個人のものづくりを応援するメディア


8/9と29に東京・渋谷でワークショップとトークイベントを開催します。詳細はこちら

学研「大人の科学マガジン」試作の匠 永岡昌光インタビュー

試作の匠・永岡昌光さんのものづくり哲学

ユニークなふろくが人気を集める大人の科学マガジン。そのふろくを手作りで試作する永岡昌光さんは、まさに現代の匠。その永岡さんに、若きエンジニアへのメッセージをいただきました。(撮影:加藤甫)

試作の匠・永岡昌光さん

ある年代以上には懐かしい“学研のおばちゃん”の CM ソング。「学研○年の科学」のふろくは、それを組み立てることで科学や技術の原理と仕組みを学ぶことができた。学ぶことの楽しさをこのふろくで教わったという人も多いことだろう。その大人版である「学研大人の科学マガジン」も、ユニークでクオリティの高いふろくが人気を集め続けている。fabcrossでも改造ロボット掃除機による相撲大会や、羽ばたき飛行機ワークショップのレポートなど、たびたび取り上げてきた。

ワンルームマンションの一室が永岡さんの工房。海外の工場やデザイナーとの打合せはSkypeで行なう。 ワンルームマンションの一室が永岡さんの工房。海外の工場やデザイナーとの打合せはSkypeで行なう。

今年公開された映画「おとなのかがく」は、そんなふろくのプロトタイプを作り続けてきた“試作屋”こと、永岡昌光さんに密着したドキュメンタリー。永岡さんは学研で「電子ブロック」など数々のおもちゃの企画製作に長年携わり、退社後に工房「匠」を設立。ワンルームマンションの一室に構えた工房には、リビングのデスクにさまざまな工具や部品が整然と並び、キッチンには小型旋盤やフライス盤などの工作機械が並ぶ。これらを使い、永岡さん自身の手でギアやカムなどの試作品の部品を、1/100mm単位の正確さで作り上げる様子をスクリーンに映し出した。

なぜ3Dプリンタを使わないのか

fabcross の取材日に偶然現場に居合わせた映画「おとなのかがく」の監督・忠地裕子さんは、観客から「永岡さんはなぜ3Dプリンタを使わないのか?」と質問されたと言う。永岡さんにその質問をぶつけてみると

「3Dプリンタは自分の手で作れない人にとってはすごい武器・道具になるけど、設計や出力にそれぞれ何時間もかけてとなったら、1日じゃできない。でも我々はほんの何時間かで作らないといけない。3Dプリンタで曲線のものを作ろうとするとどうしても表面が階段状になっちゃうからそれを削らなきゃいけなかったり、内容物を0.5mmずらすとなったら、できあがるのはまた明日とかなっちゃう。それよりもカットして平らにして接着すれば、その方が全然早い」

大人の科学マガジンふろく「AKARI折り紙」の台座部分。滑らかな曲線を描く部品は、まず原型となる木型を手作業で削り出す。その木型に、製品で使用するABS素材の板をコンロで熱して柔らかくしたものを押し当てて作り出す。 大人の科学マガジンふろく「AKARI折り紙」の台座部分。滑らかな曲線を描く部品は、まず原型となる木型を手作業で削り出す。その木型に、製品で使用するABS素材の板をコンロで熱して柔らかくしたものを押し当てて作り出す。

また、完成品と同じカタチを作る、というだけでは試作品としての用をなさない。その仕組みや機構を検証しながら、量産品と同じ、もしくはそれ以上の精度で動作する“一点もの”を作らなければならないのだ。

「3Dプリンタでカタチを作る前の、仕組みはこれでほんとにいいの? これでほんとに性能でるの? っていうのをやるのが私の仕事。その検証には最終的に使う材料で作らないと、強度や動きがどうなるか判断できない。今の3Dプリンタの材料は、実際に製品版で使用する材料で出力できないので検証ができないんです」  

Check it!

  • 試作の匠・永岡昌光さんのものづくり哲学
  • 女子高生もOLも、みんながロボットと暮らす社会を目指して——TRYBOTSが拓く未来
  • 麦茶をこっそり麺つゆに入れ替える装置を作る
  • 3Dプリンタは作れる! 自作3Dプリンタを組み立てよう
  • ロボット操作を誰でも簡単に──制御システム「V-Sido」に込めた思い
  • 一人一台3Dプリンタ社会は来るか?─次世代エンジニアのありかた
  • 【動画あり】子どもの日なので高度30000mまで鯉のぼりを揚げてみた
  • 絶対に音が鳴らないトイレットペーパーホルダーを作ってみた(前編)
  • 『魔改造ロボット掃除機大相撲バトルロワイアル —fabcross杯—』

ニュース

イベント

トークイベント「【大人になってからでも大丈夫】始めてみよう、ものづくり」

2014/08/29 18:00〜20:00

トークイベント「【大人になってからでも大丈夫】始めてみよう、ものづくり」

LOFT&Fab

〒150-8330
東京都渋谷区宇田川町21-1 西武渋谷店モヴィーダ館 7F
(渋谷駅より徒歩5分)

イベント詳細をみる

今人気の記事はこちら

  1. 3Dプリンタが可能にしたSUBARUの400万回再生PVの舞台裏
  2. 【fabcross×大人の科学マガジン 親子ワークショップ】「オートマ・テ」をつくって、機械の仕組みと素材を知ろう
  3. 3Dプリンタは作れる! 自作3Dプリンタを組み立てよう
  4. オートデスク、「AutoCAD」「Inventor」「Maya」など教育機関向けに無償提供
  5. Raspberry Piを使ったタッチスクリーン付きデジカメ「SnapPiCam」

注目のキーワード