記事

周永康は「500日かけて煮込まれた」 - 野嶋剛

「500日かけて方便麺(インスタントラーメン)を煮込んだ」

 周永康・元中国共産党政治局常務委員に「重大な規律違反があった」として立件されたことが新華社の速報で報じられたあと、中国のウエブ上で流れたこのジョークはかなり意味深なものだった。

 周永康の立件が中国の中でも確実視され、報道が大幅に制限されるようになったのが2013年3月に開かれた「両会」つまり全国人民代表大会と全国政治協商会議の前後。それから1年半にわたり、中国のメディアや個人のブログ、「微博」(ウェイボー、中国版ツイッター)、「微信」(ウイチャット)などのSNSを含め、「周永康」の3文字を発信することは基本的にタブーとされた。

 せいぜい有力者の葬儀に参列した人々の名簿のなかに何度か周永康の名前が出てくるぐらいで、事実上、胡錦濤政権で序列第9位、最高指導部「チャイナ・ナイン」の1人として君臨した人物が中国から「消えて」いたのである。周永康について、習近平指導部が何をしているのか、おおよそ政治にかかわる人々のなかで知らない人はいなかった。しかし誰も語れない。こういうことをまさに「暗黙の了解」というのかとある意味、感心させられた。

 そのなかで、中国社会では周永康について、いくつかの暗号が生まれた。最初は台湾ブランドのインスタントラーメンの会社「康師傅」だった。周永康の「康」の1文字に、親方のような意味である「師傅」をつけたのである。しかし「康師傅」が次第に目を付けられて発信できなくなると、「康師傅」の商品であるインスタントラーメンを意味する「方便麺」に暗号が変わった。ラーメンは一般用語なので、当局も「敏感語」として取り締まることは難しい。

 摘発が近づくと、次第に「老虎(トラ)」とか「某高級幹部」などと、やや直接的にも呼ばれるようになった。情報をせき止めることが難しくなったのだろう、「周元根」という周永康の幼名で関連情報が流れるようにもなった。ともかく習近平がおよそ500日もかけて煮込んだインスタントラーメン=周永康の味を、いま中国人民は噛み締めて食べているところだ。

 その間、中国のメディア人たちは、Xデーの到来を確信しながらも、身動きできない苦しみに耐えながら、地道にこつこつと情報を集め続け、結果的に賞賛されるべき報道を見せたいくつかのメディアがあった。

 例えば、中国で最も有名な女性ジャーナリストの1人である胡舒立が率いる「財新伝媒」は「周永康が審査を受ける、『筆頭トラ』の事件が明るみに」という記事を皮切りに、「周の青春の月日」「周永康の3つの基盤:石油、四川、政法」「父の名の下で 周氏の財テク録」「罠に囲まれたトラ狩り」などの記事を一気呵成に発表した。これらは60000字に達し、シリーズ「周永康の紅と黒」と名付けられた。このシリーズに目を通せば、ほとんど周永康問題は分かってしまう、というほど力の入ったもので、情報の新しさ、分析の深さ、文章のクオリティなど、どれをとっても一流の調査報道になっている。

 ただ、こうした報道のなかで欠けているのが政治問題への分析であることは、中国の報道の限界も物語っている。習近平指導部の誕生を阻止するために、周永康と元重慶市トップの薄熙来が手を組んで起こそうとしたクーデターは本当にあったのか。江沢民派=上海閥の系譜にみられてきた周永康の立件をめぐり、江沢民はなぜゴーサインを出したのか、あるいは出さざるを得なかったのか。そうした核心的な中南海の政治動向については踏み込めていない。そのことについては、現場の記者たちもやはり忸怩たる思いがあるに違いない。知らないわけではなく、知っていても書けないのである。

 今回の事件について、どのあたりの報道が薄熙来事件と異なるのかも見どころの1つだろう。新華社の公式報道のなかで周永康については「同志」という肩書きがすでになかったが、薄熙来については同志という文字があった。

 また、周永康については「立案審査」だったが、薄熙来は「立案調査」だった。当局から説明のようなものは当然ないのだが、審査と調査の最大の違いは、審査は党内の公式な手続きであるという点だろう。調査があって審査があるという理解からすれば、すでに調べるところは調べ尽くしており、あとは形式的な党内手続きのみでいつでも罰することができる、ということを暗示しているのではないだろうか。同志という文字がないことをみても、共産党体制の「外」にすでに周永康は置かれていることは明らかだ。今回の周永康の事件についての日本での一部の分析では「処理が長引けば党内に亀裂を生むかもしれない」的なものがあったが、おそらくこの件では、薄熙来事件よりスムーズかつ迅速に断罪まで到達すると予想できそうだ。

(野嶋剛)

野嶋剛

執筆者:野嶋剛

1968年生れ。上智大学新聞学科卒。大学在学中に香港中文大学に留学。92年朝日新聞社入社後、佐賀支局、中国・アモイ大学留学、西部社会部を経て、2001年シンガポール支局長。その後、イラク戦争の従軍取材を経験し、07年台北支局長、国際編集部次長。現在はアエラ編集部。著書に「イラク戦争従記」(朝日新聞社)、「ふたつの故宮博物院」(新潮選書)、「謎の名画・清明上河図」(勉誠出版)、「銀輪の巨人ジャイアント」(東洋経済新報社)。

■関連記事
「國立問題」その後:台湾総統夫人の仕切り直し訪日の意味
「フライング・タイガース」で米国に「反日戦線」を呼びかける中国
暗殺未遂容疑?「執行猶予付き死刑」もありえる「周永康」処分
ウイグル「7.5事件」がもたらした「民族間の決定的亀裂」
胡錦濤の大番頭・令計画を失脚させた「2つの大スキャンダル」

あわせて読みたい

「周永康」の記事一覧へ

トピックス

記事ランキング

  1. 1

    「記事取り消し」でも開き直った朝日新聞

    門田隆将

  2. 2

    笹井氏の自殺に責任あるのは理研だけでない

    三田次郎

  3. 3

    朝日新聞の検証記事に石破氏"非常な驚き"

    自由民主

  4. 4

    若者の"半径5m"が日韓歴史戦争終わらせる

    木村正人

  5. 5

    女性が幸せな日本 幸福度の男女差は世界一

    本山勝寛

  6. 6

    謝罪だけでは許されない朝日の慰安婦報道

    大西宏

  7. 7

    朝日新聞の従軍慰安婦デマ NHKも認めるべき

    山口巌

  8. 8

    すき家ワンオペの弊害 バイトが強盗に遭遇

    キャリコネ・企業インサイダー

  9. 9

    "露軍、国境へ派遣か"報道受けNY市場が急落

    広瀬隆雄

  10. 10

    朝日新聞は慰安婦問題の本質を直視せよ

    池田信夫

ランキング一覧

ログイン

ログインするアカウントをお選びください。
以下のいずれかのアカウントでBLOGOSにログインすることができます。

意見を書き込むには FacebookID、TwitterID、mixiID のいずれかで認証を行う必要があります。

※livedoorIDまたはYahoo!IDでログインした場合、ご利用できるのはフォロー機能、マイページ機能、支持するボタンのみとなります。