経営のトピックス-PR-
T-Mobile US買収を中断したソフトバンク、Sprint売却もあるか?
2014年8月6日、ソフトバンクの傘下で米携帯電話3位のSprintが、同4位の米T-Mobile USの買収に向けた交渉を中断することが明らかになった(関連記事:Sprint、T-Mobile買収計画を白紙に、CEO交代を発表、写真)。
日本経済新聞の報道によると、ソフトバンク幹部は同日、「数カ月間にわたって話し合いを進めてきたが、規制当局の承認を得る見通しが立たず、いったん交渉を中断する」とコメントしている。
ソフトバンクの思惑通りにいかない米国通信市場
今回、SprintがT-Mobile USの買収を白紙とした背景には以下の2点が大きいだろう。
(1)好調なT-Mobile USと買収合意を認めたくない当局ソフトバンク(Sprint)は、業界4位のT-Mobile US買収によって、「2強2弱」だった米国の通信市場で「3強」の一翼を担い、米国市場で本格的に戦うことを想定していた。そして孫正義社長は、ロビー活動の中で、「米国の通信料金が高い」「接続が悪い」「キャリア間の価格競争が機能していない」ことを強調していた。
ところが、買収対象のT-Mobile USによる2013年春からのiPhone発売と「アンキャリア戦略」が功を奏した。アンキャリア戦略とは、T-Mobile USに乗り換えた顧客の解約料を全額負担したり、2年間のうちに3回までスマートフォンの買い替えが可能にしたり、下取りに出すとキャッシュバックに応じたりするなど、従来のキャリアらしくない施策を展開することだ。2014年6月に開始した「アンキャリア5.0」では、「iPhone 5S」を7日間無料で貸し出してT-Mobile USのネットワークを試してもらうサービス「Test Drive」を開始した。
ここまでは新規顧客獲得のための施策だったが、2014年6月に提供を始めた「アンキャリア6.0」では、T-Mobile USの既存顧客に米国の主要ストリーミングサービスの利用パケットを無料とするサービス「Music Freedom」を提供した。ソフトバンクがSprintを通じて米国でやりたかったであろう新サービスを、T-Mobile USが市場に投入していった。
こうした効果でT-Mobile USの純増数も増加している(表1、表2)。米国の通信市場で競争が働いていることが、目に見えてわかるのである。
  | 売上高 | 最終損益 | 純増数(携帯電話・ポストペイドのみ) |
---|---|---|---|
Verizon | 308億1800万ドル(5%増) | 59億8600万ドル | 53万9000件 |
AT&T | 324億7600万ドル(4%増) | 36億5200億ドル | 62万5000件 |
Sprint | 88億7500万ドル(0.9%増) | ▲1億5100万ドル | ▲33万3000件 |
T-Mobile US | 68億7500万ドル(47%増) | ▲1億5100万ドル | 132万3000件 |
  | 売上高 | 最終損益 | 純増数(携帯電話・ポストペイドのみ) |
---|---|---|---|
Verizon | 314億8000万ドル(5.7%増) | 42億1000万ドル | 144万1000件 |
AT&T | 326億ドル(1.6%増) | 35億4700ドル | 102万6000件 |
Sprint | 87億8900万ドル(1%減) | 2300万ドル | ▲24万5000件 |
T-Mobile US | 71億9000万ドル(15%増) | 3億9100万ドル | 90万8000件 |
連載新着連載目次へ >>
- 「オリジナル」で競う米国動画配信サービス (2014/08/08)
- メーカー競争激化のインドのスマホ市場 (2014/07/09)
- EUの規制見直しはモバイル業界を救えるか (2014/06/06)
- モトローラを買うレノボと売るグーグルの思惑 (2014/05/09)
この記事に対するつぶやき (自分もつぶやく)
@nikkeibpITpro
この記事に対するfacebookコメント
nikkeibpITpro