|
|
農文協のトップ>月刊 現代農業>2014年5月号 |
|||
2014年(平成26年)5月号 |
|||
「たらふく食べる」コーナーよりタマネギ農家おすすめ
|
|||
「カンタン!貯蔵のワザ」コーナーより
|
|||
マツの枝で藻がホントに消えた!栃木・柳田 博本誌で過去に取り上げた「クリやマツの枝で田んぼの藻を抑える」という話は、根強い人気がある(2005年5月号144ページ、2008年5月号「ちょっといい話」を参照)。藻を枯らすのに農薬を使うのは気が引けるという人は多いようだ。 |
|||
リレーエッセイ 意見異見脱成長の店で酒を呑ませて脱TPP高坂 勝私は東京池袋の片隅で、週3日土・日・月と休み、18時から24時までしか開店しないオーガニックバーを一人で営んでいる。開業から10年、当初は週休1日だったが、お客さんが口コミで増えるにつれ、売上が大きくならないように休みを増やし、週休3日の今に至っている。常に利益追求で経済成長を求める世のイデオロギーに反して、必要以上に儲けないことをモットーとしているからだ。年収でいうと300万円ほど。30歳までサラリーマンをしていたときの600万円から半減だが、あらゆる面で豊かで幸せだ。 |
|||
6月号の主な記事(予告)、編集後記 |
|||
若者を「ブラックホール」から救え 東京脱出を促す「むらの婚活」のすすめ |
|||
Acrobat Reader をおもちのかたはどうぞ あっちの話こっちの話(770KB)
松っちゃんのカメラ訪問記(207)(1.4MB)
農文協出版案内(1.1MB)
|
|||
◆5月号のすべての目次はこちら タマネギに感涙すごいラク SSでスピード受粉(山梨・雨宮正良さん) ワラ馬を引いて道祖神お参り 橋本紘二 絵のページ ちょっといい話/漬け物お国めぐり/虫虫ワンダーランド/ドブロク宣言/作業場見せてくださーい!/農の仕事は刃が命 シーズン到来 まずは葉タマネギ!(長野市・保科和子さん) 絵とき(1) タマネギと日本人 ◆たらふく食べる
◆タマネギで健康
◆売り上げアップをねらう
◆カンタン!貯蔵のワザ
◆上手につくりこなして感涙
疎植で増収
マツの枝で藻がホントに消えた! 柳田博 チェーン除草を成功させる仕掛け 清水豊之 ラジコンボートでビニペット除草 浅野晃彦 【薄井流 肥料の基礎2】ケイ酸 薄井勝利 【飼料米多収3】積極追肥で930kgどり 誘引と仕立てでガラリッ
ジャガイモに硝酸カルシウムQ&A 山道弘敬 【じぷしい農園14】ネギ 東山広幸 イネ育苗ハウスで稲作農家がダリア産地化 高橋孝夫 【カメラ訪問記207】花も根も楽しむチューリップ ラクラク受粉で着果よし
「稼ぎっ葉」で大粒ブドウ――奥深き摘心の世界
【黄色いリンゴ4】シナノゴールド 小岩克宏 【ブドウ日記4】実止まりのいい、開花期の姿 内山隆之 【中晩柑をつくりこなす13】レモンその2 長畠耕一 育苗ハウスや転作田でキイチゴ 今西弘幸 【日本ミツバチQ&A8】キンリョウヘンが効かない? 岩波金太郎 飼料米 牛にどこまで食わせられる?
追究・分娩前の増し飼い(後編)(岡山・内田広志さん) 【便利道具3】牛にかぶせるだけの保定枠 阿部紀次 【日本のエサで赤身肉3】ホルの未除角未去勢若齢牛 本田廣一 カルチを制する者、草を制する(上) 平和男 就農した頃から愛用 柄の長い三角鍬 牧野聡 農村にこそ電気自動車を 改造EV軽トラ 鎌田学 父ちゃんたちのイモづくりが熱い!
仲間と一緒に オレ達の販路開拓
【昭和ヒトケタ健康法5】明日に夢を見ること 赤松保孝 【菜園修業中5】さあ、定植たけなわだ! 渡邉智子 【シカ肉をおいしく13】山の恵みとして味わいたい 石崎英治 【住み慣れた家で最期を5】ケアマネージャーとは 花戸貴司 【小さい農業のすゝめ12】知恵の販売 実践編 西田栄喜 【意見異見80】脱成長の店で酒を呑ませて脱TPP ?坂勝 【農家の法律相談】中学生が田んぼにゴミを投げ入れる 【農家の税金相談】農業の確定申告は誰がするのか 主張 若者を「ブラックホール」から救え 東京脱出を促す「むらの婚活」のすすめ あっちの話こっちの話/何でも相談室/野良で生れたうた/読者のへや |
|||