新庄動物病院の掲示板

奈良県葛城市の新庄動物病院の掲示板です。

全体表示

[ リスト ]

セカンドオピニオン

最近は、セカンドオピニオンという言葉がよく聞かれるようになりました。
こういったことを患者さんサイドが知ることは非常にいい事だと思います。

当院でも積極的に、不審な点や、当院で至らぬところがあった場合には、二次診療病院(高度医療が出来たり、より、専門性の高い設備、スタッフの知識(←これ一番重要)の整った病院)や、専門にやっておられる先生を紹介したりしております。その際には、血液検査の結果やレントゲンなどをお貸しして、そして二次診療病院での診療にお役立ていただくようにしております。

アメリカでは、このような制度が10年も前から定着し、今では、知らない人がいないくらいに定着しました。

インフォームドコンセントを徹底して実施して、そして、何か至らぬ点があれば、そういった専門的な知識のある先生を紹介する。これは必要なことだと考えています。
ただ、患者さんの中には、違う病院の意見を聞きたいということを担当医の前で言うことは失礼ではないか?と考えられることもあるようですけど、私の病院ではそういったことはありません。
患者さんには、専門的な知識は当然ないわけで、最近ではインターネット上のホームページで、全くの根拠なく垂れ流される情報に振り回されてしまっています。また、専門的な資格のない方の意見や経験談に流されて一部誤った方法で、病気を引き起こしている場合も多々あります。さらに、10年前の常識が今や非常識となっている場合もあります。情報がどんどんあふれてきていますけど、我々獣医師もこの専門分野でその情報を把握し、そして飼い主さんに還元していけたらと考えています。

でも、獣医師というのは専門分野というのがないので、結局なんでも診療できないといけません。そして、一人で、そんなスーパーマンになろうとすると必ず何かやらかしてしまいます。誰かに迷惑をかけたり、診断が遅れたりしてしまいます。そういったことを無くすためにも、本来なら地域の獣医師がネットワークをとり、また、二次診療病院を各地区に充実させる必要性があります。そして、獣医師もそれを認識し、どんどんそういったいい医療が受けられるようにしていくことが必要であると考えました。

こうやって、獣医師サイドも患者さんサイドも納得して治療や検査を行うことがインフォームドコンセントであると思います。獣医師から紹介の許可が下りないとか、患者さんが勝手にセカンドオピニオンとか言いながら、違う病院へ行くのは、望ましくない形です。
また、セカンドオピニオンの先で納得がいかない場合には、第三の意見を求めるのも必要でしょう。その場合には、セカンドオピニオンを求めた先で、やはり他に何かできないのか?と、患者さんが聞いてもいいと思います。それは患者さんの権利であり、堂々とそれを主張して頂いてかまいません。

ただ、レントゲンを貸して欲しいと言われ、そのままそれを持ってどこかに行ったままレントゲンを返却されていない患者さんが多々おられます。私は、それで何枚ものレントゲンをどこかにやられてしまいました。どこでどのような治療を受けて、そしてどうなったのか?それをせめて教えていただけたらと思います。

また、レントゲンフィルムは、病院の知的な財産となります。
カルテでもそうです。
それらを、お貸ししているのは、病院側の善意であり、あくまでレンタルという意味です。
そういったものをお貸しして、少しでもいい治療を、、、、と願っているのと同時に、自分の無力さも痛感しております。その気持ちに対して、患者さんのほうからも少しばかりのお気持ちでお返ししていただけたらと思います。また、セカンドオピニオン先から、さらに次の病院、次の病院へ行かれた人もあるようです。違う病院へ行くたびに、新たな検査をされたとか、そういったクレームまで来ることがあります。それは、セカンドオピニオンではなく、「転院」という定義になります。その場合には、我々の手を離れてしまうことになりますので、完全にどうすることもできません。セカンドオピニオン先から、また新たに紹介の手続きを取ってもらうようにしない限り、いつかどこかで連絡が途絶えて、風の便りで、道なったかを聞くにとどまります。それは寂しいものです。

誰の為の医療なのか?

それを考えてもらえたらいいと思います。
セカンドオピニオンを患者さんも気軽に利用できるようにこの世界も変わっていかないといけません。きっと、獣医師側の態度もそうですね。治そうという気持ちが必死なあまり、自分で頑張りすぎるということもあります。その時には、患者さんから、獣医師にたいして、

「セカンドオピニオンを受けたいのですけど、ご協力いただけませんか?」
と、一言、言ってはいかがでしょうか?

納得できることができなかったことを真摯に受け止め、それに応じるように、、、、
きっと今求められる。ことだと思います。

「院長の独り言」書庫の記事一覧

閉じる コメント(1)

顔アイコン

セカンドオピニオンについての記事、とても参考になりました。
過去記事ですが、転載させてください。
(2009年にkoredeiinoさんも、転載して居たのですね。)

2011/2/28(月) 午前 10:33 八街のブリダー

コメント投稿
名前パスワードブログ
絵文字
×
  • SoftBank1
  • SoftBank2
  • SoftBank3
  • SoftBank4
  • docomo1
  • docomo2
  • au1
  • au2
  • au3
  • au4
投稿

閉じる トラックバック(2)

トラックバックされた記事

獣医大学に行ってきました・・・

<font size="2" color="#0000FF">僕が動物たちに貢献できること ↑ ほんとに出来るの? それは やはり専門性を生かした動物医療への貢献 かと思い まずは、動物医療の実態を知るべく獣医大学に行ってみました 色んな話をしました

2009/3/21(土) 午後 6:47 [ 大学病院部長が日本を斬る・・・・・・の? ]

セカンドオピニオン

最近は、セカンドオピニオンという言葉がよく聞かれるようになりました。 こういったことを患者さんサイドが知ることは非常にいい事だと思います。 当院でも積極的に、不審な点や、当院で至らぬところがあった場合には、二次診療病院(高度医療が出来たり、より、専門性の高い設備、スタッフの知識(←これ一番重要)の整った病院)や、専門にやっておられる先生を紹介したりしております。その際には、血液検査の結果やレントゲンなどをお貸しして、そして二次診療病院での診療にお役立ていただくようにしております。

2011/2/28(月) 午前 11:40 [ ★八街から犬の徒然 ★ ]

トラックバック先の記事

  • トラックバック先の記事がありません。
PR
Yahoo! Choctle

.

人気度

ヘルプ

Yahoo Image

 今日全体
訪問者10440470
ブログリンク0115
コメント013895
トラックバック061
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31

  • Yahoo!ブログiPhoneアプリダウンロード
  • Yahoo!ブログAndroidアプリダウンロード
毎月60万ポイントをブロガーで山分け
楽しい話題がいっぱい(Y! Suica)

お得情報

今だけ!トイザらス・ベビーザらスで
使えるお得なクーポンプレゼント中!
お盆は家族みんなでお店へGO!
人気のアイス・冷凍食品がおトクに!
先着17万名様にイオンで使える
クーポンプレゼント実施中

その他のキャンペーン


プライバシーポリシー -  利用規約 -  ガイドライン -  順守事項 -  ヘルプ・お問い合わせ

Copyright (C) 2014 Yahoo Japan Corporation. All Rights Reserved.

みんなの更新記事