米国で市民が原発を廃炉に追い込んだ理由

当事者が、カリフォルニア州原発をめぐる攻防を証言

ヤツコ氏によれば、「米国でも原発の安全性はきわめて脆弱だった」という。福島事故後、NRCはタスクフォースを設置するとともに安全システムの脆弱性を洗い出す作業に着手した。そこでわかったのが、「外的な事故や災害への備えがまったくなかったことだった」とヤツコ氏は語った。ヤツコ氏は小さな地震にさえ備えがなかった原発の実態を、その一例として挙げた。

市民の行動が、原子力政策を変える

ヤツコ氏は福島原発事故を踏まえて、「新しい原子力の安全に関する基準を打ち立てるべき」との決意を固めたが、大胆な規制強化に反対するほかのNRC委員との対立が深まり、委員長の辞任に追い込まれる。12年5月のことだった。

「新しい基準は、福島原発事故の教訓に合致したものでなければならない。いかなる事故であれ、ただの一人であっても避難を強いられる人が出る事態に陥らせてはならないし、原発の敷地外や海が汚染されることになってはならない。日本の悲劇から学ぶ機会を生かして、今までとは異なるエネルギー政策、安全基準を実施していく必要がある」とヤツコ氏は力を込めて語った。

そのうえでヤツコ氏は市民による行動の重要性を強調した。「変化を起こしていくためには、市民が行動しなければならない。市民のみなさんは政治家に働きかける責任を負っている。そしてトーガン・ジョンソンさんが(カリフォルニアの住民運動で)示したのは、まさに変化を起こすのは可能だということだ」(同氏)。

関連記事
Topic Board トピックボード
BrandContent ブランドコンテンツ
このページのトップへ
Trend Library トレンドライブラリー
Access Ranking
  • 今日
  • 週間
  • いいね!
Must Check! 話題の情報
親と子の相続

親と子の相続

2015年1月1日からの相続増税まで5カ月を切った。相続で親子が本音を語ることはめったにないが、お盆休みは絶好のチャンスだ。新たに課税される駅マップも掲載。

巻頭特集:
安部修仁と吉野家の時代

MORE