インターネットで、火星の表面を探検できるってのはどう?
もちろん、数百万ドルのお金があって、数百人の有能なスタッフを集められて、そしてあの厄介な”被曝の問題“をなんとかできるなら、本物の火星へだって行ける。
Curiosityが火星に着地してから2周年となる今日(米国時間8/5)、Google Mapsは火星と月の3Dマップを公開した。Google Mapsで太陽系を探検するのは、とても簡単。どこをクリックするかを、知っている人にとっては。
では、そのやり方:
注記: Google Mapsの最新バージョンが必要。クラシックバージョンに切り替えていた人は、一時的に元に戻すこと。
空間と時間の両方を探検したい人は、Google Mapsを使ってTARDISの中に入ってみよう。
広告