2014-08-08
「清正の要塞」今なお抜き難し。熊本城、西郷軍と花見客を寄せ付けず(OGAWA Kandai)
twitter上のこんなやりとり。
https://twitter.com/grossherzigkeit
しげモン @shigemoko · 8月6日
熊本の人は熊本城に集って酒盛りするって出身者が言ってたけどホントかね(´・ω・)
OGAWA Kandai @grossherzigkeit · 8月6日
お花見の季節などに熊本城で終結する熊本人→熊本城内で酒を浴びるように飲み、でかい気分になって石垣を登り始める熊本人→熊本城を難攻不落の城たらしめる独特の石積み「武者返し」に引っかかって落下・死亡する熊本人→そのニュースを聞き清正公の偉大さを再確認する熊本人、という流れです。>RT
OGAWA Kandai@grossherzigkeit
http://www.manyou-kumamoto.jp/contents.cfm?type=A&id=91 … 「下部はゆるやかな傾斜で、上部に向かうほど急な角度…一見したところ裾の方は扇のように緩やかな広がりのために登れるように見えますが、上にいくほど反り返るので登ることはできません」
OGAWA Kandai @grossherzigkeit · 8月6日
熊本城は戦国・江戸期には一度も戦闘を経験しなかったが、明治10年の西南戦争で、ライフル銃や大砲を備えた近代軍制部隊、薩軍を、この武者返しではじき返して一兵も城内に入れていないんである。これはマジの話だが、熊本城は近代戦に耐え抜いた世界唯一の中世城郭なんですよ!
く☆へ☆お☆じ☆さ☆ん @UncleKuhe · 8月6日
@grossherzigkeit たしか、西郷どんは「官軍に負けたわけではなか、清正公に負けた!」と、言ったとか…、すごい話ですよね。
「熊本城は、この青竹(いらさぼう)で、ひとたたきでごわす」と示現流の達人・桐野利秋が豪語したこの要塞。西郷軍自体も、洗練された近代軍隊と言うには昔の風を残し、また「民間武装勢力」的な寄せ集めでもあったのだろうけれども、まあ確かに鉄壁の守将・谷干城を得て、近代明治以降最大の内乱を抑えるターニングポイントになった。
不思議なもので、戦国の武将たちは別に建築工学その他を学んだわけでもないだろうが、なぜか「城作り名人」と呼ばれるに値するような武将というのも出てくる(専門家につながる人脈やマネジメントの才能でもあろうが)。
- 516 http://pipes.yahoo.com/pipes/pipe.info?_id=e2865be3c3dc7d5dfca1b60500e17c18
- 101 https://www.google.co.jp/
- 99 http://pipes.yahoo.com/pipes/pipe.info?_id=e37837a19ca694985bf872e4488721eb
- 42 http://b.hatena.ne.jp/
- 40 http://feedly.com/index.html
- 40 http://reader.livedoor.com/reader/
- 36 http://www.google.co.jp/url?sa=t&rct=j&q=&esrc=s&source=web&cd=17&ved=0CFIQFjAGOAo&url=http://d.hatena.ne.jp/gryphon/20140801/p1&ei=UNjjU_G7LdO68gWY6IGADg&usg=AFQjCNEPkl3j5mA-zEbWSYt2jKJoPqblmg&sig2=g-ud-Hw-ll_gpmpyRYaUBQ
- 31 http://www.golgo31.net/
- 26 http://pipes.yahoo.com/pipes/pipe.info?_id=e4c70514b5136c08ae93591f390be2e2
- 24 http://www.google.co.jp/url?sa=t&rct=j&q=&esrc=s&source=web&cd=2&ved=0CCYQFjAB&url=http://d.hatena.ne.jp/gryphon/20120601/p3&ei=HNPjU6nMM4nl8AXdt4DwDA&v6u=https://s-v6exp1-ds.metric.gstatic.com/gen_204?ip=221.21.179.61&ts=14074