2014年08月08日(金) <<前日 | 翌日>>
起床時刻: 05時18分
今日の気分(本文)
あっちー。風はあったけど、あまり眠れんかった。。
長野へ。
**
5時半に家を出たので、9時前に着いたわ♪ 高崎や長野で下りるサラリーマンのおじさんたちがいっぱいいた。あとは大きなリュック背負った人たち。大宮で座席びっしり。上野から乗っている人は少なめだったので、座れたけど。
来週のお稽古(あるんかいな、お盆だろうに)は日帰りの予定で、エアコンとか切れているか、しっかりチェックして家を出てきました。
研究室は、冷房を24℃まで下げられるようにしてくれて、これまで26℃だったのを0.5℃低くしただけで、とても過ごしやすく、仕事がはかどった。三校は編集者へ渡した。しばらく私がやることはない。
9月名古屋の研究会の準備しなくちゃ。
東京で陳さんを思い出したので(笑)、ハルピンに電話した。切符がとりにくい季節なので、もう18日の北京行きを押さえたって。私を北京で捕獲するために♪ 中国は9月に新学期が始まるから、若者が大移動して8月下旬は切符がとりにくいの。かなり変則的な夫婦生活でしょうけど、幸せ♪なんで、どうぞおかまいなく。
電話で「またしつこく内容証明で通知書が来たわよ~。出版会は要らないって言っているの知っているくせに、1万2千円くれ、でないと裁判にするぞ、ってさ」 陳さん曰く「脑子不好使」なんだからほっとけよ、って。弁護士さんの「ごまめの歯ぎしり」とどっちがひどいかしら? 私がいちばんひどいと思っているのは、部会幹事を「標榜している」という表現です。ひどすぎる。。かわいそうだろ!
今週、学部長の三度目の呼び出しで面談する予定だと電報メールの先生から連絡もらっているけど、やるのかしら、やったのかしら? また逃げたんじゃないかと疑っているんだけど。叱られ慣れてなさそうだもんな、だからいつまでも成長しないんだ。
私は、叱られ慣れすぎ(笑)。昨日は、古琴の調弦を「全部チューナーでやっている」と言って、「ばか!」と罵られた。あはは♪ 絃が7本ありますが、全部チューナーで合わせるというのはつまり、「だからお梅さんは平均律ですよ~」ということで、なんで分かっているのにそんな真似するんだ!、という話です。
最初の第5絃はチューナーで合わせても、そのあとは絃を弾きながら調弦していかないと、「琴律」になりませんから。
いわゆる純正律ですけど。「平均律は気持ち悪い」という感覚、分かります? 合唱をやっていたので、ある程度は分かりますが、ピアノもやっていたので、さほど気持ち悪くもない、という中途半端な音感です、私は。とても残念。。
そうなんだよねえ、もともと音楽理論は関心あって、でも実際に弾けないと本当のところは分からないでしょう、と思って習いに行っているわけで。そういう研究者はとっても少ない、とくに日本では、という話を昨日もしたばかり。「弾けもしないのに、習おうとする気もないのに、よく平気で論文が書けるよなあ」と師匠が言っていた。とっても偉い先生でも、たいていそう。き○○さんや、ち○○さんや・・(これこれ!)。
私は「もっと早く出会っていたんだから、ちゃんとやっていれば今ごろは・・」とまた言われましたが、いろいろ忙しかったし体調も悪かったし、仕方ないですね。これから長生きして挽回しなくちゃ♪ それでもいちおう師匠の弟子としては、T大のNさんとC大のIさんと私と、三羽カラスじゃないの?
***
「三」「川」「目」「山」「人」「水」「無」「緑陰涼」「雪告豊」「鳥歌花舞」「月白風清」を練習する。
体操20分。
コメント
michi0401
2014/08/08 05:25
おはようございますにゃあ♪
新幹線の冷房冷えに注意ですね~(^3^)/
nekonori-216
2014/08/08 05:32
おはようつんねえ♪
電車で眠れ~。
huangzi
2014/08/08 06:00
乗り過ごさないでください。
michi0401
2014/08/08 06:10
眠るのは、終点まで乗れる新幹線でね(^ ^)
tak_si
2014/08/08 07:36
おぉ、長野にも新幹線が走っているんですね。
仙台から夜中の急行で上野…中央線の鈍行で諏訪、そこから飯田線…名古屋…関西線で奈良…三田と遠回りして帰省したころまでで記憶が止っています。諏訪駅に泊まりましたよ。あのころはホームに洗面台がありましたよね。
春月
2014/08/08 09:13
うちは長野北部なんです。諏訪とは全然ちがう方向。来年3月から素通りして北陸に走っていきます。飯田は東京からすんごい遠いですよね。バスで片道7時間かけて漢籍整理に通ったことがあります。
tak_si
2014/08/08 21:13
いまの電子チューナーって純正律も測れますよ。
KAWAIのiPhone用のだと、24の各調ごとに、純正律の他、ピタゴラス音調、中全音律、ヴェルクマイスター調律法、キルンベルガーの第3調律法が選べます。
なんだそりゃ的高性能です。
春月
2014/08/08 21:39
へえ、すごいですね。古琴は柱がないので、左手で音を作るから、絃を押さえている分には調整できるんですが(理論的には)、ちょんと触ってだすハーモニクスの時に、きちんとした音にならないんです。いつも「外している」と叱られていますが、そもそも家で練習しているときに、調弦をきちんとしていないもんなー、と反省しました。
コメントする