ウェブマスターツールでカテゴリページが「タイトルタグの重複」と出てるやつを改善する方法
どうも、お久しぶりの更新です。
テーマにもよるんですが、ワードプレスでいっぱい記事を更新していると、ウェブマスターツールで「兄ちゃん兄ちゃん!タイトルタグ重複しとるで!」ってGoogle先生にカテゴリページを指摘されてません?ぼくはされてます。
まあ、ワードプレスユーザーのみならず、一般企業サイトを運営しておられる方も悩んでるって方が多いんじゃないかなー。
ウェブマスターツールのどこ見ればいいのー?という方は以下画像の手順に従ってクリックすれば見られます。
WMTログイン→検索のデザイン→HTMLの改善→タイトルタグの重複
というわけで、今日はここを改善するにはどうしたらいいのか、説明させて頂きますにょろにょろ。
改善方法の前に
ちょっと改善方法を説明する前に「これはよろしくない改善よー」ってのを説明させて頂きます。
「もういいから改善方法だけ知りたい!」って方はこのへん読まなくて全然大丈夫です。
カテゴリの重複ってどこのこと?
カテゴリとかページを分けた記事には「ページ送り」ってもんが付いてますよね。
これ、「ページネーション」って呼ばれてます。
1ページ目と2ページ目以降って、当然タイトルタグが重複しちゃいますよねー。
タイトルタグが重複すると、ウェブマスターツールで「重複しとるで!重複しとる!」って指摘が飛んできますよねー。
※2ページ目以降のタイトルタグ内に「ほにゃららページ目」と入っても、ウェブマスターツールに言わせれば不十分なんですと。
重複を避けるために、「canonicalタグを入れちゃえー!」とやっちゃうのはNGです。No Goodですー。
あと、「2ページ目以降にはnoindexを入れちゃえー!」というのも、もったいなすです。MNですー。
canonical(カノニカル)タグとは?
ザクッと言うと、URLの正規化をするタグでござんす。
このページのURLはこれが正しいんですよーってGoogleに理解してもらうために入れるんです。
例えば、ワードプレスではなく一般的なサイトだと、www.のあるページと無いページ、index.htmlがあるページと無いページ、または動的URLが入ってるけど、ページの内容はまったく同じ。という場合に、「正しいURLはコレよ!あんぱんまん!」とGoogleに見てもらうためのタグです。
「あーん、まわりくどいので説明がわかんないよー」という方はコチラをチェック。
http://web-tan.forum.impressrd.jp/e/2009/03/05/5112
noindexタグとは?
簡単に言うと「Googleさんお断り」のタグです。
これを入れるとGoogleさんも検索結果に表示しないようにしちゃうタグです。
どんな時に使うのかと言うと、
「私のココ、低品質なコンテンツだから、見ないで!恥ずかしい!」という時に使います。
汚い部分はGoogleに見せないようにしてるってことです。うちに客が来たときのクローゼットもnoindexです。
なぜこれらタグを使っちゃダメなのか
まず、canonicalタグに関しては、同じコンテンツに使うタグなんです。
ページ送りしたページにあるコンテンツは1ページ目とは違うコンテンツのはずです。
これでウェブマスターツールの「重複したタイトルタグ」は改善されるかも知れませんが、2ページ目以降はコンテンツとして見てもらえないんじゃないかな。
また、noindexで2ページ目以降を見せないようにする方法についても同様に、「重複したタイトルタグ」は改善されると思いますが、2ページ目以降に良質なコンテンツがある場合、Googleに見てもらえないのでもったいないことになってしまいます。
改善するためにはrel nextとrel prevを使う
はいはい。ここまで長くなりましたがいよいよ改善方法について説明させて頂きます。
ワードプレス以外の一般サイトの場合
ページネーションを設定する必要があるページの<head>タグの中に以下設定をしてください。
・1ページ目
<link rel="next" href="2ページ目のURL" />
・2ページ目
<link rel="next" href="3ページ目のURL" /> <link rel="prev" href="1ページ目のURL" />
・3ページ目
<link rel="next" href="4ページ目のURL" /> <link rel="prev" href="2ページ目のURL" />
・最後のページ
<link rel="prev" href="前ページ目のURL" />
まあ、nextのタグがあるとこにゃ次ページのURLを入れて、prevのタグがあるとこにゃ前ページのURLが入っているわけです。
これを正しく入れてやることで、Googleさんは全ページをひとつのコンテンツとしてまとめて見てくれます。
ワードプレスの場合
ヘッダーをいじるファイルの<head>タグ内に以下コードをぶち込んでください。
<?php global $paged, $wp_query; if ( !$max_page ) $max_page = $wp_query->max_num_pages; if ( !$paged ) $paged = 1; $nextpage = intval($paged) + 1; if ( null === $label ) $label = __( 'Next Page »' ); if ( !is_singular() && ( $nextpage <= $max_page ) ) { ?> <link rel="next" href="<?php echo next_posts( $max_page, false ); ?>" /> <?php } global $paged; if ( null === $label ) $label = __( '« Previous Page' ); if ( !is_singular() && $paged > 1 ) { ?> <link rel="prev" href="<?php echo previous_posts( false ); ?>" /> <?php } ?>
ちなみにこのコードはウェブシュフさんの「rel nextとrel prevは設定しましたか?WordPressでSEO friendlyなpagingを実現するのに必須!」を拝借させて頂きました。
死ぬほど感謝してます!
まとめ
と、まあこんな感じでページネーションの、rel=”prev”とrel=”next”の設定について説明させて頂きました。
ご理解頂けましたでしょうか?
SEOのことって指示書とか作るなら割とすんなり出来るのですが、ブログ記事にするとなかなか難しいでやんす。(個人的にね)
この部分については、ブロガーの方だとカテゴリの記事が増えてくると対応したいところですし、一般企業の方もコンテンツはもちろん、ECサイトの商品一覧ページなどで活用したいタグですよね。
少しでも「役に立ったよ!」と思ったらシェアしてくださると嬉しいです。
この記事を書いたひと
- 日常ぴよぴよの管理者。27歳。
SEO会社で働きながら、イラスト、書道、ブログ、デザインでちまちま活動していたひよこ。仕事ください。
Twitter:@pochimin02 メール:pochimin024@gmail.com
このひとが最近書いた記事
2014.08.08SEOウェブマスターツールでカテゴリページが「タイトルタグの重複」と出てるやつを改善する方法
2014.07.10SEOカテゴリー構造の最適化とバックリンクのチェックでPVアップを目指しましょう
2014.07.08日記SEO会社を辞めて近所で働きだしてすぐまた無職になりました
2014.07.06電化製品・ガジェットぼくのPC周辺環境をご紹介
関連記事
-
-
著者情報(オーサーランク)を重視して被リンクの効力が薄くなる?
そろそろオーサーランクの話題も鎮火し始めてきたかなと思ってるので、このあたりで書いておきたいと思いま
-
-
私が生業にしているSEOとは何で、なぜ必要か
どうも、小学生の頃、サンタさんにスーファミの「かまいたちの夜」を貰った私です。 聖なる夜に、ゲレンデ
-
-
ジョジョの奇妙なSEO-PV is Unbreakable~PVは砕けない-【SEO】【PVの上げ方】
ジョジョの奇妙なSEO どうも友情!!!愛情!!!おれ、かみじょーです。 ブロガーさん、またはこれか
-
-
「共起語」を使って質の高いコンテンツを作りましょう
どうも、電車の中で、この臭いはワキガかな?カレーかな?と思って前を見たらインド人がいて、結局どっちか
-
-
アダルトの内容を含む記事を書いても順位が下がるわけではない
最近、ブロガーの方と話す機会が増えて、SEOに関する質問をよく頂きます。 その中でも多いのが「記事内
-
-
カテゴリー構造の最適化とバックリンクのチェックでPVアップを目指しましょう
6月に入ったあたりから「ブログのPVが半分以下になった!」「今まで検索上位にあった記事がガクンと落ち
-
-
【誰でも出来る】ブロガーモチベーションを高く持続する方法-後編-【SEO】【スランプ】【初心者】
スランプからの脱出 さて、ラジオねこきっく公式ブログ、ねこブログにて 【誰でも出来る】ブロガーモチベ
-
-
Stingerの内部SEOの凄さと修正した点
今日は久しぶりにSEOの記事を書きたいと思います。 SEO(検索順位最適化)に強いWordpress
- PREV
- 京都オススメカフェ巡り 第五弾