味の素が流した、「とんでもない」性差別CM

「食事はお母さんが作る」は当たり前ではない

アベノミクスでも注目を浴びる、「女性の活用」。一見、聞こえのいいこの言葉、実は大きな問題をはらんでいるという。本連載では、そんな「男と女」にかかわるさまざまな問題を、異色の男性ジェンダー論研究者が鋭く斬る。
男が料理したっていいんです!(写真はイメージ。撮影:今井 康一)

前回お話しした「(食事を)作るのはお母さんたちですから」という渋谷区教育長の性差別発言があったのは、PTAの食育に関する研修会でした。そもそもPTAの集まりは女性が圧倒的に多いことに加えて、平日の午前中開催、おまけにテーマが食育なので、「見渡す限り女性」になってしまうのでしょう。

でも、あの空間自体がやはり異様です。男性は給料を持って帰ってくれれば、あとはゴミ出しでもやってくれたら十分なのでしょうか?

男性の家事貢献は合理的

私は保育所の送迎と夕食づくりが担当でした。子どもが大きくなったので、保育所通いがなくなり、少し楽になりましたが、夕食づくりの時間はいつも意識しながら働いています。もちろん飲みに行くことはときどきありますが。この連載で何度も述べてきたように、男性の家事貢献は、女性の家事負担を軽くし、女性がフルタイムで就業できるようになるため、家計としても非常に合理的なはずです。そしてそれは、最終的に男性を楽にするはずなのです。

次ページ味の素の「とんでもない」CM
関連記事
Topic Board トピックボード
BrandContent ブランドコンテンツ
このページのトップへ
Trend Library トレンドライブラリー
Access Ranking
  • 今日
  • 週間
  • いいね!
Must Check! 話題の情報
親と子の相続

親と子の相続

2015年1月1日からの相続増税まで5カ月を切った。相続で親子が本音を語ることはめったにないが、お盆休みは絶好のチャンスだ。新たに課税される駅マップも掲載。

巻頭特集:
安部修仁と吉野家の時代

MORE