日本経済新聞

8月6日(水曜日)

日本経済新聞 関連サイト

ようこそ ゲスト様
  • ヘルプ

コンテンツ一覧

速報 > 経済 > 記事

東京五輪見据え変わる交通網
羽田・成田空港から140都市へ

2014/8/6 1:16
小サイズに変更
中サイズに変更
大サイズに変更
保存
印刷
リプリント
共有

 2020年の東京五輪の開催を見据えた日本の交通ネットワークの未来図が5日に示された。訪日外国人客の受け入れ窓口となる羽田と成田の両空港では、国際線の就航都市数を最大で6割増やし、韓国などアジアのライバル空港並みに引き上げる。格安航空会社(LCC)の就航も大幅に伸ばし、20年に訪日外国人を2千万人に倍増する目標の達成をめざす。

画像の拡大

 国土交通省が5日、20年度を目標とする交通政策のあり方を示す「交通政策基本計画」の中間とりまとめ案を示した。

■韓国・香港追う

 同計画の大きな柱が東京五輪をにらんだ交通網の整備だ。羽田と成田を合わせた「首都圏空港」では、国際線の就航都市数が13年で88都市。韓国・ソウルや香港、シンガポールは130~140都市で大きく水をあけられている。これを20年にはアジアのライバル並みに増やすと明記した。

 訪日客の取り込みには、割安な旅行ができるLCCの普及も欠かせない。このためLCCの誘致を強化し、国際線の旅客数に占めるLCC客の比率を7%から17%に伸ばす目標も掲げた。

 首都圏空港では、年間発着枠を今年度末見込みの約75万回から20年までに最大8万回増やす計画だ。この実現に向けては、都心を低高度で飛ぶ新たなルートを実現する必要がある。国交省は今月下旬にも東京都や川崎市など自治体の幹部を交えた協議会を立ち上げ、地元の理解を取り付ける。増えた発着枠の大半は国際線に充てる考えだ。

■地方も人員増

 航空網の拡充は地方都市でも展開する。現在は入国審査官や税関職員が足りず、地方空港から入国する外国人旅客が1~2時間待たされることもある。旅客ターミナルの拡張や職員の増員で混雑緩和を図り、LCCが地方空港に就航しやすい環境を整える。

国交省が盛り込んだ主な数値目標
現状将来目標(20年度)
日本を訪れる外国人の拡大
羽田、成田両空港の国際線就航都市数88140程度
(※)
国際線旅客に占めるLCCの割合7%17%
(※)
クルーズ船で入国する外国人旅客数17.4万人100万人
無料の無線LANが使える新幹線主要駅の普及率53%100%
交通を担う人材確保
パイロットの年間新規就業者数120人210人
(※)
高齢社会に対応
LRT(次世代型路面電車)の普及率24.6%35%
主要駅やバスターミナルの段差解消率82~83%100%
移動をより便利・快適に
東京圏における鉄道区間の混雑率(ピーク時)200%180%
全国で相互利用できるICカードの未導入県12県0県

(注)※は暦年。鉄道混雑率のみ15年度時点の目標

 ただ、日本の空を充実させるうえでは課題も少なくない。

 足かせとなりかねないのがパイロットの不足だ。すでにピーチ・アビエーションなど複数のLCCが必要な人員を確保できないことを理由に、減便や就航遅れを余儀なくされるなど影響が顕在化している。

 国交省は従来の航空大学校による育成に加え、学費負担が重い私立大の学生向けに奨学金を手厚くする。12年に年間120人だった新規就業者を20年に210人へ引き上げる目標も盛り込んだ。

 政府は訪日客の拡大を成長戦略の柱に据え、受け入れ体制の整備を進めるが、外国人旅客の獲得は世界が競っている。

 韓国の仁川空港は昨年秋に新ターミナルの建設工事に着手した。17年末に完成すれば旅客の受け入れ能力が現在より40%多い年6200万人へ増える。

 中国でも北京や上海で新空港の建設や滑走路の増設計画が控える。旅客需要の拡大が見込まれるアジアのハブ空港の座をめぐる競争は激しさを増している。

小サイズに変更
中サイズに変更
大サイズに変更
保存
印刷
リプリント
共有
関連キーワード

LCC、国際線、韓国、ピーチ・アビエーション

【PR】

【PR】

主要ジャンル速報

【PR】



主な市場指標

日経平均(円) 15,320.31 -154.19 5日 大引
NYダウ(ドル) 16,429.47 -139.81 5日 16:29
ドル/円 102.59 - .62 +0.02円安 6日 8:15
ユーロ/円 137.16 - .20 -0.37円高 6日 8:15
長期金利(%) 0.515 -0.010 5日 17:47

人気連載ランキング

8/6 更新

1位
私の履歴書
2位
食と農
3位
池上彰の大岡山通信 若者たちへ

保存記事ランキング

8/6 更新

1位
相続税改正で土地流動化 [有料会員限定]
2位
(食と農)大転換の予兆(2)青い光は「熟練者の目」 [有料会員限定]
3位
(食と農)農業参入、10年の計で 生産・販売 距離埋めろ [有料会員限定]
「日経電子版」と「日経ビジネスDigital」のセット読みがおトク
学園投資マンガ インベスターZ 日経電子版で掲載開始
日経ウーマノミクスプロジェクト 女性が輝く社会へ 無料会員急増中
GlobalEnglish 日経版

モバイルやメール等で電子版を、より快適に!

各種サービスの説明をご覧ください。

TwitterやFacebookでも日経電子版をご活用ください。

[PR]

ページの先頭へ

日本経済新聞 電子版について

日本経済新聞社について