- 1:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/08/07(木) 12:06:42.44 ID:YfoJTXvOi.net
-
守る気のない皮
目立つ黄色という色
一番美味しい時期に種なしで食いやすい
食える時期が長い
果物の中では捥いだ後にかなり日持ちする
バナナって生きてて恥ずかしく無いの?wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
- 2:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/08/07(木) 12:07:22.48 ID:3c6v7cIb0.net
-
>>1
パイン乙
- 9:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/08/07(木) 12:08:33.44 ID:YfoJTXvOi.net
-
>>2
バナナ信者乙
工作好きだなお前ら
- 3:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/08/07(木) 12:07:24.85 ID:geOGZ0/G0.net
-
下の穴からも食いやすいしな
さぁ?神の悪戯じゃね?
元はビワみたいにゴツイ種で食うとこなかったらしいけど自然発生した突然変異で種があそこまで退化するなんてホント食われるために生まれたようなもんだ
本来は種だらけだぞ
もちろん品種改良もされてるけどバナナは勝手にほぼ今の形になった
あと同じ木から増やしてるだけだからバナナの木の寿命やばい
種ありの原種からまた新品種作ろうとしてるけどまだ成功してないヤバイ
品種改良ではない
嘘だろ、そんなわけない品種改良だろ
と思って軽く調べたら
まじで自然交雑と突然変異の賜物って記載しか出てこなくてワロタwwww
お前ら騙されるな
フザリウムが引き起こし、実を腐敗させるフザリウム萎凋病(パナマ病) Race 1 は、20世紀中期まで広く栽培されていたグロスミッチェル種を壊滅させた。こののち、Race 1 に耐性があるキャベンディッシュ種が世界的に広く栽培されるようになったが、2001年頃に発見された Race 4 と呼ばれる変異体はキャベンディッシュ種にも感染し、マレーシア、フィリピン、台湾およびアフリカ諸国のバナナ栽培に損害を与え、近年では中国、インドネシア、オーストラリア、ヨルダン、モザンビーク、中米諸国にも深刻な被害が広がっている。2014年時点では対処法は見つかっておらず、また、フザリウムの胞子が土に何十年と生き残るため、土壌の消毒も必要で、このまま世界的に感染が拡大した場合10年以内にキャベンディッシュ種は全滅するとも言われ、品種改良や遺伝子操作、ゲノム解読による対策が急がれている。なお、キャベンディッシュ種の素となった三種類のバナナ品種のうち、パナマ病に耐性の品種DH-Pahangのゲノムが解読された。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%90%E3%83%8A%E3%83%8A
株分け
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A0%AA%E5%88%86%E3%81%91#.E6.A4.8D.E7.89.A9.E3.81.AE.E5.A0.B4.E5.90.88
バナナは木っていうかデッカイ草だよ
しかも根っこが強いから簡単に株分けできるっていうマジ神の贈り物
クイズ番組でヒント貰うためにバナナ1本食うとか訳わからない
タネを遠くまで運んで貰えるんだから
今あるバナナって食いやすくなるために種なくなっちゃって人間が株分けしないと増えないんですが
こっちは真剣なんだよふざけんな
食いやすければ人間が管理してくれるし
元スレ : http://viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1407380802
1 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年08月07日 22:38 ▼このコメントに返信 株分けで増やしてもらうほうが種を野生動物に食わせるより確実じゃないかな。
バナナの今の形は確かに奇跡の産物だけど、現在世界中あっちこっちの温帯や熱帯で栽培されてるのはこの形に変わったからだと思うよ。生息域広がったし生物としての本懐は果たせているはず。
2 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年08月07日 22:40 ▼このコメントに返信 バナナ食べながら暇速見てた俺にはタイムリーなスレ
3 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年08月07日 22:43 ▼このコメントに返信 人間を利用することを思いついたんだよ、きっと。
4 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年08月07日 22:44 ▼このコメントに返信 世界一のバナナ消費国はドイツ
これ豆な
5 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年08月07日 22:45 ▼このコメントに返信 突然変異で種が萎縮したのを、知らない奴って結構多いんだな
6 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年08月07日 22:51 ▼このコメントに返信 人間と共生してると考えればバナナは生存強者。
まして突如人類が死滅しても、野生種は残る。
7 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年08月07日 22:52 ▼このコメントに返信 んで一番美味しいバナナはどこ産なのよ
8 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年08月07日 22:52 ▼このコメントに返信 ※4
フランクフルトとかあるしあの人たちって・・・
9 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年08月07日 22:59 ▼このコメントに返信 勝俣の話聞いてから食べられなくなった(´Д` )
10 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年08月07日 23:00 ▼このコメントに返信 バナナ馬鹿にしてバナナ信者乙、とか言ってるのに
>バナナに関してなんにも知らないくせに知ったかで話す馬鹿なんなの!???!!?
とかなんなのwwツンデレかよwwwww
11 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年08月07日 23:02 ▼このコメントに返信 駆紋戒斗「」
12 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年08月07日 23:03 ▼このコメントに返信 ※4
※8
ビールが何かの象徴に思えてくるからやめろ
13 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年08月07日 23:09 ▼このコメントに返信 種ありのバナナ グロすぎだろ・・・
14 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年08月07日 23:13 ▼このコメントに返信 耳にバナナが入って聞こえない人はもう居ないのか
15 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年08月07日 23:14 ▼このコメントに返信 種ありのバナナ初めて見たがこれは食えんわ
16 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年08月07日 23:16 ▼このコメントに返信 バナナじゃないけど魚介類はほんとふしぎだわ
牛や豚とかの家畜と違って全く改良してないのに人間に都合のいい味が生の状態で食べれるんだから
17 名前 : 空缶投稿日:2014年08月07日 23:20 ▼このコメントに返信 キャベンディッシュが主流とは言っても、
全食用バナナの半数ちょいを占めている程度だぞ。
18 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年08月07日 23:20 ▼このコメントに返信 俺のバナナは誰も食べてくれないんだが
19 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年08月07日 23:25 ▼このコメントに返信 バナナに自信ニキ
20 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年08月07日 23:30 ▼このコメントに返信 ※18
皮がむきづらいからな。
21 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年08月07日 23:30 ▼このコメントに返信 最後勢いワロタ
22 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年08月07日 23:33 ▼このコメントに返信 鳥やハチに運んでもらって繁栄した植物もいるし人間に管理されたほうが繁栄できるとふんで進化したのかも。ってことは植物って意思があるんじゃ・・・
23 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年08月07日 23:37 ▼このコメントに返信 水分無くて臭くて甘ったるいから嫌い
24 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年08月07日 23:39 ▼このコメントに返信 繁殖に人間を当てにしている植物という点ではトウモロコシも
25 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年08月07日 23:40 ▼このコメントに返信 バナナとかいう人 に 食われるために生まれてきた奴ら って読んでたら バナナとかいう 人に食われるために生まれてきた奴ら だった 日本語難しい 英語ならこんなことないのに
26 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年08月07日 23:43 ▼このコメントに返信 バナップルが変わり種で美味かったな。
しかし種有りバナナは完全にアケビですわ。
27 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年08月07日 23:44 ▼このコメントに返信 いや、種が無くなって食ってもらえるようになったからここまで増えることができたんだろ、進化の1つの形だよ。
まぁ本来なら種ができなくなった時点で絶滅する運命だったけど運良く人間様に見つけてもらえたのさ
28 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年08月07日 23:57 ▼このコメントに返信 つまり株分けで増やしてもらう方向に進化した
29 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年08月07日 23:59 ▼このコメントに返信 ドールのたっかいバナナ食べたけど、普通のと全くなにも変わらなくてがっかりした
30 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年08月07日 23:59 ▼このコメントに返信 その品種改良が、バナナという生態を破壊した切っ掛けだったのではないのか!?
それどころか今なお改造し続け勝手にそうなったとのたまう強情さ…
だったら株分けする前のバナナはどうやって繁殖していたというんだ
人間の力を借りていたのか?見方によってはこれも共存の一例なのかもしれぬが、
かわいそうに、バナナは強情な人間についに観念して自らの身を差し出したのだろう…
31 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年08月08日 00:00 ▼このコメントに返信 バナナとかスッキリした状態でいいのに勝手にグロい黒になって甘ったるくなる無能
32 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年08月08日 00:03 ▼このコメントに返信 ※18
タネ無しで皮かぶってるの?
33 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年08月08日 00:04 ▼このコメントに返信 人間に保護してもらう為に人間にとって都合のいい形に進化したんだよ
ある意味メチャ賢い
34 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年08月08日 00:05 ▼このコメントに返信 バナナの木は株分けだから世代全く変わってかないんだよな
35 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年08月08日 00:12 ▼このコメントに返信 生物の命題が「仲間を増やし生息範囲を広げる」だとしたら、
バナナとか米とか麦は大成功した種だろ。
36 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年08月08日 00:13 ▼このコメントに返信 ※22
意思というより多様性の問題だろうね
いろんな変異をして環境条件に合う種がより繁栄して条件に合わなければ繁殖できずに消えてく
植物に限らず生命そのものの機能の1つだから意思よりももっと根源的なものだと思うよ
交配による遺伝的変異が起きないので遺伝的多様性は低いから病気に罹ったらあっちゅうまに絶滅しちゃうけどね
37 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年08月08日 00:14 ▼このコメントに返信 みかん
38 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年08月08日 00:16 ▼このコメントに返信 インド人はバナナを尻側から剥くらしい
39 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年08月08日 00:42 ▼このコメントに返信 ガッ活面白いよね
40 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年08月08日 01:05 ▼このコメントに返信 ※38
まじかよ...想像はできるけど剥きにくそうだな
41 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年08月08日 01:13 ▼このコメントに返信 バロンだ!!
42 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年08月08日 02:32 ▼このコメントに返信 蚕と同じだな
人間に依存することによって種の拡大と生存を計る
43 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年08月08日 04:11 ▼このコメントに返信 米3
そうか、種もねーのに生存競争勝ち残れるわけないだろと思ったけど
「人間が喜んで株分けして増やしてくれてる」って考えれば正解なのか。
44 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年08月08日 04:54 ▼このコメントに返信 突然変異でこんな便利な植物に化けるってことは
将来、米や麦を凌駕するほど(人間に)有用な変異種の何かが出てきて繁栄するのかもな
45 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年08月08日 07:11 ▼このコメントに返信 でも人類が絶滅すればバナナも運命を友に・・・