人間の脳のように同時並行的に情報を処理するコンピューターチップを米IBMが開発した。実用化すれば、大量の画像や音声から特定の顔や声を識別したり、ビッグデータから目的の情報を精度良く見つけたりする機能を、家電や自動車、ロボットなどに組み込めるようになる。8日付の米科学誌サイエンスに発表する。

開発したチップは、脳の神経細胞が外部の刺激で変化してネットワークを形成して情報を処理するように、入力に応じてデータの流れ方が変わり、電子部品である素子がネットワークを構成してデータを処理する。

従来の「ノイマン型」コンピューターがプログラムを読み込んで決められた手順で一つずつデータを処理するのに対して、プログラムが不要で多くの素子が分散して同時にデータを処理できる。データを与えるほど、学習して認識機能が向上する。
人間のような思考や創造はできないが、脳のような画像や音声の識別を、大規模なコンピューターを使わずにできる。

IBMは素子は開発していたが、大量の素子を一つのチップに詰め込む技術が課題だった。今回、素子の配列を工夫して配線を大幅に簡略化。韓国サムスン電子の最先端の製造技術を活用し、神経細胞100万個分に相当する素子を2センチ角のチップにした。人間の大脳は100億個の神経細胞があり、計算上、このチップを1万個つなげると大脳の規模に達する。

※下記リンクより、一部抜粋。続きはソースで
http://digital.asahi.com/articles/ASG875KH0G87ULBJ00P.html






Share on Google+
3 垂直落下式DDT(チベット自治区)@\(^o^)/ :2014/08/08(金) 09:36:21.52 ID:j3h8XnCU0.net

ノイマン型じゃないコードを組める奴がどれだけいるんだろうか?w

4 ダイビングフットスタンプ(関東地方)@\(^o^)/ :2014/08/08(金) 09:37:04.66 ID:kZ3mwjEhO.net
HAL

39 腕ひしぎ十字固め(空)@\(^o^)/ :2014/08/08(金) 10:24:49.51 ID:yyAfRZiF0.net
>>4
HAL研…

5 レインメーカー(京都府)@\(^o^)/ :2014/08/08(金) 09:37:11.51 ID:ZfGxMdXn0.net
自殺してしまいそう

40 ドラゴンスープレックス(大阪府)@\(^o^)/ :2014/08/08(金) 10:25:05.82 ID:R0ejBEQ30.net
>>5
ありうるなw

6 ドラゴンスープレックス(WiMAX)@\(^o^)/ :2014/08/08(金) 09:38:00.85 ID:e6CS6Iaq0.net

2センチってデカイな。
歩留まり悪そう

7 エメラルドフロウジョン(新潟県)@\(^o^)/ :2014/08/08(金) 09:39:17.80 ID:YCtPo4ih0.net
プログラム不要なの?
どうやって仕事覚えさせるんだろう
人間みたいに教育すんの?

22 ドラゴンスープレックス(やわらか銀行)@\(^o^)/ :2014/08/08(金) 10:00:13.23 ID:HewCC+480.net
>>7
プログラムが不要なのはマルチスレッドの部分じゃないの?
こっちが指令を下せば、適時分散化して処理してくれる機能をデフォルトで備えてるって話じゃね?

23 ラ ケブラーダ(家)@\(^o^)/ :2014/08/08(金) 10:05:03.07 ID:MTZKDtDC0.net
>>22
AMDが新型CPUに実装しようとして断念したな
複数コアがOSからはシングルコアに見える奴

8 ダイビングエルボードロップ(新潟県)@\(^o^)/ :2014/08/08(金) 09:42:23.68 ID:zlOslFdQ0.net

1年後ニートに成長します

9 ダイビングエルボードロップ(新疆ウイグル自治区)@\(^o^)/ :2014/08/08(金) 09:43:33.24 ID:HrFO8Mk30.net

そして、人間と同じように間違いを起こす。

10 ダイビングヘッドバット(庭)@\(^o^)/ :2014/08/08(金) 09:43:34.80 ID:2Hwxjol20.net

まだ自我に目覚めないの?

11 ストマッククロー(東京都)@\(^o^)/ :2014/08/08(金) 09:44:50.58 ID:myBnCqJK0.net

これコンピュータ乃至無人兵器の頭脳としてはノイマン型だが、
サブサンプションアーキテクチャーによって人間での感覚器官等の情報処理をやらせるんじゃないかな
局所的な処理に使うものだと思う

12 雪崩式ブレーンバスター(家)@\(^o^)/ :2014/08/08(金) 09:46:02.61 ID:HLgfx8bT0.net

後のスカイネットである

13 フェイスクラッシャー(庭)@\(^o^)/ :2014/08/08(金) 09:47:02.98 ID:zhyelDwo0.net

能力の書き換え可能になったら教えて

14 リバースネックブリーカー(愛知県)@\(^o^)/ :2014/08/08(金) 09:48:51.00 ID:HPkwfEq40.net

好みのコンピューターに育てることができるのか

15 メンマ(やわらか銀行)@\(^o^)/ :2014/08/08(金) 09:53:19.71 ID:B5edQ1ZO0.net

韓国のサムスン電子の技術で

はい、おしまい。

17 ローリングソバット(SB-iPhone)@\(^o^)/ :2014/08/08(金) 09:57:02.64 ID:wHrw3F9Ni.net

コンピュータプログラマの仕事に保育士資格も必要な時代の到来かぁ

19 ウエスタンラリアット(東京都)@\(^o^)/ :2014/08/08(金) 09:57:51.19 ID:7y7q3UMj0.net

犬の脳?

21 ラ ケブラーダ(家)@\(^o^)/ :2014/08/08(金) 09:58:54.58 ID:MTZKDtDC0.net

コンピューターが思考停止に
この状態は
鬱ですね

24 ストマッククロー(東京都)@\(^o^)/ :2014/08/08(金) 10:05:13.09 ID:myBnCqJK0.net
>>1
ソフト的には全て既存の技術だよ

脳型とか言うから誤解が生じる
単なるニューラルネットワークスなんだが、
チップの速度で、しかも、マルチスレッドで動作するって事だろ

アウトプットを現実と対照評価する事で学習させていく訳だが
比喩的に言えば高評価を望む本能のようなものをプログラミングしてやる必要がある

プログラム不要なんていうのは大袈裟な表現で、
実際はニューラルネットワークスのウェイトを学習させるだけの事で
それをコーディングする必要は無いってだけ


感覚的な対象に対して即時的に必要とされる判断が出来るだろうから
画期的ではある
実態は簡単な判断付きのセンサーになると思う

46 ランサルセ(catv?)@\(^o^)/ :2014/08/08(金) 10:38:03.08 ID:3V8KFWqL0.net
>>24
人間の言葉を教えれば会話がそのまんまプログラムになるもんな

25 ランサルセ(滋賀県)@\(^o^)/ :2014/08/08(金) 10:05:26.71 ID:VV137PIo0.net

脳型って人工知能の事ではないからな
脳の構造を真似ただけ

29 スターダストプレス(福岡県)@\(^o^)/ :2014/08/08(金) 10:10:44.81 ID:017u55lz0.net

例外吐いたら自動で処理してくれるのか

30 リキラリアット(東京都)@\(^o^)/ :2014/08/08(金) 10:13:09.18 ID:kTs1xNSE0.net

空気読んでくれんのか
まあ全角空白と半角空白くらい認識して勝手にやってもらいたいよ

41 ローリングソバット(catv?)@\(^o^)/ :2014/08/08(金) 10:26:47.01 ID:yOhbVU9d0.net

きちんと最適解に落ち着いてくれるなら
ある種の解析アルゴリズムをプログラミングする必要はなくなるって話かな?

擬似ニューロンに対する入力値だけ適切に与えれば
あとは数万回の失敗の後に正しい解をだす回路に安定する的な?

42 ランサルセ(catv?)@\(^o^)/ :2014/08/08(金) 10:30:03.78 ID:3V8KFWqL0.net

これはプログラムを与えるんじゃなくデータを常に与え付けるんだよ
すると勝手にデータ間を分類したり違いを見つけたりしていく

43 ドラゴンスープレックス(山口県)@\(^o^)/ :2014/08/08(金) 10:30:23.73 ID:t+t+3oBf0.net

量子コンピューターとどっちが凄いの?

44 タイガードライバー(庭)@\(^o^)/ :2014/08/08(金) 10:32:41.77 ID:w2fb/3uz0.net

俺が唯一天才と認めるのがジョン・フォン・ノイマンな、試験に出るぞこれ

45 ローリングソバット(catv?)@\(^o^)/ :2014/08/08(金) 10:37:48.21 ID:yOhbVU9d0.net
例えば、日経平均の価格配列を与えると、5分後の値段を予測せよ
みたいなことが出来るといいなあ
5分後には、教師信号となるデータも得られるし、よい教材だと思うんだ

数年前にソフトウェアでプログラムを組んでみたが
メモリは膨大、計算量も膨大でとても実用的なものじゃなかった

5分後の予測値を一つ吐き出すのに、一日とかかかっちゃった

それがチップ化されれば処理は劇的に高速になるから
ブレイクスルーになりえるかな?

でも、ただそれだけのことなら、工学系の学生の卒研やら、個人の趣味レベルでも
FPGAとかでやった奴はいそうだが

49 パイルドライバー(家)@\(^o^)/ :2014/08/08(金) 10:41:58.99 ID:fvdEgXrf0.net
>>45
メモリは膨大なものはFPGAでは無理
PCでやったほうが結果はやいよ

48 フォーク攻撃(庭)@\(^o^)/ :2014/08/08(金) 10:41:43.63 ID:iMhI4WoKI.net

結局、人間の脳のようにっていうのは誇張がありすぎるってことになるんだろ?

50 ヒップアタック(芋)@\(^o^)/ :2014/08/08(金) 10:45:48.43 ID:4JZI9afh0.net

大脳(OH NO)

51 カーフブランディング(宮城県)@\(^o^)/ :2014/08/08(金) 10:46:17.69 ID:tyDfaTEs0.net

カレンデバイス

52 ビッグブーツ(チベット自治区)@\(^o^)/ :2014/08/08(金) 10:48:38.54 ID:u9PQsi+E0.net

人間の脳型コンピュータじゃなくて人間の脳にストレージ接続できるようにしてくれよw
詰め込み教育が無用になればもっと人間は発展できるよ

53 ジャンピングDDT(やわらか銀行)@\(^o^)/ :2014/08/08(金) 10:49:45.63 ID:1peOt7QL0.net

ターミネーターはじまた

56 名無しさんがお送りします :2014/08/08(金) 10:59:53.17 ID:Sboo8LJNv

また 朝日はだまされているか、だましているか?
脳型って言葉自体がいんちきだね!

57 ニールキック(庭)@\(^o^)/ :2014/08/08(金) 11:11:47.38 ID:0TC7MBTz0.net

そいれんとしすてむ




■編集元:http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1407458091/