PR



PCを開けば、そこはMBAへの入口――オンライン型「MBAプログラム体験クラス」を受講してみた。
- 2014/08/06
- 297views
- 0fav
MBA(経営学修士)に特化した専門職大学院・グロービス経営大学院が、2014年10月より「オンラインMBAプログラム」を開講するという。これまで海外の大学が提供するオンライン型のスクールはいくつか存在したが、国内での例はあまり多くない。MBAに興味はあるけれど、仕事をしながら通学する時間は確保できない。――「オンラインMBAプログラム」は、そんな悩みを抱えるビジネスパーソンの期待に応えてくれる仕組みだ。
今回は、グロービス経営大学院が定期的に開催している「オンラインMBAプログラム」のオープンキャンパス(体験クラス)の様子をレポートする。参加者は約20名。開始時間になるとプログラム専用の画面に教員が映しだされ、音声の設定やマイクのオンオフ、挙手ボタンやチャットの入力方法など、操作説明からスタートする。実際の授業では、各自のPCにWebカメラを設置し各学生の映像も表示されるが、体験クラスでは音声とチャットのみで誰でも気軽に参加ができるのだ。
緊張感のあるリアルタイムディスカッション
グロービス経営大学院では、従来の通学型と同様に「リアルタイムでディスカッションすること」を重視している。これまでのオンライン教育にありがちな、教員が一方的に話している映像を見るだけのものではなく、目の前に教員や学生たちがいるのと変わらない感覚でディスカッションできる授業になっている点が特長だ。
オープンキャンパスでは、初めてMBAの授業を受講する人におすすめの科目として、「クリティカル・シンキング」と「マーケティング・経営戦略基礎」の2つが紹介された。教員が参加者にクリティカル・シンキングの難しさや活用場面を問うと、「書籍を読んだことはあるが、どう使えばいいのかがわからない」「会社のプロジェクトメンバー同士で、意思の疎通を図るために使っている」など、瞬時に様々な意見が飛び出した。このような教員対参加者、参加者対参加者のディスカッションは、オンラインとは思えないほどのライブ感、緊張感があるので、映像を見るだけの授業に比べて集中できるのも良い点だ。
問われ、考え、自分なりの答えを出すことで身につく思考力
MBAで学ぶ分野について、教員は「わかる」と「できる」には大きな壁があると言い、考え方を変えるには歩き方を変えるぐらい難しいと続けた。次のパートでは、個人や組織の課題解決をテーマに、参加者の会社で行われている事例をチャットで入力することから始まった。それぞれの課題に対して、参加者から例えば、「理念・ビジョンの再共有が必要」「毎週ミーティングを開催し、定期的に話し合う場を作る」といったコメントが並んだが、それぞれに教員が的確な質問を投げかけつつ、最終的には参加者自身が自分なりの答えを導き出すかたちで進められた。リアルタイムでディスカッションすることで、自分の頭で考え抜く思考力が身につくのが、このオンラインMBAプログラムの特徴だ。普段社外の人とコミュニケーションを取る機会が少ない社会人にとっては、特に貴重な場になるだろう。
環境の変化に合わせて「オンライン」と「通学」の双方で学べる
体験クラスは40分ほど。場所を選ばず受講できるオンラインプログラムだが、履修科目ごとに東京・大阪・名古屋・仙台・福岡にあるグロービス経営大学院のリアルなキャンパスでの授業を受講することも可能だ。例えば、海外に単身赴任中の1年間は「オンラインMBAプログラム」を利用し、帰任後は東京校で学ぶといったこともできる。また、「オンラインMBAプログラム」では、特別奨学金制度が用意されている。「通える場所に住んでいない」「忙しくて通えない」といった理由から、将来のステップアップとして自分への投資を躊躇っていたビジネスパーソンにとっては朗報と言えるだろう。
グロービスのオンライン授業は、忙しくても無理なく続けられるように、平日の開講は21時からに設定がされている。また、万が一出席できない場合でも、授業の録画を視聴することができるので、キャッチアップ可能だ。MBAを学びたいけれど、時間や場所の問題で諦めていた方は、これを機に一度、オープンキャンパス(体験クラス)に参加してみてはいかがだろうか?
オンラインMBAの特徴(オンラインMBA)|グロービス経営大学院
オンラインMBAの特徴(オンラインMBA)のページ。実践的なMBA(経営学修士)のグロービス経営大学院。リーダー育成のビジネススクールとして、東京・大阪・名古屋・仙台・福岡でMBAプログラムを提供しています。
学校法人グロービス経営大学院とは?
1992年に非学位プログラムである「グロービス・マネジメント・スクール」からスタートし、2006年にMBA(経営学修士)を授与する文部科学省認可の学校法人グロービス経営大学院を開学。高い学生満足度が社会に広く認知され、開学以来入学者数は増え続ける。2014年春には598名の新入生を迎え、在校生1,000名を超える国内最大の経営大学院に成長。東京、大阪、名古屋、仙台、福岡にキャンパスを構えている。2104年10月からは「オンラインMBAプログラム」を開講する。
学校法人グロービス経営大学院
!この記事を報告する
関連するキーワード
新しいデスクワークのリフレッシュ法「指ヨガ」は効果バツグンだった!
- 2014/07/18
- 2735views
- 0fav
デスクワークが続くと、姿勢が固定され疲れもたまってしまいますよね。そんなとき
にオススメなのがヨガです。ヨガは身体を動かすだけでなく、心身的なリフレッシュの効果もあるのです。さらに最近デスクワークなどであまり多きな動きが出来ない人にも出来る指ヨガが流行っています。そこで今回はかんたんに出来る指ヨガをご紹介しますので状況にあわせて使ってみてはいかがですか?
指ヨガって何?
指ヨガは、ヨガ指導者の龍村修さんが「高麗手指鍼」の相関図をもとに作ったリフレッシュ法です。ツボ押しとは違って「息をはきながら刺激し、息を吸いながら緩める」というのがポイント。ヨガと同じように血行促進や自律神経のバランスを整える効果があります。
1, 肩コリを直したい!
まずはじめは両手中指の第2関節をもみほぐす動きです。この部分は首や方との相関関係があるので肩こりに効果があります。息を吐きながら、だんだんほぐす位置をかえていき左右にほぐすような動きをしましょう。
2, 脳を活性化したい!
1. 人差指と薬指の付け根をマッサージします。
付け根周辺をまんべんなくマッサージします。
痛みを感じるところは、重点的に行いましょう。
2. 人差指を反らせます。
3. 人差指の先をつまみ、左右にゆっくりと10回程度回します。
4. 2.3.を薬指でも同様に行います。
手をよく動かすことによって血流が促進され、脳の働きが活性化するそうです。人差指と薬指の付け根には肩甲骨のポイントもあるので手や肩の疲れにもオススメです。
!この記事を報告する
【毎日のお菓子代で旅行に行ける?!】削れば貯まる!すぐにでも見直すべき5つの無駄なお金の使い道
- 2014/07/08
- 9496views
- 0fav
突然ですが、あなたは貯金していますか?貯金しようしようと思いつつもなかなか貯まらない...大きなお金を使っているわけではないのになぜかお金が貯まらない...なんて方も多いのではないでしょうか?実は気付かないうちに無駄遣いしてしまっているかもしれません!今回は削れば貯まる、すぐにでも見直すべきお金の使い道をご紹介します!
【1】ついつい買っちゃうコンビニのお菓子や飲み物
コンビニに行って新作のお菓子や好きなお菓子をつい……。以前家計簿をつけたら、お菓子への出費が出費の3割になっていてビックリしたことが。(不動産/事務系専門職/8年目)
無駄だとわかっていてもついつい買ってしまうのがお菓子や飲み物。新商品のお菓子や職場で食べるおやつなどを毎日買ってしまう方も多いのではないでしょうか?また、飲み物を一日2本以上買うという方も多いと思います。
1日でお菓子に使う金額の平均額は200円だそうです。会社に行く日を月に20日とすると、200円×20日=約4000円、年に換算するとなんと!4000円×12ヶ月=約48000円もの出費になっているのです。旅行に行けてしまいそうな金額ですね...。ちなみにペットボトルも1日1本買うとすると、月に160円×20日=約3200円、年に換算すると3200円×12ヶ月=約38400円もの出費になっています。お菓子とペットボトルを合わせて年に約86400円の出費です。恐ろしいですね...。
コンビニは定価なので割高になってしまいます。買うならスーパーで買うなど工夫すれば少し節約出来ますよね。また、お菓子を食べるのがささやかな至福の時なんだ!という方もいますよね。まずは、お菓子を2日に1回にするだけでもかなり節約できますよ。
【2】昼食代・カフェ代
休憩するときのカフェ代。500円ぐらい、昼食と別だと痛い!(生保・損保/営業職/6年目)
昼食を外で食べる方も多いと思います。昼食の平均は500円だとすると月に500円×20日=約10000円、年に換算すると120000円も昼食だけで使ってしまっているのです。ちなみに自炊した場合、一食あたり高くても200円程で済みます。よって、月に200円×20日=約4000円、年に換算すると約48000円となり、約72000円もの節約になるのです!!
また、昼食とは別に息抜きにカフェに行かれる方も多いでしょう。カフェで飲むコーヒーは1杯500円くらいはしますよね。仮に月に5回カフェに行ったとすると月に500円×5回=約2500円、年に換算すると約30000円にものぼります。
社会人は付き合いでご飯や飲みに行くことも多く、さらに食費の出費は増えますよね。食費は支出の中でも大部分を占めていますので、普段はなるべく自炊し、削れるところは削る工夫をしましょう。
【3】タクシー代
酔っ払った後輩を家まで送るまでにかかったタクシー代約1万円……。(印刷・紙パルプ/営業職/4年目)
寝坊したことによるタクシー通勤代金。(情報・IT/事務系専門職/6年目)
馬鹿にならないのが交通費。仕事や飲み会で終電を逃して泣く泣くタクシーを利用することも。歩ける距離なのについついタクシーを使ってしまう方も多いのではないでしょうか?ビジネスマンの自腹タクシー代の月平均が約9000円。これを年に換算すると約108000円にものぼります。日常的にタクシーを使ってしまっている方は要注意です!
!この記事を報告する