(土)00:02:44 No.19749828 del
レーザービームって何?
無念 Name としあき 14/08/09(土)00:05:47 No.19749849 del
> 反射する以前に反射板壊れるんじゃね

逆だ
反射板が壊れなかったら小石反射するだろ?
無念 Name としあき 14/08/09(土)00:06:21 No.19749851 del
    1407510381250.jpg-(19709 B) サムネ表示
19709 B
>小石を力を込めて鏡にぶつけているのと同じだよね
>反射する以前に反射板壊れるんじゃね

2199の反射衛星は鏡ではなく、反射フィールドで反射してますよん。
無念 Name としあき 14/08/09(土)00:14:31 No.19749913 del
おしえてGOO先生から拝借

「レーザー LASER」というのは、「誘導放出による光の増幅(Light Amplification by Stimulated Emission Radiation)」の頭文字を取って造った言葉で、特殊な「光を発生させる原理」のことです。

「ビーム beam」というのは、普通の言葉で、語源的にはドイツ語の Baum(樹木)と同じで、木で造った建物の「梁」などのことを言いますが、「射して来る光」のことも意味し、「光線」「光束」とも言います。

太陽からの光はビームですし、月光もビームです。これは普通の言葉で、特別な技術用語とか科学用語ではありません。
無念 Name としあき 14/08/09(土)00:22:20 No.19749944 del
するとNo.19749766氏のいうビームとはおそらくガンダムで言うメガ粒子砲の射出体のことかな
だとすると荷電粒子だから鏡面ではなく磁場でなんとかできそうだな
無念 Name としあき 14/08/09(土)00:27:13 No.19749973 del
>微粒子を高速で射出するのがビームだろ

ガンダムの世界の「ビーム」は重金属の粒子を電荷させレールガンで打ち出す、みんな大好きな超電磁砲。

だから光速以下で、察しのいい人、運動能力の高い人ならよけられる「割と早い」実体弾とおんなじ。

ヤマトの世界は陽電子砲やら、タキオン粒子やらで光速の世界。
無念 Name としあき 14/08/09(土)00:42:03 No.19750072 del
>ガンダムの世界の「ビーム」は重金属の粒子を電荷させレールガンで打ち出す、みんな大好きな超電磁砲。
ただしソーラシステムは自然光
ソーラレイはレーザー砲だから整流された光
究極兵器の方が原理は旧式ってのがおもしろい
無念 Name としあき 14/08/09(土)01:58:56 No.19750425 del
>ガンダムの世界の「ビーム」は重金属の粒子を電荷させレールガンで打ち出す、みんな大好きな超電磁砲。
ビームサーベルはどうやって実現するんだ
無念 Name としあき 14/08/09(土)03:03:26 No.19750581 del
WiKiから拝借。

『機動戦士ガンダム』をはじめとする宇宙世紀を世界観とする作品に登場するビームサーベルは、エネルギーCAPによって縮退寸前の高エネルギー状態で保持されたミノフスキー粒子(一説にはメガ粒子)をIフィールドによって収束し、ビーム状の刀身を形成させるものである。

ってなことで、ミノ粉万能(笑)Iフィールドで制御すれば格子状に組みあがり木馬も浮かせ、核融合炉の放射線も防ぎ、レーダーも無効化させ、荷電させれば粒子砲にもつかえる。逆にミノ粉がないと世界観が崩壊するな。
無念 Name としあき 14/08/09(土)03:49:30 No.19750661 del
>逆にミノ粉がないと世界観が崩壊するな。
最初は単にチャンバラ格闘戦させるためのレーダー・遠隔操作無効の理由でしかなかったのに
ミノクラとかで場面矛盾をこじつけてるうちについに万能粒子となってしまったミノフスキー粒子
(「トミノがスキな粒子」をそれっぽい名前にしたもの)
無念 Name としあき 14/08/09(土)05:26:41 No.19750800 del
書き込みをした人によって削除されました
無念 Name としあき 14/08/09(土)05:27:30 No.19750801 del
>おしえてGOO先生から拝借
まぁそうなんだけどアニメに出てくるビーム兵器は
粒子ビームを指しているわけで光ビームの話ではないのだよ
無念 Name としあき 14/08/09(土)07:29:06 No.19750870 del
>粒子ビームを指しているわけで光ビームの話ではないのだよ

ほとんどが、どう見ても粒子ビームだよね。
ガンダムだとコロニー・レーザー(ソーラ・レイ等)が光ビーム兵器として出てくるだけかなあ。

グリプス2で底に並んだ真空管状のレーザー発振子壊しながら、モビ戦してたよね。
あと、兵器ではないが星屑でコロニー移動用ロケットの点火やアルビオンが月軌道離脱の際、月面よりレーザーで電力供給を受けてたシーンがあったな。

ある意味、光にも圧力がある以上「粒子」なのだろうが「波動(電磁波)」って話も合って、最終的には区別がなくなって行く様子。
無念 Name としあき 14/08/09(土)07:33:38 No.19750878 del
    1407537218344.jpg-(90318 B) サムネ表示
90318 B
ガンダムに関しては「お禿」がドレだけ理解して設定していたのか疑問だよなぁ
製作スタッフが勝手に設定を追加して行ってるからなぁ
お禿もSF考証に自信が無いから、やらせているワケだし
「監督に言いました」→「おぼえてないなぁ」ってパターン多そう

Wikiに何が書いてあろうと
後からお禿に聞いたら違う事言いそうなんだよな

怖い怖い
無念 Name としあき 14/08/09(土)09:02:59 No.19750977 del
ソーラレイって簡単に言うと虫メガネ攻撃だよね
ガンダム0083でコロニーの軌道をソーラレイUで
変えようとしてたけどアレは無理でしょ
無念 Name としあき 14/08/09(土)09:10:29 No.19750994 del
あれは軌道を変えるというより焼き尽くそうとしてるんだと思ってた
無念 Name としあき 14/08/09(土)09:43:25 No.19751082 del
理論的には大気圏突入は巨大なパラシュートもしくはグライダーがあれば宇宙服だけで地上まで降りてくることができる
断熱圧縮により高温にならない速度まで空気抵抗で速度落とせばいい
無念 Name としあき 14/08/09(土)09:47:07 No.19751090 del
ソーラレイは距離が近くないと威力発揮できない
距離が大きくなるほど、巨大なミラーが必要になる
虫眼鏡で遊んだことあればわかるよね
だから、コロニーレーザーのほうが汎用性は高い
無念 Name としあき 14/08/09(土)09:49:01 No.19751093 del
紙飛行機の大気圏突入実験、見たかった…
無念 Name としあき 14/08/09(土)10:00:21 No.19751104 del
大気圏上層部は空気が薄いからパラシュートが開かずに
超スピードで落下していくと思う
無念 Name としあき 14/08/09(土)10:24:43 No.19751120 del
>Wikiに何が書いてあろうと
>後からお禿に聞いたら違う事言いそうなんだよな
Zガンダムが始まった当初お禿は
「ミノクラは存在しません」とのたまった
舌の根も乾かぬうちにサイコガンダム出しちゃうのもお禿

>断熱圧縮により高温にならない速度まで空気抵抗で速度落とせばいい
その空気抵抗で断熱圧縮が起きるんだが・・・
まあグライダーでの降下については「ロケットガール」4巻でやってるから読んでみると面白いよ
ちゃんと考証のうえで可能として書かれてるから
無念 Name としあき 14/08/09(土)10:33:14 No.19751130 del
書き込みをした人によって削除されました
無念 Name としあき 14/08/09(土)10:38:15 No.19751142 del
>No.19750977・No.19751090
ソーラレイ=コロニーレーザーだよ
君のいうソーラレイはガンダム世界での「ソーラシステム」だよ 大量の鏡で凹面鏡を作るやつ
名前はソーラシステムUだね 
無念 Name としあき 14/08/09(土)10:40:18 No.19751146 del
>理論的には大気圏突入は巨大なパラシュートもしくはグライダーがあれば宇宙服だけで地上まで降りてくることができる
>断熱圧縮により高温にならない速度まで空気抵抗で速度落とせばいい
ロケットガールがはやぶさの頃にやった新作で探査機を捕獲して故障した防護カプセルの代わりにゲイラカイト状のパラシュートつけて…でトラブルから宇宙服で大気圏突入やってたな
宇宙服による大気圏突入がメインだったんだが
無念 Name としあき 14/08/09(土)11:44:25 No.19751203 del
スペースシャトル自体がグライダー
突入直後は断熱圧縮で高温になるから外壁を耐熱タイルで覆っている
対流圏まで来るころには常温になるまで減速されているのであとは普通のグライダーとして滑空着陸する
コムサイやサラミスカプセルなども同じだろう
一方ヤマト世界の艦などは逆噴射で減速しながら高温にならないような突入をしている(推測)

【記事削除】[画像だけ消す]
削除キー
商業・同人ダウンロード_DL.Getchu.com(ディーエルゲッチュコム)
.
- GazouBBS + futaba-