米国版「2ちゃんねる」の新たな挑戦

匿名掲示板が探る収益化策

レディットの事業戦略責任者のエレン・パオ(左)とジェナ・ダンリン。ユーザーから送られたポストカードの前で(Jason Henry/The New York Times)

9年前の創業以来、レディット(Reddit)はわが道を進んできた。ユーザーがウェブ上のリンクや写真を共有して語り合うサイトは、古風なデザインにこだわり続け、今も1990年代のオンライン掲示板のようだ。

ユーザー登録には、個人情報はもちろん、メールアドレスさえ必要ない。サイト内では、学生気分の粗野なジョークが飛び交うことも珍しくない。

さらに、ネット関連の多くのスタートアップと違って、広告収入で無料サービスを支えるという標準的なビジネスモデルに迎合してこなかった。

しかし、それも変わりつつある。

レディットは広告部門を活性化させるとともに、もう少し小規模なものも含めて、カネになる事業に力を入れていこうとしているのだ。ただし、そのためには、サービスの基本的な性質は変えずに、レディットの原動力である熱心なユーザー(ユニークビジターは月1億1400万人を超える)を無視することなく、スタートアップからリアルビジネスに成長する方法を見出さなければならない。

「裏切られた」ユーザーの反動

失敗すれば、熱心なユーザーが反旗を翻し、大量に離れる恐れもある。ウェブの頂点から忘却の彼方へと転げ落ちた、マイスペースの二の舞になりかねない。

「コミュニティの力に100%委ねるサイトで肝心なのは、コミュニティをいかにうまく守り、ユーザーに裏切られたと思わせないことだ」と、グーグル・ベンチャーズ(グーグル傘下のベンチャーキャピタル)のゼネラルパートナー、ケビン・ローズは言う。「コミュニティを激怒させたくはない」

ローズにも経験がある。ローズは、レディットと同じようにリンクを共有するソーシャルニュースサイト「ディグ」の共同設立者のひとり。全盛期は数百万のアクセスを誇ったディグは、広告戦略とサイトのデザインをいじってユーザーの大量流出を招いた。

次ページ独特の文化が守られるか
関連記事
Topic Board トピックボード
BrandContent ブランドコンテンツ
このページのトップへ
Trend Library トレンドライブラリー
Access Ranking
  • 今日
  • 週間
  • いいね!
Must Check! 話題の情報
親と子の相続

親と子の相続

2015年1月1日からの相続増税まで5カ月を切った。相続で親子が本音を語ることはめったにないが、お盆休みは絶好のチャンスだ。新たに課税される駅マップも掲載。

巻頭特集:
安部修仁と吉野家の時代

MORE