日本は前のめりで動く必要なし
こうしてみると、日中首脳会談をどうするかは、すぐれて中国側の問題であると分かる。日本側は安倍首相が何度も「門戸は開かれている」と強調してきたように、べつに会談に事前の注文や条件を付けてきたわけではない。
だから、ここへきて日本側はあえて前のめりに動く必要はない。せいぜい鶏肉問題で「もう少し管理をしっかりしたらどうですか。困るのはそっちですよ」と注文をつけるくらいだろう。一部のマスコミは「緊張緩和に向けた外交努力が求められる」などと陳腐な決まり文句を繰り返すが、それは福田訪中でひとまず一段落だ。
次は中国がどう出るか、を見極める局面である。
(文中敬称略)
- 日中首脳会談が実現しそうな習近平の5つの事情 (2014.08.08)
- 「圏子(チェンツ)」の概念で読み解く、前政治局常務委員・周永康の摘発事件 (2014.08.01)
- 「中国期限切れ鶏肉問題」 マックやファミマが「だまされた」では済まない 3つのポイント (2014.07.24)
- 原発再稼働は止めたほうがよいーー 福井地裁の大飯原発運転差し止め判決文に 原発問題の核心はすべて書いてある (2014.07.18)
- 現実主義の安倍政権に置いていかれるマスコミの「思考停止」 (2014.07.11)
-
牧野 洋の「メディア批評」朝日の「慰安婦問題報道」が浮き彫りにしたメディアの相互チェック機能の欠如 (2014.08.08)
-
長谷川幸洋「ニュースの深層」 日中首脳会談が実現しそうな習近平の5つの事情 (2014.08.08)
-
HONZ現代ビジネス『総力戦 (現代の起点 第一次世界大戦 第2巻)』by 出口 治明 (2014.08.08)
-
川口マーン惠美「シュトゥットガルト通信」中世の面影が漂う町・エスリンゲンの「玉ねぎ祭り」に行ってきた! (2014.08.08)
-