19: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/08/05(火) 20:22:41.50 ID:/EWBwxlZi.net
>>1
上層部が仕事するわけねーだろ
いつも昼寝して何かあったら部下を袋叩きだ
20: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/08/05(火) 20:24:17.90 ID:3spVIdXP0.net
>>19
よっぽど腐った企業にお勤めのようで
24: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/08/05(火) 20:26:43.78 ID:/EWBwxlZi.net
>>20
団塊世代はまじ糞だわ
若手が死ぬ思いして働いて会社切り盛りしとる
26: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/08/05(火) 20:27:42.53 ID:3spVIdXP0.net
>>24
うちの役所の50オーバーはめっちゃ仕事してるよ
36: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/08/05(火) 20:32:27.50 ID:/EWBwxlZi.net
>>26
まじか、うちも役所だけどまさに国民がイメージする公務員像の人間がほとんどだな
一緒に働いててイライラする
5: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/08/05(火) 20:18:55.46 ID:NKqdFsyt0.net
生活残業は腐ってるね
でも多くの会社が物理的にその量こなせない仕事与えているっていう
また定時に上がったら怒られるっていう
サビ残なんて特にそう
6: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/08/05(火) 20:19:37.62 ID:UMTi6u/Vi.net
これは革命おこるでー!
7: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/08/05(火) 20:19:48.43 ID:s4/WdjNj0.net
定時になったら手錠かけて仕事できないようにしろよwwwwwwwwwwwww
8: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/08/05(火) 20:20:05.62 ID:HY5N8cWV0.net
人件費を減らすためにあるんだが
9: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/08/05(火) 20:20:09.37 ID:kJ5YHdGw0.net
そりゃおめえ仕事できねえやつが残業して上司になるからだよ
10: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/08/05(火) 20:20:13.42 ID:NKqdFsyt0.net
時間シフトありきの飲食小売りで残業っておかしくね?
残業するような事由作ったら残業した従業員に10倍でも給料払うべきじゃね
明らかに人数足りない状態作って残らざるを得ない状態ってなんなんだろうな
11: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/08/05(火) 20:20:27.19 ID:Lq7ai+Uh0.net
入社前は残業0とかぬかしてたけど蓋を開けてみたら毎日13時間くらい働いてる
12: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/08/05(火) 20:20:49.75 ID:+q+mU6n/0.net
時間内に終わらない仕事だってあるわけで…
オフィスワーカーにはわかんねぇだろうなぁ…
本当机上の空論ってこういうの言うんだろうなぁ
13: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/08/05(火) 20:21:24.65 ID:aVPCY6rw0.net
能力がカスな奴には残業させないで優秀なやつだけ残業させれば解決しない?
21: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/08/05(火) 20:25:09.54 ID:TXOpVSuM0.net
>>13
優秀な奴はさっさと退社して遊んでるだろ
でもそういう奴かわ出世出来ないのがおかしいんだ
無能な上司が無能な部下を引っ張り上げていくからな
14: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/08/05(火) 20:21:25.57 ID:3spVIdXP0.net
出来高制も時間給制もどっちも欠陥だらけだからな
スッキリうまく払う方法なんて今のところひとつもない
22: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/08/05(火) 20:25:16.13 ID:NKqdFsyt0.net
介護ってシフトありきの勤務時間なのにノルマってなんなの?
担当しているジジイのうんこの世話して10分20分送れたならわかるけど
5時間も6時間もザビ残っておかしいだろ
しかも人数以上に絞っていて一人欠けたら死人が出るんじゃないかって状態作ってるし
23: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/08/05(火) 20:25:54.46 ID:QOcE1H7p0.net
仕事量がそもそも一定だとは限らないしなぁ
時期によってかなり変わるでしょ
25: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/08/05(火) 20:27:23.38 ID:aVPCY6rw0.net
よく分からん普通のやつを二人雇うより、社内にいる既知で能力が高いやつに残業で二倍働いてもらうほうがコスト面ではいいよね
社会保険やらの福利厚生費の会社負担は半端ないみたいだし
これが過度の残業の元凶
30: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/08/05(火) 20:29:31.73 ID:XLUO9mMf0.net
>>25
ワタミ式だよね 飲食業に多いみたいだな
27: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/08/05(火) 20:28:29.98 ID:XLUO9mMf0.net
通な会社になると仕事の良し悪し別で強制的に12時間労働
残業とかない
28: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/08/05(火) 20:28:37.33 ID:LbQqDPpU0.net
「お、君働くね〜 じゃあこれもやっといてくれる?」
32: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/08/05(火) 20:30:41.41 ID:1DrgBfXb0.net
原価が
1人で16時間<2人で8時間だから仕方がない
嫌なら根本的に法律を変えざるを得ない
しかしながら阿部は残業代払わなくていいシステムにしようとしてる
34: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/08/05(火) 20:31:45.34 ID:ia6xEgyV0.net
残業が多い=無能って一概に言えないよ
有能な人材は必然的に工数1以上持たされるからね
37: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/08/05(火) 20:34:05.47 ID:TXOpVSuM0.net
実際残業で生産性が上がってるとは思えないけどな
くだらんことしてだらだらいて残業代かさんで
全員個人事業主になれば解決だろ
やったらやった分請求するシステムが効率いい
でもそうなったら食いっぱぐれる奴だらけで崩壊するよ
41: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/08/05(火) 20:36:16.34 ID:ELzvMwVq0.net
>>37
会社の方が実績を管理できなくてパンクしそう
38: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/08/05(火) 20:34:06.42 ID:/mWavBYy0.net
時間の概念がない奴って多いよね
わかりやすく言うと「早く帰りたいと思わない」「定時までに終わらせようという気持ちが全くない」奴ね
42: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/08/05(火) 20:36:19.96 ID:aVPCY6rw0.net
出来高制だと与えられた仕事が楽ちんで成果を出しやすいのとわりに合わないので差が出てまた不満タラタラになるでしょ
53: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/08/05(火) 20:40:10.73 ID:TXOpVSuM0.net
>>42
与えられた仕事ではなくて社内で営業すればいいだろ
43: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/08/05(火) 20:36:31.74 ID:3spVIdXP0.net
役所も本当にピンキリだな
45: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/08/05(火) 20:37:13.72 ID:ia6xEgyV0.net
今の会社のシステムに不満があるなら自分で作ればいいんだけどね。
それが本当に魅力的なら優秀な人材も金も集まってくるはず
でもチキンハートな社畜にはとても無理デースw
47: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/08/05(火) 20:37:50.71 ID:QOcE1H7p0.net
仕える奴だけ集めるが机上の空論だしな
48: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/08/05(火) 20:38:01.42 ID:/mWavBYy0.net
部下を評価する基準の8割くらいが残業が多いかどうかで
残業多い=頑張ってる 残業少ない=やる気ない
って考えのアホ上司って本当にいるからな
社会人なら誰しもこんな経験あるんじゃないか?
早く帰りたいから集中して効率よく仕事してさっさと帰ってたら、「残業嫌いなの?やる気ないの?」みたいなこと言われた経験
49: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/08/05(火) 20:38:35.47 ID:3spVIdXP0.net
裁量は賞与と昇給で取ってるところが多いのでは
51: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/08/05(火) 20:39:50.08 ID:VAahbUFRO.net
良い企業に勤めてる優秀な人と程度が低いのを何かの責任にすり替えてる底辺の差がレスに表れてる
噛み合わないよな当たり前だけど
面白い
52: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/08/05(火) 20:39:50.77 ID:famxOCwB0.net
残業代もらえるから残業するわwwwww
40時間やるだけで月に7万ボーナスがつくwwww
54: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/08/05(火) 20:40:49.20 ID:TXOpVSuM0.net
>>52
おまえみたいのが生産性下げてんだろ
57: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/08/05(火) 20:42:22.96 ID:famxOCwB0.net
>>54
期日までには必ず結果出してるから許してwwww
56: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/08/05(火) 20:41:48.42 ID:ItEcxzDd0.net
わかる
仕事遅い奴がダラダラ残業して評価される
効率良くサクサクやって定時にスッと帰る奴は昇格しない
特に仕事無いのにデスクトップとか身の回りの整理整頓とかして誰かが帰るまで帰らない奴は超糞
59: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/08/05(火) 20:43:16.20 ID:HfuVkL20i.net
>>56
早く帰るとそれはそれで角が立つ風潮のせい
本来は適切に仕事配分できない管理者が悪いんだが、なぜか早く帰るやつに矛先が向くっつー
65: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/08/05(火) 20:47:20.58 ID:TXOpVSuM0.net
>>59
早く帰れる奴は効率よく動いてる
帰れない奴は効率悪い
でもその差は埋められないから妬む
結果角が立つ
ほっとけ
ちゃんと見てる奴は必ず何処かにいる
58: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/08/05(火) 20:42:26.99 ID:3spVIdXP0.net
なんで不満がある奴は転職しないの
62: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/08/05(火) 20:44:59.46 ID:ia6xEgyV0.net
>>58
度胸もスキルもないから
61: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/08/05(火) 20:44:42.74 ID:1DrgBfXb0.net
飲食なんて分かりやすいだろ
何もしなくても業績取れる店
いくらやっても業績取れない店
運ゲー過ぎる
63: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/08/05(火) 20:45:43.35 ID:3spVIdXP0.net
ただ、緊急で仕事が入ったり他の奴が仕事山積みなのに定時でさっさと帰る奴は人間的にどうなのとは思うよ
67: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/08/05(火) 20:48:01.14 ID:NKqdFsyt0.net
>>63
ただ手伝うわけでもない場合も多いんだよな
昼間サボってるだけのやつもめずらしくないし
78: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/08/05(火) 20:52:51.33 ID:6hXSRV6N0.net
>>63
その場合はそいつが予め残業してない奴に仕事少しわけ与えればいいだけだろ
もちろん残業してない奴に残った仕事の楽な方をな
85: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/08/05(火) 20:54:48.40 ID:3spVIdXP0.net
>>78
心苦しいだろそれ
68: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/08/05(火) 20:48:01.85 ID:famxOCwB0.net
俺の場合は残業代ってシステムがあるから残業するまで
そんなものが無かったら定時までに終わらせてとっとと帰るわ
74: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/08/05(火) 20:51:09.77 ID:TXOpVSuM0.net
>>68
実際これが大多数だと思うよ
今月ちっと使いすぎたから残業しないとって奴大杉
拘束時間=成果じゃないのがおかしいんだ
難しいよね
69: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/08/05(火) 20:48:10.26 ID:XLUO9mMf0.net
会社として多いのは
効率よく仕事できる奴は残業してもっと働けってのが現状
72: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/08/05(火) 20:50:17.25 ID:mUbx64d50.net
>>69
これだわ
18時ちょい前に1週間徹夜してって言われた時はさすがに残業代なきゃやってられん
82: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/08/05(火) 20:54:19.00 ID:XLUO9mMf0.net
>>72
実際問題多いよね
そもそも仕事できる奴がみんな帰宅するとは限らないし
やはり帰る奴の評価は下がる
95: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/08/05(火) 20:59:33.59 ID:mUbx64d50.net
>>82
そうだな帰るやつの評価が下がるのは全く意味わからん
それで現場を知らない管理職が残業時間見てボーナス下げるんだぜ
どうしろって思うよなwwww
71: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/08/05(火) 20:49:33.55 ID:ZyMT5w6T0.net
ゼネコンの若手は確実に残業になるぜ
現場がきっちり8時から17時まであり、そこから書類整理
事務所でふんぞり返ってる奴らが書類すればこんなことにはならんはずなのにな
77: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/08/05(火) 20:52:31.51 ID:3spVIdXP0.net
>>71
なんで現場職の書類を事務方が書けるんだよ
エスパーでもいんのかその職場
93: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/08/05(火) 20:58:16.74 ID:ZyMT5w6T0.net
>>77
ゼネコンは現場には若手がはりついて、現場所長とかの年配は現場に建てられた事務所にいるんだよ
73: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/08/05(火) 20:50:48.97 ID:3spVIdXP0.net
労組とかは「五分でさえも残業!残業代払え!」って言ってて馬鹿じゃねーのとは思うが
誰もそんなこと本気で言ってはいないんだよな
過剰な要求どうしをすり合わせてバランスを取ってるわけだ
そういうネタを本気にしてる奴が多いのが2chだとは思う
90: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/08/05(火) 20:57:37.42 ID:bcYqowmH0.net
>>73
過剰な要求して相手の譲歩を引き出すのは交渉の常套手段だよね
うまく行かないこともあるけども
まぁ、「5分でも」ってのは理屈の上では成り立つ主張だし、労組がこういう主張をしてくれなきゃ他に主張してくれるヤツは少ない
75: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/08/05(火) 20:51:13.28 ID:JKm8XVEs0.net
バイトで使える奴が使えない奴の分までやらなきゃいけないんだけどおかしいだろ
ちなみに給料は同じ
76: ハガキ職人 ◆C6NEfsutk5k3 2014/08/05(火) 20:52:18.90 ID:zETDp4fn0.net
>>75
バイトはチラシの裏にでも書いてろ
84: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/08/05(火) 20:54:37.75 ID:TXOpVSuM0.net
>>75
使えないのはバンバン解雇出来るようにしたほうが残業代を払わなく出来る法案よりマシだよな
本当に必死で働いて残業してる奴ももちろんいるけど
大多数は残業代システムに依存してるカス
79: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/08/05(火) 20:52:55.82 ID:4gUw8YEF0.net
おかしいのは残業しなきゃ終わらない程の仕事振ってるくせに
そのことについては何の責任も取らない管理者よ
87: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/08/05(火) 20:55:53.73 ID:wBayKqRh0.net
>>79
タイムカードと予算と人件費の数字だけみてるのが仕事だからなあ
80: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/08/05(火) 20:53:24.04 ID:YczypsEg0.net
日本は国ぐるみで過剰労働させるからな
ヨーロッパなんかでサービス残業させたら
大変なことになる
103: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/08/05(火) 21:05:49.30 ID:es0f5r3mO.net
>>80
結局これ
国がちゃんと取り締まらないと
この問題は絶対無くならない
107: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/08/05(火) 21:07:20.50 ID:ia6xEgyV0.net
>>103
残念。取り締まる所か推奨しますよ
さすがに死人が出るようなのは否定しますけどねw
111: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/08/05(火) 21:11:38.66 ID:es0f5r3mO.net
>>107
会社と労働時間の関係でもめて労基署行ったことあるけど
やつら企業の味方だわ
全く役に立たなかった
労働者が自分の身を守るには訴訟とか起こすしかない
115: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/08/05(火) 21:19:56.88 ID:ia6xEgyV0.net
>>111
金と時間の無駄だからやめとけ
勝てても何も得れないぞ
120: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/08/05(火) 21:28:52.66 ID:es0f5r3mO.net
>>115
明らかな法律違反は団体訴訟を起こせばいいんだよ
名ばかり管理職の裁判なんかは労働者側にいい影響を与えたと思う
123: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/08/05(火) 21:30:36.07 ID:uTf9h/ZV0.net
>>115
俺、残業代100万ちょっと貰ったぞ
もっとも辞める覚悟と相応の準備をしなきゃだけどな
やり合った時に本当に味方はいねーんだと思ったわ
81: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/08/05(火) 20:54:06.72 ID:OL32/zRQ0.net
俺の会社は遅くまで残業してそれでやっと納期に間に合う感じ
でも売上が残業して上がった訳じゃないでしょ?ってことで一切残業代は出ない
86: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/08/05(火) 20:55:15.62 ID:6hXSRV6N0.net
>>81
じゃあ残業しなくていいですよね
っていって定時で帰れば?
89: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/08/05(火) 20:56:42.61 ID:uTf9h/ZV0.net
>>81
金出さないなら定時で帰りますわーを全員でやればいい
人数多いとこだと厳しいかもだけどな
91: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/08/05(火) 20:58:09.60 ID:efy3Ogw4i.net
みんなが応じるのもいけないんだけどな定時になったら
仕事が残るのは人員不足と配置のせいつまり会社の責任
労働者が付き合う義理は無いよ定時まで拘束されたんだから
97: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/08/05(火) 21:00:09.36 ID:TXOpVSuM0.net
>>91
拘束時間に拘束時間ぶんの仕事してるならそれでいいけど
してないだろ多分
94: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/08/05(火) 20:58:40.02 ID:ItEcxzDd0.net
残業必須の納期だとか仕事が本当にある場合は問題ないだろ
問題は仕事が無い奴、遅い奴が無駄に残業して
明らかに能力劣ってるのに定時でちゃんと終わる奴より金も評価も貰えるところ
100: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/08/05(火) 21:02:49.90 ID:6hXSRV6N0.net
>>94
俺がいいたいのはコレ
96: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/08/05(火) 20:59:48.64 ID:wBayKqRh0.net
〜〜システムで業務の効率化を!とかいってるIT業界が残業まみれ
こいつら実は馬鹿なんじゃねと思う
99: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/08/05(火) 21:02:26.26 ID:mUbx64d50.net
>>96
効率化してコスト(人員)減らすから一人一人は変わんねぇんじゃろ
98: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/08/05(火) 21:01:21.37 ID:6hXSRV6N0.net
ともかく残業システムの根本を変えないと今の日本は進化しないんだよな
優秀な奴程適度に仕事量を調節し、残業代を多くもらう事だけを考え、仕事に関しては無関心で、長年続けてれば嫌でも上層部に行ける。
と理解してるはず
だから必死で頑張る事はないし、その会社が成長してもしなくても無関心で、会社が潰れない程度に頑張ればいいと思うようになる
102: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/08/05(火) 21:04:17.38 ID:mUbx64d50.net
>>98
さっきから残業代を多くもらうことを考えの意味が全くわからないんだけど俺だけ?
108: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/08/05(火) 21:08:15.44 ID:6hXSRV6N0.net
>>102
無能の振りして向上心がないってこと
112: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/08/05(火) 21:11:57.67 ID:mUbx64d50.net
>>108
それは分かるが矛盾を感じてたけど解消されたから黙るわ
101: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/08/05(火) 21:03:04.26 ID:tGyUsxSh0.net
俺氏、仕事山ほど抱えた振りをして2日分の仕事を1日+残業で終わらせ翌日必死になんとかこなした体でこっそり定時帰り
バレてるかな
104: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/08/05(火) 21:06:16.88 ID:jPR2fSRN0.net
早く仕事終わらせたら別の仕事振られるだけ
105: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/08/05(火) 21:06:38.87 ID:Z4gEq2KQ0.net
残業を断ったら出世の道が閉ざされるし
余暇を楽しまない奴は人間の幅が狭いとか抜かしやがるし
頑張っても給料上がんないし
なんだこれ
113: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/08/05(火) 21:12:49.48 ID:3spVIdXP0.net
今の段階で労基法なぞ守ろうもんなら国が倒れるからな
117: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/08/05(火) 21:22:48.76 ID:jPR2fSRN0.net
>>113
そんな状況じゃ少子化なんかも改善できんな
118: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/08/05(火) 21:24:17.11 ID:3spVIdXP0.net
>>117
でもしっかり育休はとれる
安倍がやりたいのはそういうメリハリだと思うんだよな
119: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/08/05(火) 21:27:54.90 ID:ia6xEgyV0.net
>>118
最低人員で回してるのにそれは無理な相談ですねぇw
116: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/08/05(火) 21:22:04.82 ID:8ksj6A2b0.net
俺残業ほとんどしないので給料もあまり上がらないけど自由だからいいわw
10時17時の6時間で帰ってるけど給料手取りで約19万の底辺です
125: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/08/05(火) 21:35:23.99 ID:/FrwdO610.net
管理職の管理ミスだよな
126: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/08/05(火) 21:36:14.97 ID:ypHRybNV0.net
よく日本は労働効率が悪いとか言うけどさ
それって上司がちゃんと指揮しないからだろ
上司の無能を部下に押し付けるなカス
128: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/08/05(火) 21:38:47.51 ID:ItEcxzDd0.net
必要ないのに残業するのは自分の為
定時で帰るのは会社の為
会社の為に仕事早く終わらせて人件費も削るいい奴は評価されずに
自分のことしか考えない人間だけが昇進していく糞仕様
15: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/08/05(火) 20:21:27.89 ID:BiYcgrMG0.net
日本はおかしい
一番おかしいのはそれがおかしいと気付かない日本人
おすすめ
引用元: http://viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1407237406/

1 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年08月06日 22:04 ▼このコメントに返信 一度全部破壊して見直さないといかんよな
2 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年08月06日 22:13 ▼このコメントに返信 ここまで社会とズレた目線を持った人間だけが集まってることが信じられない
ここの妄想バカが描く社会は何も努力しなかった人間にのみ通じる社会
哀しさを通り越して寧ろ呆れて笑えてくる
一番腐ってるのはこんなゴミが意見を発してるネット社会ですよ
3 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年08月06日 22:16 ▼このコメントに返信 新卒がスレ立てたのかな?
嫌なら働かなくていいんだよ、文句いったところで変わらないんだから
もっと優秀なコマはいくらでもいるだろうし
4 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年08月06日 22:17 ▼このコメントに返信 団塊世代が死ぬまで耐えなきゃムリポ
5 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年08月06日 22:17 ▼このコメントに返信 つかガキ多すぎだろ
6 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年08月06日 22:19 ▼このコメントに返信 定時で上がる人間は総じて有能なのだろうか?
そうは思えないのだけど。
7 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年08月06日 22:20 ▼このコメントに返信 定時あがりでも帰るときに「何かお手伝いすることありますか?」って聞けば、どんな上司なのか分かるだろ。それで仕事与えられたら評価あがるし、上司が仕事与えない判断したら定時あがりを評価するタイプだよ。
そういうこと確認しないで帰るやつは与えられる仕事が少ないから帰るの早いだけってタイプ多いよ。
8 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年08月06日 22:23 ▼このコメントに返信 自分の作業が終わると他の人の作業を振られる悲しみ
個ではなく集団として仕事するから、成果物が出来上がるまでは皆均等に残業するしかない
新人、仕事が出来ない奴、出来る奴ひっくるめて一丸となってやるしかないんだから、残業制度は理に適ってるよ
サボってる奴はあかんけどな
9 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年08月06日 22:23 ▼このコメントに返信 残業制度こそが日本が先進国入りしていない証
海外なんか時間になったらさっと店閉めちゃう会社多いしね
夜は真っ暗になるし 日本だけだよ、夜中まで必死に働いてるのは
それでなんとか本当の先進国とやり合えてるんだから情けないんだが
10 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年08月06日 22:23 ▼このコメントに返信 仕事に終わりなんてない、区切りがついて急ぐ必要がないから帰るだけ
11 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年08月06日 22:24 ▼このコメントに返信 いや、成果の少ない奴は残業するなって言われるだろ?
錆残なら兎も角。
12 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年08月06日 22:24 ▼このコメントに返信 「仕事を期限までに終わらせること」は非常に重要だけど、「仕事を期限より早く終わらせること」には何の価値もないんだよなぁ。残業システムが間違っていることには同意だが、早く終わったからといって対価を貰うことは難しい。
つまり、限度ギリギリまで残業して、その時間の中で出来る限り多くの仕事をやれってことだ。人より多くの仕事をこなしていれば、明らかに人より多く貢献してることになるからね。そうすりゃその内基本給から差を付けられるようになるさ。
13 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年08月06日 22:25 ▼このコメントに返信 生活残業は怠慢だろ
何もせず居残ってその分余計に金をもらおうとする
そんなことするんだったら五時終業+帰がけりのスーパーでレジでも打てば良い
勿論五時で帰ってもいい
だから居残れみたいな謎のプレッシャーを辞めろ
14 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年08月06日 22:27 ▼このコメントに返信 ※9
途上国など閉まってなくても帰ると思うぞ
15 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年08月06日 22:27 ▼このコメントに返信 つまり、ホワイトカラーエグゼンプション最高って事やな!
16 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年08月06日 22:28 ▼このコメントに返信 仕事を早くこなし、どんどん進める有能より、残業している無能が評価される仕組みがおかしい
ITみたいに進捗スケジュール組んで、予定通り進めてるかどうかで審議すべき
その上で管理能力や任務遂行能力が高いヤツを評価して上に行かすべき
全ては年功序列制度と肩書制度が悪いんだな、日本人は年の功と肩書きばかりきにするから
一方で成果と達成期間にはほとんど目をやらない
17 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年08月06日 22:28 ▼このコメントに返信 ※3
なんで居残ってるの?飯食い終わらないから
無理矢理残されて食わされてるの?
18 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年08月06日 22:29 ▼このコメントに返信 そもそも残業ありきで業務計画する上司がクソだと思うわ
開発・設計で不透明なことも多い業務環境なのに、最低最短最速計画しかたてん
マージン無しで全部残業につまれる
理由は、『マージンとって最短で終わると、工数が余るから』らしい
結果、毎回残業三昧
開発業務である以上、実際に仕事がなくなることはほぼ無いし、
仮に時間があれば次開発へのツールつくりをしたりとかもできるって考えは無いのかね
19 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年08月06日 22:30 ▼このコメントに返信 破綻した社会を人柱でなんとか取り繕う。土人ですな。
20 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年08月06日 22:31 ▼このコメントに返信 うちはむしろ50以上がハツラツと働いてるわ。逆に30代がゴミ。仕事に自信がでてきて部下を持つようになったから傲慢さが浮き彫りになってきた。
21 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年08月06日 22:32 ▼このコメントに返信 でもホワイトカラーエグゼンプション導入するって言ったら反対するんでしょ?
22 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年08月06日 22:34 ▼このコメントに返信 アメさん頼むから日本にもう一度原爆落としてくれ
でないとこの国は永遠に変わらない
23 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年08月06日 22:34 ▼このコメントに返信 *6
なんで0か1かしかないの?
就業人口だけで3千万人もいるんだから、真に総じた話なんてできるわけないだろ。
24 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年08月06日 22:35 ▼このコメントに返信 新卒の戦力外君はくだらないスレ立てる暇があるなら仕事しなさい。
そうやって達観したつもりで、斜に構えて、気がついたら社内で孤立してるよ。
海外を引き合いに出すバカは海外移住してどうぞ。
あなたが辞めても誰も困りませんw
25 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年08月06日 22:35 ▼このコメントに返信 小売業なんか営業時間がどんどんのびてるせいで社員は帰れない
かといって朝早く・夜遅く来る客は値引き狙いの乞食か暇なジジババばかりで売り上げに繋がらない
そして光熱費やパートの人件費が増えていく悪循環
26 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年08月06日 22:38 ▼このコメントに返信 有能な奴を評価すると自分の立場が危うくなるだろ?だから無能を評価する。
これの繰り返しだよ
27 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年08月06日 22:42 ▼このコメントに返信 誰も困難で難解で高評価が得がたいハイリスクな部署や係につきたがらなくなる。基幹インフラに誰もつかねww
誰でもできる簡単な仕事を定時分だけ消化する。うは、エリート事務屋天国すぎw
見かけだけノルマを達成したよううに見る不正が多発する。緑化という使命に対して緑のペンキを撒くとかねw
→結果:共産主義崩壊へ・・・
28 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年08月06日 22:43 ▼このコメントに返信 上司がまったく仕切らず「だって現場のせいだし〜♪」とか言いやがるから、先月現場組の残業時間がひどいことになった。
ムカついたから来年度は上司巻き込んだ体制にしてやる。
現場が決めていいって上司がおっしゃってたからいいよね。
29 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年08月06日 22:43 ▼このコメントに返信 ※22
この日に冗談でもそういうことを言っちゃう無神経さに呆れた
30 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年08月06日 22:47 ▼このコメントに返信 「仕事は多くの仕事を抱えいてる人に依頼すべき。」は社会人の常識。
みんな、有能な人物に仕事を頼み、無能とわかっている人にわざわざ仕事を頼まない。
そのため、有能な人物ほど仕事量が増え、結果、出来る人ほど残業が多くなる。。
「仕事が遅いから残業する。」は会社勤めをした事が無い人の考え。
31 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年08月06日 22:50 ▼このコメントに返信 赤字だったシャープ堺工場が台湾Foxconnの手に渡った途端に大幅黒字なったけど、
経営陣が無能なんだろな
32 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年08月06日 22:51 ▼このコメントに返信 学生が耳学問で社会批判
33 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年08月06日 22:51 ▼このコメントに返信 現実は仕事が出来ない奴がかなり多いというのもある
34 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年08月06日 22:51 ▼このコメントに返信 米24
老害が釣れたwwwwwwwwwwwwww
35 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年08月06日 22:54 ▼このコメントに返信 ※16
ITといったって千差万別さ
というか殆どの現場は中小零細なのでね、実情は他の業界と変わらんよ
上から無茶振りが落ちてきてそのフラグ回収が日常なので、スケジュールとか…うん無理
無能は伝染するんだ、かくいうおいらも納期が分かっててもBBS眺めてるし、そんな光景は他でも珍しくない
ITの国家試験でな、PERTとかクリティカルパスとか出題されるんだが、馬鹿馬鹿しいぜ?マジで
そんな事を勉強させる位ならアルゴリズムとか離散数学とかもっと踏み込んで出題しろってんだ
大切なものほど図らないし測らないし諮らない
ま、残業代の単価が最低でも昼の10倍なら喜んで残業するけどな
だが現実は、日本人の大半が中小零細勤めで定時以降の無賃労働なんざザラだ
会議は残業と同じ意味の所すら珍しくない
一方で作業効率化の為に正規表現使えとかやスクリプト覚えろとか何故か消極的なのよ
36 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年08月06日 22:58 ▼このコメントに返信 なぜ他人を雇ってまで業を為すのか?
なぜ他人に雇われてまで労働するのか?
『残業』なんてその納得ずくの利害形態の一例に過ぎないのに
「無能ほど儲かる」とか局所的なセコさ持ち込んで怒りにかられて何したいの?
37 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年08月06日 23:00 ▼このコメントに返信 「お駄賃のもらいかたがズルい」っていうオコサマ労働観の発露に屁理屈を着せてるだけ
38 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年08月06日 23:02 ▼このコメントに返信 まず定時内で終わる作業なのに残業するのと、定時内で終わらない作業で残業するのを一纏めにしてる時点でダメだろう
39 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年08月06日 23:04 ▼このコメントに返信 ロクな金出さない癖に、完璧な仕事と速度を要求して、予想以上の売り上げを叩きだしても何の特典もなく、上がウハウハしてるだけ。どんなにつまらないミスでも、全力で社員の立場を悪くするように叩き潰す。 上司のミスは全力スルー。 こんなんで忠誠求めるってどんだけ無能なんだよ。
40 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年08月06日 23:05 ▼このコメントに返信 こうゆうスレみると、自分の仕事さえやれば早く帰れる仕事ばっかじゃないんだぞ、て思うわ
特にデザイナーとか印刷業はクライアントが早くやってくれないと終わらねー仕事だから残業しなくちゃ終わらないんだよ
わかってねーな
41 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年08月06日 23:07 ▼このコメントに返信 無能に仕事振れないから
こっちに仕事まわってきて残業させられてんだよ…くそ
42 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年08月06日 23:10 ▼このコメントに返信 残業がおかしいんじゃなくて、仕事内容、量が評価されない
給料のシステム自体がおかしい。
43 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年08月06日 23:10 ▼このコメントに返信 GHQ何やってたんだよ
労働環境も全部、アメリカ式で良かったわ
苦しんでまで伝統なんて維持したくねえよ
44 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年08月06日 23:12 ▼このコメントに返信 労使だけの問題じゃないよね
上がカツカツの納期の仕事とってくるのは他も顧客企業がそれを求めてるからで、顧客がそれを望むのは消費者のため。何故消費者の言いなりになるかといえば株主がそれを望んでいるから
45 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年08月06日 23:16 ▼このコメントに返信 公共広告機構にCMを流してほしい
今日自殺した人、過労で死んだ人を殺したのはあなただ
あなたの買う商品や株券の企業は、あなたやあなたの親族が働きたいと思える会社ですかって
もっとキツい言葉を使ってもいい
まず投資家と消費者の倫理観から変えなければ
46 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年08月06日 23:19 ▼このコメントに返信 米17
お、新卒か窓際かな?
47 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年08月06日 23:19 ▼このコメントに返信 愚痴を言ってもストレス溜まるだけだぜ
っても自分には何も変える事が出来ないって自覚してるから愚痴が止まらないんだろうけど
48 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年08月06日 23:24 ▼このコメントに返信 韓国が悪いニダ
49 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年08月06日 23:35 ▼このコメントに返信 明らかに残業代目当てでダラダラ仕事してるやつは強制的に定時で帰らせればいい
んで残った分は仕事できる奴に頼んでやってもらってそいつらにはちゃんと残業代を支給すればいい
そこら辺の管理もできないのに何が管理職か
あまつさえサービス残業が正しいみたいな主張をするとかアホか
50 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年08月06日 23:56 ▼このコメントに返信 この手の残業する奴が云々ってスレ、去年あたりから急に立つ数増えたな
51 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年08月07日 00:01 ▼このコメントに返信 環境が色々だろうから一概には言えないね
うちの場合、残業代はきっちり出るし事由についての追及がないから、家族持ちで金欲しい層が仕事が終わらない風な顔をして残業代を稼いでるような状況になってる
52 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年08月07日 00:08 ▼このコメントに返信 一番早く仕事終わらせるのは雑だったりで結局他の人が確認作業とかするハメになるんだよな
早い=有能とか思っちゃってるし他の人がフォローさせられてるから数値だjけ見る上にはよく思われてたりするけど(現場では煙たがられるけど)
期限通りくらいなのが穴も無くしっかりとした仕事をしてくれるかな
53 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年08月07日 00:11 ▼このコメントに返信 米3
気持ち悪い
こういう奴が日本の空気を悪くしてんのに気づけ
54 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年08月07日 00:12 ▼このコメントに返信 どうして辛い思いまでして生きなきゃいけないんだろうね
55 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年08月07日 00:16 ▼このコメントに返信 米24
知らない人に戦力外とかバカとか
こういう人間にいつまでも生きていてほしくないわ
56 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年08月07日 00:19 ▼このコメントに返信 米2
お前がいう社会ってのは、どんなルールの社会だよ
社畜の見てる世界が社会とは言わねえんだよ
本スレの1が言うような制度に変わるかもしれねえだろ
自分が耐えてきたものを人にそれが当たり前だとか言う大人が気持ち悪くてしょうがない
57 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年08月07日 00:25 ▼このコメントに返信 本スレ1は多分学生
58 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年08月07日 00:26 ▼このコメントに返信 残業ってのは本来「定時内で仕事が片付かない分を片付けるためのもの」のはず
ところがそれが常態化すると、残業込みの時間が「定時」と化す
8時間定時で回っていた業務が13時間定時でないと回らない様になる
こうなったら並大抵のことでは「残業」は止められない、
そこから更にあふれた仕事を片付けるためには残業時間を延ばすしかなくなっていずれ破綻する
ヤクと同じよ。常用すれば中毒になって、いつかはタヒぬ
59 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年08月07日 00:29 ▼このコメントに返信 会社に文句を言うなら、もっと好待遇の会社に行けるよう精進すればよい。後、物事はおかしいという感覚だけでは変わらない。おかしいことを証明して変革する主体が伴って、初めて変わる。
60 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年08月07日 00:43 ▼このコメントに返信 米58
すげえ納得
ヤクだわこりゃ
凄まじい精神力が無いと抜け出せんわな
61 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年08月07日 00:49 ▼このコメントに返信 仕事が早ければ有能と言う訳ではないし、残業してる奴は仕事ができないとは一概に言えない。おそらく職種によって変わるのだろうけど。
仕事が早い奴は、手抜きのやっつけ仕事で早いだけのいい加減な奴かもしれないし、手抜きせずに早く仕事できる優秀な奴かもしれない。仕事が遅い奴は丁寧でクオリティーの高い仕事で遅いのかもしれないし、時間稼ぎでだらだら仕事してる駄目な奴かもしれない。
大抵の管理職なんて仕事のクオリティーなんか見ていないから、仕事の早さ&量、または仕事時間でしか評価できない。だからきちんとした管理ができないんだろうな。
62 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年08月07日 01:00 ▼このコメントに返信 おお老害が発狂しておる
63 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年08月07日 01:09 ▼このコメントに返信 >>65の
>ほっとけ
> ちゃんと見てる奴は必ず何処かにいる
閉鎖的な環境でこれに期待しちゃダメ
64 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年08月07日 01:09 ▼このコメントに返信 そのへんリクルートがしっかりしてたわ。
月間の労働時間を個人単位で設定してて、その時間内で業務を行え、という方針。
残業続きで月間の労働時間超えそうな場合は、「むしろ休め」と休暇とっていいシステム。
実際に労働時間を抑えられれば手当までついたりもした。
そのぶん、毎日何時から何時まではどういう業務をしてたか細かく報告しないといけないという
面倒な側面もあったけど。
数年前の話だから今はどうか知らんけどな。
65 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年08月07日 01:15 ▼このコメントに返信 必要あって残業するのは、会社の為
定時で帰るのは、自分の為
仕事かかえる奴は、頭下げて手伝ってもらえ
昇進したい奴は、請けあって手伝え
組織が効率化されれば残業は消える
問題は国の慣習でなく、組織化しえない未熟な個人だ